goo blog サービス終了のお知らせ 

はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

6月10日(金)のつぶやき

2011-06-11 | 東日本大震災
02:49 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 はい!わたしも見ました!でもインタビューはカットされてた・・・本当に安全を求めるなら原発は動かさないことだというコメントが悪かったんでしょうね、NHKさんには・・・
03:39 from goo
今日から6月議会・・・でも夜はテレビにかじりついていた・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/yiHpU
21:01 from Tweet Button
橋下知事:関電の節電要請「大阪府は協力せず」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/Kmps0W3 via @mainichijpnewsたしかに電力事業者はなんの根拠も示していない・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPEEDIでシミュレート その結果を公表することが重要!

2011-06-10 | 東日本大震災

2011年6月10日(金曜日)
ヒェ~・・・疲れましたぁあ・・・
10時から始まった予算決算常任委員会、基本質疑のトップは
わたしから・・・

改選後、予算決算常任委員会の委員長になった木下さんは
非常に明快、かつ的確な判断で委員会を運営。
これまで(改選前)と違って、
わたしは発言を止められることもなく、最後まで
気分良く質疑を続けられました。

今回、新人議員はひとりも質疑をしなかったけど
どうして???

しかも予算説明書に目を通していない議員もいる!
せっかく(?)会派に所属したんだから
会派でしっかり、お勉強しなきゃ・・・

さて、8日のブログにコメントを下さった元原子力村民さん
実は以前にもご紹介した「院長の独り言」をつづっていらっしゃる
小野院長さんでした。
「院長の独り言」はほんとうに勉強になります。


http://onodekita.sblo.jp/article/45864233.html

2011年06月10日
原発再開の最低条件-安全議論ではなく、被害予測公開を
 
原発銀座と言われる敦賀市議会の方のホームページのあるエントリーから
福島第一原発事故を踏まえた他の発電所の
緊急安全対策の実施状況及び確認結果についての説明会

午後1時半から始まった説明会。
保安院と日本原電、機構、関電が議員席のまえに並んでいる。
3月25日以降の各電力事業者と保安院の取組みについて
パワーポイントを使い淡々と説明を行った。

すでに嶺南の原発立地自治体で何度も説明してきているから
機械的に業務をこなしているとしか思えない雰囲気である。

彼らの口から安全性だの安全だのといった言葉が
発せられるたびに、わたしたち市民は不安になるんだよ・・・
この3ヶ月、情報操作や隠蔽、過小評価など
国や国の機関である原子力安全委員会、原子力委員会、
保安院、そして電力事業者がしてきたことを思うと
まったく信用できないというのが、正直な感想だ。

しかも繰り返される説明は、嶺南の原発は安全で
地震も津波もたいしたもんは起こらない・・・
保安院は運転再開してもなんら問題なしと
配られた資料に明記までしてある。

福島の原発はすべて
*地震後、原子炉はスクラムで自動停止
*地震後、非常用自家発電機は起動
*地震後、炉心の冷却系統は起動
したと言う保安院。
あくまでも津波のせいなんだそうな・・・
それは、東電のデータで確認したから確かだというけれど
その東電のだしてきたデータ自体が信用できないのだ。

そして何より、
説明する場を設けていただき感謝しております・・・
といいながら、説明する電力事業者には倦怠感と言おうか
お疲れモードみたいな微妙な雰囲気が漂っている・・・
と感じたのはわたしだけだろうか・・・
それとも一時の厳しい追及さえかわせられたら
あとはGO!GO! だからと、高をくくっている?

議員から厳しい質疑が相次いだ説明会は午後4時に終了。

これを読んで、愕然としました。
関電は東電がああなっても、全く顧みることはないようです。

原発の問題点は何か。
それは、
・制御棒で緊急停止しても崩壊熱が残り、
それを無害化するには10,000年以上かかること。

そして、
・事故が起こると、それを防ぐ手立てを人間は持っていないこと。

原発の安全議論をしても、平行線となることが予想されます。

私はこう考えています。

・安全なことはよくわかりました。
しかし、福島県で事故が起きたのは私どもも承知しております。
万が一、事故が起きた場合の対応も大変重要だと思います。
私たちは、そうなった場合の評価を知りたい。
SPEEDIでシミュレートしてください。

