午後二子玉川駅下車。
丸子川の下山橋から上流を目指す。この辺りは親水公園となっていて、下流側とかなり雰囲気が違い、歩いていて気持ちがよい。途中、砧公園の方から流れてくる小川が合流している。音河原橋を右折し、八幡神社男坂を上り、左側の女坂を下る。となりが民家園となっていて、むかしの農家が保存されており、すっかり田園の雰囲気である。
堂ヶ谷戸橋を右折し、堂ヶ谷戸坂を上る。まっすぐに延びている。坂の上のアルジェリア大使館を左折し、進むと、岡本三丁目の坂の上にでる。「関東の富士見百景」の標識があり、「東京富士見坂」の一つらしい。なるほど、西側がよくみえる。まっすぐにかなりの傾斜で下っており、左側の歩道は階段になっている。坂の歩道でこのようなっているのは初めてである。目白通りから南側に下るのぞき坂という急坂があるが、これと傾斜の点では劣るかもしれないが、長さの点ではこちらの方が長い。階段を下っていくと、少年が自転車ですごいスピードでかけ下りていく。
直進して橋に至るが、かなり広い川となっている。仙川である。このすぐ下流で丸子川が分岐している。橋を渡って左折し、次を右折する。都会の雰囲気とは違い、何となくむかしの農村を感じさせるよい道である。永安寺の脇を左折すると、新坂の上りである。緩やかな長い坂である。坂上から下り、東名の下を通り抜け、清水橋を渡り進み右折すると、座頭ころがし坂の上りとなる。座頭が転がり落ちるほどの急坂だったのであろうか。現在は、迂回路となっているのか、車がよく通る。坂上を進むと、東名にかかるグランド橋にでるが、ここからも西側の眺望がよい。
坂下に打越辻地蔵尊・庚申様があるが、ここを直進し、仙川にでる。右側の歩道を上流に向けて歩く。途中、水鳥がたくさん泳いでいたが、一羽が小さな滝となっているステップに飛び上がろうとしたが失敗するのを見かける。再試行するのか見ていたら、離れたところで飛ぶ仕草を繰り返すだけである。次のために練習しているふうにも見えるが、羽の中についた水を払っているのだろうか。
世田谷通りを越えて、石井戸橋で右折すると、畳屋坂の上りである。緩やかに上っており、右に曲がってからまっすぐに延びている。引き返し、途中、前方を見ると、通りがわずかにうねっている。昔からの道なのだろうか。世田谷通りにでて右折し、進み、砧中学で右折すると、病院坂の上りである。緩やかだがかなり長い。坂上に緑地があったので、中に入る。見晴らしのよい所があり、西側がよく見える。緑地を下ると、途中、崖地から湧水があるようで湿地があり、小道の上下もあり、一瞬、山の中を歩いている錯覚に陥ってしまうほどである。
緑地の下側から右折し、喜多見保育園の先を右折すると、お茶屋坂の上りである。上側は細くかなり急となっている。坂上を左折し、直進するが、この通りは、落ち着いた山の手の雰囲気である。不動橋の手前で左折すると、なかんだの坂市民緑地がある。細く急な上下となっているが、距離は短く、こぢんまりとした竹の多い緑地である。不動橋にでると、西側がよく見えて、本日最大の西側展望地である。橋を渡り進むと、不動坂の坂上にでる。坂下から喜多見不動堂に入る。ここをでて、小田急喜多見駅に向かう。
前回と同様、今回も多摩川方面を望む台地から下る坂が多かったので、西側の眺望がよかった。都心の坂は過去の眺望をほぼ失っているが、それが多摩川を望む台地まで追いやられているようにも思えてきた。人口密度が多くなっていない田園風景が残っているところがまだありそうである。また訪れたいところの一つである。今回の坂巡りは、山野坂ガイド本以外に、東京23区の坂道を参考にした。