おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

鳥獣害 4  お昼どき  大根畑 に 座る 猿 猿 猿

2011年02月13日 10時17分27秒 | 農業


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。
 中山間地では、猿が畑を荒らし、家屋に悪さをすると聞く。その現場を、目の当たりにし、びっくり仰天。ここは、埼玉県小鹿野町長留(ながる)、お昼どき。
 写真の大根畑に3頭が座り食べている。さらに、川近くの金網フェンスに2頭、対岸の石垣に3頭いる。
 実は、写真に見えないが、正面の木々に数十頭の猿がいる。猿たちの木枝を折る音、枝から枝へ移動する姿・音、追いかけまわる姿・奇声、グルーミング中の猿、子猿を抱きながら歩く母猿、悠然と歩くボスふうの猿、食事中の猿など、いわば野猿百態。
 その姿や声を、筆者は収穫済み水田の畦に座り、握り飯を食べながら、しばし観察。猿たちは、“邪魔なおじさんがいるなー、さっさと行っちゃえよー”と思ってたことでしょう。
 目を収穫済み水田に移すと、シカよけの淡青ネットが見える。
 写真1と写真2は同一。不鮮明写真で申しわけございません。
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2006年11月3日 撮影地:埼玉県秩父郡小鹿野町長留
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有機農業の堆肥を剪定枝チップでつくる

2011年02月12日 00時00分00秒 | 農業
写真1

写真2


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 有機農業の里・埼玉県小川町下里
 カタクリ咲き、オオムラサキ舞う里
 無農薬・無化学肥料で栽培する特別栽培農産物の里
 2009年度は水稲898a、小麦434a、大豆376aに拡大

 特別栽培用堆肥を、下里有機グループと下里地区機械化組合が連携して剪定枝チップで造る
 剪定枝チップは前橋市の企業から購入
 製造途中の剪定枝チップ堆肥の山(写真1)、右は1年目、左は2年目の堆肥
 堆肥の山をブルドーザーでかきまぜ、切り返す
 できあがった堆肥は堆肥散布機(写真2)をトラクターがひいて散らされる
 
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年02月05日 撮影地:埼玉県比企郡小川町下里
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農商工連携 6  有機農業と酒造業の連携  安心・さわやか弁当 

2011年02月11日 00時00分00秒 | 農村


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 埼玉県比企郡小川町
 昔から和紙の里、今は有機農業の里でもある
 霜里農場(代表:金子美登氏)はじめ無農薬・無化学肥料栽培の個別農業経営や下里地区がある

 2月5日、筆者は埼玉県農業普及学会の現地研修会で霜里農場と下里地区に伺う
 昼食は「自然処 玉井屋」の仕出し弁当(上の写真)
 有機栽培野菜など地元産農産物を多く使用
 安心して食べられ、こってり感のない爽やか弁当
 当店は、有機農業支援のパイオニア、町内の晴雲酒造株式会社が経営
 「自然処 玉井屋」の営業時間は11:00~16:00、定休日は水曜日

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年02月05日 撮影地:埼玉県比企郡小川町下里
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまらない  やめられない  やせられない

2011年02月10日 00時00分00秒 | 日記
写真1 

写真2


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 揚げアラレ(写真1)、ひとたび食べ始めたら、とまらない、やめられない
 ダイエットがなんの、その、かまわない、なくなるまで食べ続ける
 ガリガリ、ガリガリ、ストレスを押しつぶす食感、耳感
 遠くにいて、口へほーり込ませる、塩味と甘味

 写真のアラレと干し餅は、隣りの奥様からいただいたもの
 感謝、感謝

 妻に聞くと次のよう
   市販の切り餅を、細かく切り、ベランダで干した(写真2)
   それを油で揚げ、塩少々をまぶし、海苔をそえてある
 
 本日のタイトルは妻の口から出た

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年02月05日 撮影地:筆者宅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵 の 屋根 と 外壁 に 使われる 大谷石 ( おおやいし )

2011年02月09日 00時00分00秒 | 農村
写真1
写真2

人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。
 屋根材は、茅・葦・稲藁・麦藁(総称:草葺)、檜皮・杉皮(総称:樹皮葺)、椹(さわら)板・杉板・槙板・栗板(総称:樹皮葺)、瓦、セメント、スレート(石棉セメント)、トタン・鉄・銅など様々、時代や地域により異なる。
 大谷石(おおやいし・軽石凝灰岩)の産地・栃木県宇都宮市には、大谷石を屋根材とする蔵がある(写真1・写真2)。
 大谷石は、軽くて柔かいので加工しやすく、耐火性に優れ、屋根材の他に蔵の外壁(写真1・写真2)、宅地の門扉や塀などに古くから使われている。
 謝辞:屋根材としての大谷石の存在を、宇都宮大学農学部大栗行昭教授にご教示いただきました。感謝申し上げます。
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年1月23日 撮影地:宇都宮市上田原町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする