おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

なに なさってんですか188 冬枯れ平地林で作業の男性独り

2016年02月12日 00時00分00秒 | 農業

写真1 フォークリフト(写真2)で冬枯れ平地林の落ち葉を浚い掻くTさん


写真2 フォークリフトの前方は、まさに13本の爪付きフォーク。着脱可


写真3 円状に掻かれた土は腐葉土。当該平地林の落ち葉を1年間積んでおいた。トラクター牽引トレーラーが見える


写真4 腐葉土はサラサラ、指や掌にべとつかない、これぞ腐葉土。写真3の腐葉土


写真5 和牛肥育農家が搬入した牛糞堆肥。カボチャ畑(弊ブログ2016年01月24日写真2の畑)などに02月下旬に撒布予定

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 いつもの農道の右前方、平地林で作業中の男性独り
 トラクターが牽くトレーラーに玉切り枯れ木を積んでいる
 現場に着く
 なんと、既知のTさん(弊ブログ2016年01月24日のTさん
 
 なに、なさってんですか、と筆者
 これかい、伐り倒してあった木を田んぼの縁で燃すために運ぶんだ、とTさん
 以下、次のよう
   綺麗にしておかないとゴミなどの不法投棄がある
   このあいだも台所用品一式が捨ててあった
   市役所に除去を依頼してもだめ、所有者のTさんが負担して除去
   落ち葉は浚い掻き集めて腐葉土にする(写真1・写真2)
   出来ている腐葉土(写真3・写真4)は持ち帰り、消毒してカボチャの苗床に使う
   和牛肥育農家が運んで来た牛糞堆肥(写真5)はカボチャ、キャベツなどの基肥に使う
   平地林と田畑の作業はほぼすべて独りで行なう
   今もそう、正月の稲わら運びもそう(弊ブログ2016年01月24日
   そのために機械を一式揃えた、総額3千3百万円ほどかかった
   あと4年で農業は止める

 農業者らしい農業者が一人、平地林や田畑から退く
 日本農業の現状、行く末を見る

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年02月06日 撮影地:栃木県下野市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする