奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

PCトラブルの日々

2012年12月03日 19時09分54秒 | デジタル・インターネット
今回ばかりはもうダメかと思った。

現在のPCは2009年12月にドスパラで購入したもの。数ヶ月迷い続けた末の選択だったが、購入直後からトラブルが続いた。
翌年2月に早くも「PCの不調」という記事を書いたが、この時はグラボの挿し直しでなんとか解決したが、4月にも「困惑」という記事を書いた。

特に起動に関するトラブルがやっかいだった。モニターに信号入力が届かず、ビープ音が鳴る。画面が映らないだけで普通に立ち上がるケースもあれば、立ち上がらないケースもある。シャットダウン後にしばらく時間を置くと、このトラブルは発生しないが、再起動が必要な場面で再起動ができない状況だった。

また、強制終了をしなければならない場面が増えたことでハードディスクに負担を掛け、容量のこともあったが増設を繰り返すこととなった。購入時のハードディスクはまともに機能しなくなった。

それでもだましだまし使い続けていた。
しかし、ネット回線をNTTからCATVへと乗り換えることになり、それに伴ってトラブルが起きるようになった。とりわけネットが繋がらなくなると再起動させるしかなく、再起動はできないのでシャットダウンして1時間ほど待機という面倒な状況になってしまった。

そして、待ち切れずに、つい、早めに電源を入れてしまった。当然の如く、ビープ音が鳴り、モニターは映らない。Windowsが立ち上がる気配もない。更に、時間を置いて電源を入れても回復する様子がなく、手の施しようがなくなってしまった。

原因はグラボかマザボと思われた。
対策として、安いグラボの購入を考えたが、グラボが原因でなければ無駄遣いになってしまう。マザボの交換も選択肢としてはあり得るが、未経験のことなのでできるかどうか分からない。
古いPCでネットを利用できるものの、古いだけに表示に時間が掛かったりして満足に情報を集めることも困難だったりもした。

いっその事、PCを買い替えることも覚悟した。最近はPCゲームはほとんどやっていないので、ほぼネットメインなら高性能の必要はない。もう少し安定したPCが欲しいとも思う。とはいえ、安いと言ってもそれなりの出費となってしまう。

グラボの挿し直しなどいろいろと手を尽くした後、グラボのスロットがもうひとつあることに気付いた。こっちに挿してみたらどうだろう。もうそれ以外に考え付く方法がなかった。すると、あっさりとモニターに起動画面が現れた。ドライバを読み込んだ後の再起動も何の問題もなく成功した。

結局、接触不良が解決していなかったということか。




とりあえず、シリアスな問題は解決したようだ。だが、小さなトラブルはまだいくつか残っていたりする。

ネット回線への負荷を掛けることが多いためか、トラブルの原因となっている。今のところ、再起動すれば解決するようだが、大きな不安材料のひとつだ。

リソース不足も、ウィルス対策ソフトとの相性なのかいくつかのフリーソフトを使っていると起きやすいようだ。作業したデータが吹っ飛んだりする場合に備えての対策が必要だろう。こまめな保存を忘れてはならない。

原因不明な問題のひとつにマウスのサイドボタンが機能しないというものがある。コピー&ペーストを割り当てているが、この機能が使えないのは地味に不便。ドライバを入れ直したりしても改善されず、困った状況に。

PCの問題ではないが、XREAのレンタルサーバでCGIが機能していない状態が続いている。以前から、たまに接続できないことがあったが、ここしばらく掲示板にアクセスできなくなっている。

PCを酷使しているのは間違いないが、だからといってわずか3年でダウンされてはたまらない。今後もトラブル続きは変わらないだろうが、シリアスなトラブルが起きないことを祈るしかない。データのバックアップなどもしっかりしないといけないのだけど、なかなか面倒だしね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
下手なホラーより怖い記事が! (Unknown)
2012-12-06 21:20:46
自分の場合、SSDにOSのバックアップを取ったまま取り付けて稼動させられるようにはしたり、頻繁にメインドライブからデータを移したりはしてますが、DVDへのデータの書き込みは本当に手間なんですよね……。

長く使っているPCだとマザーから取っかえないといけなくなったりしますし、作業さえできれば十分なので、長く付き合っていきたいものです。
返信する
データを保存していたDVDが読み込めなくなったなん... (奇天)
2012-12-06 22:57:16
HDDの増設くらいなら問題なく行えますが、マザーボードとなると手に余るかなあという印象が。やればできるかもしれませんが、リスクやコストを考えると安いPCを調達したほうがいいかなとも思いますし(ー∇ー;)

PCは高額のゲーム機的な意図もあったのですが、最近さっぱりゲームする気が起きなくて、宝の持ち腐れみたいな感じにもなっていたりします。
返信する
前の投稿は名前入れ忘れてますね(汗)。 (名無し)
2012-12-07 00:13:53
マザーからの組み立ては、以前に比べると簡単になってきてる感はありますね。
ただやはり相性問題はありますし、店によって保障の範囲も違いますし、その上それがパーツごとにその規定も違ったりして、「これからこれまで全部動く保障付けます」なお店で売ってるそれが自作と数千円の差しかないなら、増設任せにしてしまいたいというのはよくわかりますねw
パーツ関係の相性や話題は追ってないとわからないこともありますし、そうした心理的コストがちょっと大きすぎるかなーと。
競争状態の店舗製PC業界だけに、安いところは本当に安いですしね。

読み込みは……かれこれ十年以上前に書き込んだCDがちゃんと使えて軽く感動したことがあるのですが、重要なデータはどうにかしておきたい、とは思います(苦笑)。
インディーズバンドの手作りCD-Rなんかもプレミア付いてるんですが、これ読めなかったらどうするんだろうとか思ったりすることがw
返信する
現在使っているPC購入時は自作も選択肢には入れて... (奇天)
2012-12-08 00:18:57
自分の部屋の中に本だとかビデオテープだとか溢れかえっていたりしますが、どうしても残しておきたいものはごく一部で、ほとんどのものは無くなったとしても後悔しないだろうと最近よく思うようになりました。PC内のデータにしてもまあそんな感じで、それなりに大切に扱ってはいますが、消えたら消えたで仕方ないみたいな感じです。

ただPC、特にネットにいつでも繋がることができるという安心感がなくなるとけっこう堪えますね。完全にネット依存症だと自覚してはいますがw
返信する

コメントを投稿