保安院は、出せない、あるいは管轄が違うと言うのでしょうか?
しかし、絶対出させて、万が一の被害がどうなるのか、
全員が知らないといけません。
そして、高濃度汚染地区となる可能性がある場所には、
全員にヨウ素剤を配布する必要があります。
敦賀市ならば、京都、大阪、岐阜、名古屋まで及んでも
おかしくありません。
風向きによって変化しますから、都合のよい一日ではなく、
運転している限り毎日公表してもらわないと、今回のように
・後から出てきた。
・FAXをみていなかった
などという話になりかねません。
そして、公表してもらったSPEEDIの結果を市のホームページに毎日掲載する。
(速報性は必要ありませんので、
前日のシミュレーション結果でかまわないでしょう)
このルートをつくっていない限り、
非常時には情報がこないことになりかねません。
こういう仕組みを構築いたしますと、毎日が防災訓練となるわけです。

原子力の安全神話は、もう崩壊しました。
安全か否かの議論ではなく、事故が起きた場合にどうするのか。
また、補償はどういったスキームにするのか。
そちらの議論の方が大変重要になっていると思います。
そうでないと、福島の経験が全く生かされません。

私案ですが、私の再開の条件は、
4月1日にブログにアップしております。
http://onodekita.sblo.jp/archives/20110401-1.html
このうちのいくつかが守られるだけでも、ずいぶんと違うと思います。

また、玄海発電所についてもこちらで同趣旨の
発言をさせていただいております。
http://onodekita.sblo.jp/article/45794175.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(木)のつぶやき

2011-06-10 | 東日本大震災
07:52 from goo
電力事業者さんて 偉いのねぇ・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/zoXZI
07:55 from web
今日から6月議会。インターネット中継も始まります。http://www.tsuruga-city.stream.jfit.co.jp/こちらからどうぞ!あっ、今日は午前10時からです・・・
13:29 from モバツイ / www.movatwi.jp
今日、夜9時、NHKで7日の敦賀市議会の様子が放映されるそうです。東京だけかな?
16:51 from web
RT @singjroy: ☆拡散希望☆『フクシマと共に6.11パレード in 福井』PM13:00に福井県福井市役所裏中央公園集合!福井駅前の西武前までをパレード。主催:『フクシマと共に6.11パレード実行委員会』連絡先:090-6271-8771 #611nonukes
20:16 from モバツイ / www.movatwi.jp
まあ!今夜のNHK爆問学問は上野千鶴子さん!観たい!
23:55 from web
RT @midorinet002: 爆問学問「ニッポンの教養」見おわりました。写真もたくさん撮ったけど、大田光のさいしょから最後まで斜に構えた態度、なんかフラストレーションたまるね。女と男あいだの、深くて暗い河・・・やっぱディスコミか。
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(水)のつぶやき

2011-06-09 | 東日本大震災
03:26 from goo
福島第一原発事故を踏まえた他の発電所の緊急安全対策の実施状況及び確認結果についての説明会 #goo_aran1104 http://goo.gl/TuQfM
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(火)のつぶやき

2011-06-08 | 東日本大震災
05:36 from goo
敦賀バイパス第17工区 #goo_aran1104 http://goo.gl/NwyOr
05:43 from web
http://bit.ly/iSFJB8いよいよ落下物の引き抜き工事が本格化する・・・8日の原子力特別委員会の委員向け説明会で詳細がわかるはず。
05:49 from web
http://kanfullblog.kantei.go.jp/2011/06/20110606-2.htmlあきれた・・・「私と風力発電」だって・・・電力の自由化は必要だけど、日本の地形や環境に風力は向いていないんですよ、菅さん。
17:58 from web
原発広告ワースト1の読売 編集委員も動員、ダミー団体で電力業界の“黒いカネ”隠す http://bit.ly/kfTTJaジャーナリストの正義って何?
18:03 from web
敦賀市議会で全議員対象の保安院と電力事業者の説明会。この模様はNHKの全国放送(ニュース?)で放映されるらしい。
by nakaikemi on Twitter
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発事故を踏まえた他の発電所の緊急安全対策の実施状況及び確認結果についての説明会

2011-06-07 | 東日本大震災

2011年6月7日(火曜日)
午後1時半から始まった説明会。
保安院と日本原電、機構、関電が議員席のまえに並んでいる。
3月25日以降の各電力事業者と保安院の取組みについて
パワーポイントを使い淡々と説明を行った。

すでに嶺南の原発立地自治体で何度も説明してきているから
機械的に業務をこなしているとしか思えない雰囲気である。

彼らの口から安全性だの安全だのといった言葉が
発せられるたびに、わたしたち市民は不安になるんだよ・・・
この3ヶ月、情報操作や隠蔽、過小評価など
国や国の機関である原子力安全委員会、原子力委員会、
保安院、そして電力事業者がしてきたことを思うと
まったく信用できないというのが、正直な感想だ。

