おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

公園の落ち葉浚い 家庭菜園用

2016年12月22日 00時03分49秒 | 家庭菜園

写真1 公園周回路の脇、欅、桜などの落ち葉を浚い掻き集める男性(写真2では②の地点)
     筆者がカワセミを見撮する定点(写真2では①)から撮る


写真2 浚い掻き集めた落ち葉をビニール袋に入れる男性。写真右の常緑高木はクスノキ
     当該木の黒真珠のような果実をツグミがくわえていた(弊ブログ2016年12月20日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 晩秋の朝07:30
 カワセミを定点(写真2の①)で待つ筆者(注1)
 前方(写真2では②)に男性独り自転車で着く
 落ち葉を浚い掻き始める(写真1)
 エッ、残念
 10分ほど前、カワセミが約2分間止まり、撮った
 また飛来するはず

 黙々と浚い掻き、筆者の方へ近づく、一言の挨拶も無し
 公園では落ち葉浚いが優位なのか、それとも個性なのか
 筆者はカメラ付き三脚を抱え場所を譲る
 譲り着いた所から撮ったのが写真2

 浚い集めが一段落した時点で男性に伺う。次のよう
   家庭菜園用の落ち葉浚い(注2)
   半年ほどで堆肥にする
   周回路に落ちた葉も浚い綺麗にする
   かつて10人ほどが浚っていた
   近年、高齢化で少なくなり一人になった

 なるほど、挨拶無しのわけがわかった
 その後50分ほど待ったがカワセミ飛来せず

注1 当該定点で撮ったカワセミの写真:弊ブログ2016年12月10日02月17日写真8
注2 平地林の落ち葉浚い:弊ブログ2016年02月12日02月06日01月21日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年11月30日 撮影地:埼玉県久喜市・弦代公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする