私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック
持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック
今日の「ニュースがわからん!」は経済用語です。私が環境問題のかかわりで、毎月紹介している景気動向指数もその一つです。景気動向指数は、景気と深いかかわりを持っている30の景気指標からなっています。景気に先行する「先行指数」(11指標)、景気と一致して動く「一致指数」(11指標)、景気に遅れて動く「遅行指数」(8指標)ですが、そのうち「先行指数」は高度成長期に入る1960年頃創設され、80年頃に現在の指数に定着したものです。
20数年前に定着した11の指標は、生産指数(鉱工業)、大口電力使用量、稼働率指数(製造業)、商業販売額(小売業および卸売業)、営業利益(全産業)など、すべて「経済規模の拡大」を前提とした指標です。

関連記事
12月の景気動向指数(08-02-07)
それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

今日の「ニュースがわからん!」は経済用語です。私が環境問題のかかわりで、毎月紹介している景気動向指数もその一つです。景気動向指数は、景気と深いかかわりを持っている30の景気指標からなっています。景気に先行する「先行指数」(11指標)、景気と一致して動く「一致指数」(11指標)、景気に遅れて動く「遅行指数」(8指標)ですが、そのうち「先行指数」は高度成長期に入る1960年頃創設され、80年頃に現在の指数に定着したものです。
20数年前に定着した11の指標は、生産指数(鉱工業)、大口電力使用量、稼働率指数(製造業)、商業販売額(小売業および卸売業)、営業利益(全産業)など、すべて「経済規模の拡大」を前提とした指標です。

関連記事
12月の景気動向指数(08-02-07)
それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます