
写真1 夕陽傾き始める落花生ジボシ畑 男性3人ボッチ造り

写真2 淡青上着の被用者2人 ボッチ造り

写真3 88歳経営者 落花生ボッチの台を作る サンボングワを使い

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
落花生のジボシ・地干し見撮を済ます(弊ブログ2014年11月07日)
サトイモ掘り旦那様(弊ブログ2014年11月03日)ご教示の落花生ボッチ造り畑へ
見えた左前方の畑、ジボシの中にボッチ造りの男性3人(写真1。フォトチャンネル;落花生ボッチ造り)
1.半月ほど前にジボシして落花生ボッチ造り
(2人の被雇用者・写真2)
<こんちわー、これは落花生ボッチですよね> そう
<ボッチを造ってるところですね> そうそうそう、あーやって、だんだん、だんだん積み上げていくわけよ
<この前、テレビでやってた> 八街落花ボッチね
<あー、落花ボッチちゅんだ> そう、これ落花ボッチ
<根の方を、実の方を中にするんだ> そうそう、中にしてね
<これは、いつジボシ始めたんすか> 始めたの、掘ったの
<掘ったの> 掘ったのいつだっけ、半月ぐらい経つね
<今月末ぐらいまでボッチに干しとくわけ> うん、そう、こやって、シートかけて干しておいてさ、
11月ーなかばごろだね、コグの
<自分ちでコグんですか> そう
<どこに売るの> 業者、業者じゃねーか
<八街の> 八街業者、いっぱいいっから
<いっぱいいるの> うん、八街は多いかんね
<あのおじいちゃん、なになさってんですか> 下の台造ってるわけ、まーるく(円く)、
こっちの下の台、高くしないと、水入っちゃうから
<そうかー> うん、べたっとじゃ、脇土盛って、ちっと溝掘っとかねーと、下腐っちゃうから、高くしとかねーと
<向こうで写真撮らしてもらおう> 社長だから、あれが社長だから
2.88歳、ボッチの台造り
(88歳経営者・写真3)
<こんちわー、お世話なります、今聞いたら落花生ボッチを造ってるとか> えー
<半月ぐらい前掘ったんですか> えー、そうそう
<高くしてるんですか> 雨降って下の方へ水溜まっちゃうから、下、濡れちゃうから、ほっでビニールやって
<あのおじさんたちは雇った人ですか> ヒヨウ、頼んでやってもらってる
<旦那さん何年生まれですか> えっ
<何年生まれですか> 大正15年
<息子さんたちは落花生つくりはしないんですか> 勤めてっから
<この鍬はなんという鍬ですか> サンボングワ(三本鍬)
引用・参考文献等:弊ブログ2011年11月09日
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年10月10日 撮影地:千葉県八街市