
写真手前はNさんのブロッコリー畑

写真2 Nさん(84歳)と娘さん、白紐に沿って条・溝を浅く掘る。2015/04/16
溝はナスやカボチャを定植する畝(写真3)の中央。

写真3 黒色ビニールマルチ並ぶ。2015/04/18
16日にNさん家族4人がナスやカボチャの定植用に張った(ナス:25日は写真4・写真5の中)

写真4 蝶の幼虫を思わせるビニールトンネル。2015/04/25
中は、黒色ビニールマルチに穴を開けて定植されたナス(写真5)

写真5 ビニールトンネルの中のナス(写真4)。2015/04/25。ナスはJAに出荷

写真6 Nさん(84歳)、カボチャ用黒色ビニールマルチ(写真3の右3本)の間を耕す。2015/04/25
使用農具はジョレン。写真左の白色ビニールトンネルの中はナス(写真4・写真5)。カボチャは自家用

写真7 休憩のNさん(84歳)。2015/04/25
写真の撮影と弊ブログ掲載を、“なにも悪いことはしてないから”とご快諾。ありがとうございます

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
2015年04月16日、既知のNさん(注1)、家族4人で農作業(写真1・写真2)
娘さん夫妻が手伝う
18日、16日の畑に黒色ビニールマルチが並び黒光り(写真3)
25日、18日の畑に定植ナスを護る白色ビニールトンネルが並ぶ(写真4・写真5)
Nさん、カボチャを定植する黒色ビニールマルチの間で独り作業中(写真6)
さて、筆者はNさん宅の家族農業経営を「高齢夫妻が農業専従 農業経営存続危うい」と分類(注2)
16日の場景から農業経営存続の可能性もある
注1:弊ブログ2014年10月18日・19日・27日・11月05日・2015年02月14日・03月21日ではAさん。弊ブログ2013年06月17日
注2:弊ブログ2014年07月06日写真4・写真5のAさん夫妻
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:栃木県下野市