東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

諏訪坂~赤坂見附

2010年09月24日 | 坂道

中坂からもどり、貝坂を横切り、突き当たりを左折する。

広めの道路がまっすぐに南側に延びている。前回の記事の貝坂通りと平行な通りである。西側の赤坂プリンスホテル旧館の前を過ぎると下りになるが、ここが諏訪坂である。まっすぐに下っている。

右の写真は坂の中途に立っている標柱を坂上側から撮ったものである。標柱には次の説明がある。

「この坂を諏訪坂(すわざか)といいます。『新撰東京名所図会』には「北白川宮御門前より。赤坂門の方へ下る坂を名く。もと諏訪氏の邸宅ありしを以てなり。」とかかれています。また、別の名を達磨坂(だるまざか)ともいわれていますが、旧宮邸が紀州藩であり、その表門の柱にダルマににた木目があったため達磨門とよばれ、その門前を達磨門前、坂の名も達磨坂と人々は呼んだそうです。」

旧北白川宮邸が現在の赤坂プリンスホテルであるという。

尾張屋版江戸切絵図をみると、紀伊屋敷の東側の通りに、達磨門前マイト云、とあり、その赤坂門側に、諏訪坂、とある。この紀伊屋敷は紀尾井坂の紀伊屋敷である。

前回の記事の貝坂から延びる道側に諏訪主の屋敷がみえる。一方、近江屋版には、坂の東側に諏訪一学の屋敷がみえる。

いずれが坂の名となった諏訪邸であるかわからないが、屋敷の位置としては近江屋版の方であると思われるがどうなのであろうか。

左の写真は坂下から撮ったものである。勾配は中程度といったところで、坂の長さはさほどない。坂下は青山通りにつながっている。

達磨門の由来について、上記の説明に続いて、「或書には門前の地中より木製の達磨の立像を発掘し青山玉窓寺に納め其の紀念として左右の門扉に達磨を彫刻せしを以て達磨門と名つく云々とあれど斯は附会の説なるべし」とあるとのことである(石川)。附会とはこじつけること。

坂下を右折すると下り坂となるが、途中右側に赤坂見附跡の標柱が立っている。

右の写真のように標柱のそばや後ろには石垣が残っているが、ここが赤坂門のあった赤坂見附の跡である。

江戸城外濠には、ここ以外に、前回の喰違見附、四谷門のあった四谷見附、市ヶ谷門のあった市ヶ谷見附などがあり、見張りの番兵をおいていた。喰違見附は門と石垣を使わなかったが、他は門と石垣によって造られていた。写真のように、現在残っている石垣は、その一部であろう。

ところで、後で気がついたのであるが、上記の赤坂見附跡のある坂道は富士見坂である。後日、また訪れてみたい。

坂を下り赤坂見附駅へ。

今回の携帯による総歩行距離は13.3km。

参考文献
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貝坂~中坂 | トップ | 渋谷界隈散策 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

坂道」カテゴリの最新記事