前回(桃園川支流緑道(1)/桃園川支流緑道(2))桃園川支流緑道を上流側に歩いてから引き返したが、中杉通りのちょっと先までであった(左の写真)。
そのあと、ちょっと春めいた晴れた日、中央線近くから前回の中杉通り近くまで桃園川支流跡を遡行し、さらに、もっと春めいた日に往復した。
以下の地図は、出典は前回と同じで、桃園川本流よりも北側の支流を示すが、松山通り付近から中央線付近までの範囲である。
(1)一枚目:昭和12年(1937)の杉並区地図
(2)二枚目:昭和10年(1935)頃の杉並区地図
(3)三枚目:昭和24年(1949)の杉並区地図
(4)四枚目:1962年(昭和37年)の杉並区地図
(5)五枚目:桃園川緑道脇に設置の緑道地図
地図(1)(2)では、桃園川本流の北側を流れる支流は、松山通り、その東に並行する現在の中杉通りを超えてほぼ東向きに流れてから、南東に向きを変えて本流よりも東側をしばらく流れ、中央線に斜めに近づいている。地図(4)もほぼ同じ。
地図(3)では支流が松山通りにとつぜんあらわれて東に流れているが、ちょっとすると、急に向きを南に変え、本流に接続している。この水路跡は、前回紹介した。
地図(5)で阿佐谷中央公園のすぐ東に水路があるが、これが地図(1)(2)(4)の支流で、今回歩いた支流跡である。
今回の桃園川支流跡遡行の出発地点は、桃園川緑道の出発ゲートのちょっと下流の旧西原橋跡付近、亀の親子の置物のあるところ(現代地図)。ここから北側へ出発する(一枚目)。右手が杉並学院高校で、地図(1)に高等家政女学校、地図(2)に奥田裁縫女学校とあるところである。
中央線のガード下を通り抜けてすぐ左折し、道なりに歩き、大きく右に曲がると(二枚目)、左手に車止めのある小路が見えてくる(三枚目)。
ガード下を抜けてからここまでの道は、地図(4)(5)に示される道筋と合っているが、地図(1)も大きく曲がる道筋を示している。地図(1)(2)(4)の桃園川支流はこの辺で途切れているが、地図(5)のようにこの道に沿って流れていたようである。今回歩いたら幅広でちょっと違和感を感じたが、かつての水路の跡のせいかもなどと思った。
三枚目の小路に入り本格的に支流跡遡行が始まる。桃園川緑道と同程度の幅の道で緩やかにカーブしている。(以下、進行方向順に写真を並べる。)
一般道と交差し車止めのある交差点を通過しながら進む(四、五枚目)。
ちょっと歩くと、狭くなってから、前回の小路のように幅狭のコンクリート板を敷き詰めた小路があらわれる(一~四枚目)。暗渠化のため水路跡が塞がれて歩行可能となっている。
このあたりから、支流跡は、狭くなったり、急なカーブがあったりして変化に富み、曲がりのある隘路が続くと、都会の住宅街のラビリンスに迷い込んだようなちょっと不思議な感覚に陥る。
すると、突然、広めのところに出るが、一般道となっているようである(五枚目)。でも、すぐ向こうに車止めのある小路が見えてくる(下一枚目)。
小路を進むと、一般道の手前に車止めが見えてくるが(二枚目)、この右手が銭湯「玉の湯」である。一般道に出ると、右斜めさきに支流跡が続いている。
さらに進むと、見たことのない車止めが立っている(四、五枚目)。上部が細長くくり貫ぬかれた柱状のもので、くり貫かれたところの上が球状になっていて面白い形である。
狭いがほぼまっすぐな小路が続き、遮るものが少ないせいか明るい。
次の一般道のところにも先ほどの柱状の車止めが立っている(一枚目)。朝鮮初級学校の校庭を左に見て通りすぎると、左側に阿佐谷中央公園が見えてくるが、このあたりは緩やかなカーブである(二枚目)。
