私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック 持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック
アーカイブ(公開論文集)
★日本の2020年の温室効果ガス削減目標
3月28日の朝日新聞が次のような記事を掲載しています。
関連記事
日本は世界トップレベルの低炭素社会? 産業界の判断基準が明らかにされた「意見広告」(2009-03-17)
斉藤環境大臣が今回の「業界の意見広告」を批判、過去には怪しげな密約や根回しも(2009-03-19)
記事の表中には「中期目標の6つの選択肢の分析結果」とあります。ということは、6月までに決める予定の「政府の中期目標」はこれから2ヶ月ぐらいかけてこの委員会に招集された委員のもとで、この6つのうちのどれかに落ち着くということでしょうか。これではあまりにお粗末ではありませんか。この6つの選択肢のうち、国内総生産(GDP)への効果が0%なのは2020年に90年比で4%増だけで、あとはいずれもマイナス予測(2つの選択肢で影響の試算なし)となっています。
関連記事
日本の温室効果ガス削減中間目標 これはもうどう考えたらよいのだろう???(2009-04-18)
私の環境論では、必要な施策例にあがっている「太陽光発電の設置個数」や「次世代自動車の普及率」を高めただけでは温室効果ガスの削減には寄与しないはずです。太陽光発電は発電時に温室効果ガスをほとんど出さない発電方式ではあっても温室効果ガスの削減装置ではありませんし、次世代自動車もたとえ温室効果ガスを排出しないものであっても、温室効果ガスの削減装置ではないからです。
関連記事
自然エネルギーにCO2削減効果はあるだろうか(2008-01-14)
これらの普及によって温室効果ガスを削減するというのであれば、同時に火力発電所を縮小し、化石燃料を動力とする自動車(ガソリン車やディーゼル車)の台数を実際に削減しなければ意味がありません。火力発電所を現状のままにしておき太陽光発電の設置個数を増やしても、そして、化石燃料の自動車を現状のままにとどめて次世代自動車の普及率を高めても温室効果削減にはほとんど効果はないでしょう。
このようなあまり意味のない政府の中期目標の議論を見越して、国際環境NGOは4月1日に日本に「化石賞」を贈ったのだそうです。
関連記事
2008年COP14で 日本が今日の「化石賞」を受賞(2008-12-05)
日本がなぜ、「今日の化石賞」を受けるのか、経済成長、エネルギー消費、CO2の整合性なき政策(2008-12-07)
ドイツとポーランドが「今日の化石賞」受賞、欧州のNGOが環境政策ランキングを公表(2008-12-11)
★スウェーデンの2020年の温室効果ガス削減目標
スウェーデンのラインフェルト連立政権、2月5日に 「環境・競争力・長期安定をめざす持続可能なエネルギー・気候政策」と題する4党の合意文書を発表しました。その中で示された2020年の温室効果ガス削減目標は1990年比40%です。
この図で注目してほしいのは、まずエネルギー利用効率を20%改善すること、そして、温室効果ガスは90年比40%削減です。
思い起こしてほしいのは、スウェーデンは京都議定書の基準年である90年から2007年までにすでに温室効果ガスを9%削減(京都議定書に沿って、EUはスウェーデンに4%増を配分したにもかかわらず、です)してきた実績があることです。そして、この17年間に経済成長(GDP)は44%増加しました。つまり、「温室効果ガスの排出量」と「経済成長」がデカップリングできたということです。
●スウェーデンの温室効果ガス排出量の推移
●スウェーデンの温室効果ガス(GHG)の排出量とGDPの推移 1990~2005
スェーデンの状況は、日本政府の中期目標検討委員会が議論を始めようとしている矢先に、日本のメディアが「環境と経済 両立見えず」と見出しにつけた状況とは大きく違います。
アーカイブ(公開論文集)
★日本の2020年の温室効果ガス削減目標
3月28日の朝日新聞が次のような記事を掲載しています。
関連記事
日本は世界トップレベルの低炭素社会? 産業界の判断基準が明らかにされた「意見広告」(2009-03-17)
斉藤環境大臣が今回の「業界の意見広告」を批判、過去には怪しげな密約や根回しも(2009-03-19)
記事の表中には「中期目標の6つの選択肢の分析結果」とあります。ということは、6月までに決める予定の「政府の中期目標」はこれから2ヶ月ぐらいかけてこの委員会に招集された委員のもとで、この6つのうちのどれかに落ち着くということでしょうか。これではあまりにお粗末ではありませんか。この6つの選択肢のうち、国内総生産(GDP)への効果が0%なのは2020年に90年比で4%増だけで、あとはいずれもマイナス予測(2つの選択肢で影響の試算なし)となっています。
関連記事
日本の温室効果ガス削減中間目標 これはもうどう考えたらよいのだろう???(2009-04-18)
私の環境論では、必要な施策例にあがっている「太陽光発電の設置個数」や「次世代自動車の普及率」を高めただけでは温室効果ガスの削減には寄与しないはずです。太陽光発電は発電時に温室効果ガスをほとんど出さない発電方式ではあっても温室効果ガスの削減装置ではありませんし、次世代自動車もたとえ温室効果ガスを排出しないものであっても、温室効果ガスの削減装置ではないからです。
関連記事
自然エネルギーにCO2削減効果はあるだろうか(2008-01-14)
これらの普及によって温室効果ガスを削減するというのであれば、同時に火力発電所を縮小し、化石燃料を動力とする自動車(ガソリン車やディーゼル車)の台数を実際に削減しなければ意味がありません。火力発電所を現状のままにしておき太陽光発電の設置個数を増やしても、そして、化石燃料の自動車を現状のままにとどめて次世代自動車の普及率を高めても温室効果削減にはほとんど効果はないでしょう。
このようなあまり意味のない政府の中期目標の議論を見越して、国際環境NGOは4月1日に日本に「化石賞」を贈ったのだそうです。
関連記事
2008年COP14で 日本が今日の「化石賞」を受賞(2008-12-05)
日本がなぜ、「今日の化石賞」を受けるのか、経済成長、エネルギー消費、CO2の整合性なき政策(2008-12-07)
ドイツとポーランドが「今日の化石賞」受賞、欧州のNGOが環境政策ランキングを公表(2008-12-11)
★スウェーデンの2020年の温室効果ガス削減目標
スウェーデンのラインフェルト連立政権、2月5日に 「環境・競争力・長期安定をめざす持続可能なエネルギー・気候政策」と題する4党の合意文書を発表しました。その中で示された2020年の温室効果ガス削減目標は1990年比40%です。
この図で注目してほしいのは、まずエネルギー利用効率を20%改善すること、そして、温室効果ガスは90年比40%削減です。
思い起こしてほしいのは、スウェーデンは京都議定書の基準年である90年から2007年までにすでに温室効果ガスを9%削減(京都議定書に沿って、EUはスウェーデンに4%増を配分したにもかかわらず、です)してきた実績があることです。そして、この17年間に経済成長(GDP)は44%増加しました。つまり、「温室効果ガスの排出量」と「経済成長」がデカップリングできたということです。
●スウェーデンの温室効果ガス排出量の推移
●スウェーデンの温室効果ガス(GHG)の排出量とGDPの推移 1990~2005
スェーデンの状況は、日本政府の中期目標検討委員会が議論を始めようとしている矢先に、日本のメディアが「環境と経済 両立見えず」と見出しにつけた状況とは大きく違います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます