前回の皀角坂の坂下を左折すると、小栗坂の坂上である。道幅は広いが、まっすぐにちょっと下っただけですぐに緩やかになる小坂である。それでもそれなりにちょっとした勾配がある。どんな坂と思って来ると期待はずれになるような坂であるが、かなり高低差のある皀角坂を下ってからさらに下る坂なので、むしろこの程度であるのが自然である。
この坂は、錦華通りの北端に位置し、ここから南~東南へ延びて途中猿楽通りが合流してから富士見坂下で靖国通りにつながる。
二、三枚目の写真のように、坂上側に標柱が立っており、次の説明がある。
「この坂を小栗坂といいます。『江戸惣鹿子名所大全』には「小栗坂、鷹匠町にあり、水道橋へ上る坂なり、ゆえしらず」とあり、『新撰東京名所図会』には「三崎町一丁目と猿楽町三丁目の間より水道橋の方へ出づる小坂を称す。もと此ところに小栗某の邸宅ありしに因る」とかかれています。明暦三年(一六五七)頃のものといわれる江戸大絵図には、坂下から路地を入ったところに小栗又兵衛という武家屋敷があります。この小栗家は「寛政重修諸家譜」から、七百三十石取りの知行取りの旗本で、小栗信友という人物から始まる家と考えられます。」
尾張屋板江戸切絵図(飯田町駿河台小川町絵図/1863年)を見ると、サイカチサカの坂下から南へ延びる道に多数の短い横棒からなる坂マークに続いて小栗坂とあり、片仮名でなく記されている。近江屋板にも△小栗坂とある。いずれにも坂周囲に小栗という屋敷はない。上記の標柱にある小栗家の屋敷は、幕末に、ここになかった。
一枚目の写真は坂上側から北側を撮ったものであるが、奥に皀角坂下が見え、右折すると皀角坂の上りとなる。
横関は、小栗坂を「千代田区神田猿楽町と神田三崎町一丁目の境を角坂下から南に下る、ゆるやかな小さい坂。昔、お鷹匠の小栗家の屋敷がここにあったので坂の名となった」とし、小栗家は鷹匠であったとしている。
石川は、幕末のとき「有名な小栗上野介は駿河台の皀角坂上通りのあたりに居していたが、あるいはその小栗と関連があるのだろうか。」としている。しかし、千代田区のホームページには、次の説明がある。
「40.小栗坂(おぐりざか)
三崎町一丁目と猿楽町二丁目の間を神田川の方へ上る坂です。昔近くに小栗某の屋敷があったことから、この名が付けられたといわれています。
幕末に活躍した小栗上野介の屋敷とは関係ありません。」
私も以前、この坂名を眼にしたとき、小栗上野介と関係があるのかと思ったが、上記の標柱のように、明暦三年(1657)頃の江戸大絵図に小栗邸があるとのことで、やはり関係がないと思われる。
ところで、前回の皀角坂の記事で、永井荷風『下谷叢話』を引用して、鷲津毅堂が明治維新後東京に来たとき、駿河台莢阪下の官舎に入ったことを記したが、その官舎は、この坂の西側にあった。住所は、三崎町一丁目十二番地で、明治四年に公にされた『東京大絵図』を見ると、莢坂下から南へ曲がり、小栗坂の西側坂上から二軒目に「ワシヅ」とある。これは秋庭太郎の著書で知ったが、その地図は「江戸から東京へ明治の東京」(人文社)に収められている。
今回は、駿河台の坂を巡ったが、歩いていて、明大通りを挟んで、街の雰囲気がずいぶん違うように感じた。池田坂や甲賀坂のある東側は明大通りも含めて人通りが多く、にぎやかである。これに比べて、西側は、胸突坂にはまだその喧噪が残っているが、そこから西の錦華坂や猿楽通りやとちの木通りや皀角坂に行くとかなり静かでひっそりとしている。休日の静かな散歩を楽しむには西側の方がよい。
小栗坂から猿楽通りの方へ行ったりしてから神保町駅へ。
今回の携帯計測による総歩行距離は12.8km。
参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図集 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「江戸から東京へ明治の東京」(人文社)
秋庭太郎「考証 永井荷風(上)」(岩波現代文庫)