公園北側(三枚目)から出て、次の小路は狭くなってちょっと曲がっている(四枚目)。その先は、例の幅狭のコンクリート板を敷き詰めた小路である(五枚目)。
暗渠化された小路(上五枚目)を出ると、一般道であるが、変則的なT字路で、交差部がちょっと幅広である(現代地図)。
小路を右折し、すぐ左折する一般道を西へ進めば、目的地の中杉通り手前の車止めのある小路に至る。最初はこの一般道が支流跡と思っていたが、小路を右折したそのちょっと先の左手に、車止めがありしかも例の幅狭のコンクリート板を敷き詰めた小路が西に延びていることに気がついた(一~三枚目)。
このまっすぐに延びた小路を進み、突き当たるので、左に直角に曲がると、車止めがあり(四枚目)、先ほどの一般道に合流する。その一般道を左折し、すぐふり返って撮ったのが五枚目である。この写真の右手にある車止めがさきほどの車止めで(四枚目)、中ほど奥の車止めの先が中杉通り手前の小路(前回の支流跡)である。
この前回の支流跡側から見ると、先ほどの小路は急に左に北側へ折れて、すぐ右に東へ折れてから、まっすぐに延びていて、幅狭のコンクリート板で暗渠化されている。このため、この小路が支流跡で、中杉通りから東に延びる支流と接続していたと思われるのだが、地図(1)~(3)を見てもこの支流は確認できない。
ただ、1962年の地図(4)を見ると、桃園川支流が、中杉通り付近の東側で、わずかに北側に突き出てからそのまま東に向かっているところがあるが、この跡が上記の小路(二~四枚目)かもしれない。
この後、支流跡を中杉通りの歩道まで歩いたが、その途中、左手に車止めがあり、南へ小路がちょっと延びている。この小路の向こう側にも車止めがあることに気がついた。一枚目は、この小路を向こう側の車止めから支流跡側を撮ったものである。ここは、昭和24年(1949)の地図(3)にある急に南下している支流の跡かもしれない。
そう思って、南側に歩き、前回の小路まで行き、北側に歩いてみると、すぐに一般道に出るが、二枚目はその一般道から小路を撮ったもの、三枚目はその先の小路で、奥側の車止めから先が前回歩いた小路である。
一枚目の小路と二、三枚目の小路とはかつては連続していた支流跡であろう(その間は消滅しているが)。
ところで、地図(3)の南下している支流は、一枚目の小路と二枚目の小路と方向(南向き)が合っているが、二枚目から三枚目にかけて小路が東向きにカーブし合っていない。前回歩いた小路もそのまま下流側に東へ延びてから次第に南へ延びている(現代地図)。地図(3)が不正確なため、その後の改修のためなどが考えられるが、この理由はちょっとわからない。
今回の桃園川支流跡遡行は、緑道ふうにはなっていないが狭く急に曲がる小路があったりして、はなはだ興味深い路地散策であった。
車止めが設置された支流跡と一般道とが接続する部分は、今回の歩き始めの中央線ガード下を抜けた先や後半の小路を出た先など、変に曲がったり幅広になったりして普通の道路とはちょっと違っているが、かつて水路のあった名残りかもしれないと想像するのも楽しい。
この支流跡は、前回の桃園川支流緑道の上流側終点まで通して歩くのもよいかもしれない。
出発地点から中杉通りの歩道まで15分程度であった。
参考文献
「杉並の川と橋」杉並区立郷土博物館研究紀要別冊 平成21年3月発行
最新杉並区明細地図 昭和12年 東京日日新聞発行
杉並区全図 昭和10年頃 内山模型製図社
改訂版東京都区分図杉並詳細図 昭和24年 日新出版 昭和27年9月発行
杉並区図1962年杉並区役所
本田創 編著「失われた川を歩く 東京「暗渠」散歩」(実業之日本社)