奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

映画とゲーム

2007年02月01日 19時00分34秒 | アニメ・コミック・ゲーム
ネットで「文芸ジャンキー・パラダイス」なるサイトを見つけた。
いろんなエンターテイメントをランキングしているサイトだが、やはり驚かされるのは管理人カジポン・マルコ・残月氏の情熱だ。例えば洋画のランキングが1000ってそれだけで凄い。それに解説までつけているのだから恐れ入る。

ランキング自体はかなりオーソドックスだが、やはりそれだけの数を見る熱意と、世評を踏まえながらもそれに左右されない評価がなされているように思える。私自身、昔、一時期だがかなり映画にハマり、それなりに名画なども見たが、長続きしなかった。もしかしたら彼のような映画マニアになっていたかもしれないが、それを妨げた最大の要因は間違いなくゲームの存在だ。
カジポン氏も「ゲームの功罪」というコラムで書いているが、ゲームは良く言えば時間単価で価格の低さが売りと言ってもいいエンターテイメント、悪く言えばとにかく時間を無駄に食うメディアだ。氏はPS、SS、DCをプレイしているようだが、私はそれより早くファミコン時代からゲームにハマり、いまだに抜け出せていない訳で、そのゲームに費やした時間を例えば映画の鑑賞に向けていれば、彼に勝るとも劣らない程度見ることができたかもしれない。

映画は総合芸術である。
それは、テーマとストーリーがあり、役者が演技し、それを撮影し、編集し、そこに効果音や音楽を加えていく。時には特殊効果なども付加する。また、セットを組んだり、ロケを行ったりもする。役者は衣装を身に纏い、メイクを施される。こうした様々な要素をシステム上監督が統括することとなる。即ち、監督が思い描くものをあらゆる表現手段を利用しつつ作り上げたものが映画と言える。
ゲームもそんな映画に近い部分がある。一時ゲームの映画への接近が言われ、ひとつの目標めいたものとされることもあったが、最近ではそうした言説は減ってきている。
映画は既に100年以上の歴史を持ち、様々な批評技術によって鍛えられてきた。それとゲームとを単純に比較することはナンセンスだが、比較の中から互いに得られるものも決して少なくはないと思う。

ここで改めて語っておくが、「エンターテイメントの本質」の記事で述べたように、面白さには言葉で表現できる面白さと表現できない面白さの二つがある。前者は批評される要素であり、映画であれば芸術性、小説であれば文学性と表されるものだ。後者は娯楽性であり、低く見なされることの多い要素である。
映画とゲームの比較では、前者の芸術性において全く比較にならないほどのレベルの差がいまだに存在している。ゲームにおけるテーマや物語性は正直子供だましと呼ばれても否定できない程度のものだ。もちろん、ゲームをプレイして感動した人もたくさんいるのは事実だし、そうした人たちはこの意見に納得できないだろう。ただその多くは、他のメディアよりも感情移入しやすいゲームの特性が発揮されたものだったりする。
これに対し、娯楽性においては、ハリウッドの一流の映画作品と互角以上に渡り合えるゲームはいくらでもある。メディアの特性として、短時間で手軽に楽しめる映画と楽しむまでに時間や手間がかかることの多いゲームの差異は当然存在するが。

強みを生かすという意味では、ゲームが娯楽性に特化するという方向性は間違ってはいない。任天堂の方向性だし、最近袋小路に入った感のある非娯楽的要素を含む作品がライトユーザーに難しいという印象を与えてその反動として手軽でゲーム性の強い作品が人気となっている傾向がある。
ビジネスモデルの性質上ゲームは娯楽に傾斜している。映画が決して娯楽作品のみで成り立ってないように、ゲームにも多様性を発揮するシステムができれば、ゲームという市場のパイ自身が拡大する可能性もあるが、少なくとも現在そうした模索はほとんど見えてこない。
一方、娯楽映画の分野では、大作と呼ばれるものははゲーム同様にシリーズものが席捲し、ファンの支持は受けるもののそれ以外の観客からは受け入れられにくい状況を作り出している。そうした中で、娯楽性と芸術性の両方を兼ね備えた作品が再び注目を浴びるという流れが出来つつあるような気がする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