しかも繰り返される説明は、嶺南の原発は安全で
地震も津波もたいしたもんは起こらない・・・
保安院は運転再開してもなんら問題なしと
配られた資料に明記までしてある。

福島の原発はすべて
*地震後、原子炉はスクラムで自動停止
*地震後、非常用自家発電機は起動
*地震後、炉心の冷却系統は起動
したと言う保安院。
あくまでも津波のせいなんだそうな・・・
それは、東電のデータで確認したから確かだというけれど
その東電のだしてきたデータ自体が信用できないのだ。

そして何より、
説明する場を設けていただき感謝しております・・・
といいながら、説明する電力事業者には倦怠感と言おうか
お疲れモードみたいな微妙な雰囲気が漂っている・・・
と感じたのはわたしだけだろうか・・・
それとも一時の厳しい追及さえかわせられたら
あとはGO!GO! だからと、高をくくっている?

議員から厳しい質疑が相次いだ説明会は午後4時に終了。
そのあと、NHKの取材クルーからインタビューを受けた。
全国放送のニュースで取り上げると聞いたけれど
実際、ニュースで流れたのかどうかはわからない。

6時半から会合があり、
ニュースを観ることができなかったから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(月)のつぶやき

2011-06-07 | 東日本大震災
02:36 from goo
パソコンもわたしも不調なり #goo_aran1104 http://goo.gl/29gVo
18:43 from web
「保安院 1-3号機で炉心溶融」 http://yj.pn/kcULvO #yjfc_fukushima_nuclear_plant (福島第1原発事故)わかっていながら公表してこなかったのか、いままで理解できていなかったのか・・・どっちにしてもあ~あ・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(日)のつぶやき

2011-06-06 | 東日本大震災
17:06 from web
急に暑くなると、身体がついていかない・・・今日は朝から頭痛がひどい。は~・・・仕事は山ほどあるというのに・・・
23:39 from web (Re: @yatsume_8
@yatsume_8 ほんとにいや~な季節です。天候に左右される身体がうらめしい・・・
23:43 from web (Re: @Mocky323
@Mocky323 ありがとう!しんどい、しんどい、あ~えら・・・と吐き出すことでちょっとは楽になります。じ~っと我慢してたらそれこそ、ドンドン落ち込みそうなので・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(土)のつぶやき

2011-06-05 | 東日本大震災
06:51 from goo
天災は忘れたころにやってくる・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/xj5p0
09:10 from Tweet Button
ザ・特集:悩む原子力専攻学生 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/BrcCccL via @mainichijpnewsはてさて、敦賀駅前に建設中の福井大学国際原子力工学研究所に来る学生はいるのでしょうか・・・
09:12 from web
停止中の原発にも「核燃料税」…福井県が条例案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110604-OYT1T00181.htm?from=twえっ?三法交付金のかわりにむしり取る?
09:37 from goo
あ~あ・・・としか言いようがない・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/mycpa
16:07 from goo
「鼓童ワン・アース・ツアー2011 結成30周年スペシャル」敦賀公演せまる! #goo_aran1104 http://goo.gl/EBPfD
18:16 from goo
原発アドバイザーが必要・・・原子力村以外の人材から #goo_aran1104 http://goo.gl/F8WsD
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発アドバイザーが必要・・・原子力村以外の人材から

2011-06-04 | 東日本大震災

2011年6月4日(土曜日)
院長の独り言より
http://onodekita.sblo.jp/article/45710433.html

敦賀原電2号機放射能漏れ事故についての院長さんの見解・・・

ここに書かれているように、わたしたちはこれまで
電力事業者の上手は話のすりかえに
気付いていなかった・・・
日本原電の公表資料には24年間、
配管溶接部の点検をしてこなかったことには、
一言も言及していない。

問題は、配管の点検を今後、どのように行っていくのか
院長さんが指摘されているように、全部の配管を検査することは
無理だからしないのか・・・

こういう先生に、敦賀市の原発アドバイザーを
お願いしたいと思う今日この頃・・・

2011年06月04日
敦賀2号機放射能漏れ事故・・話のすりかえ中・・
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpower/27892.html
敦賀原発2号機で燃料漏れか 原子炉停止し調査へ
(2011年5月3日午前0時30分)
日本原電から2日、福井県に入った連絡によると、
営業運転中の敦賀原発2号機
(加圧水型軽水炉、出力116万キロワット)で同日、
1次冷却水の放射能濃度が通常より大きく上昇していると確認された。
燃料から放射性物質が漏れている疑いが強く、
原電は原子炉を手動停止して原因を調査する方針。
周辺環境への影響はないとしている。
県原子力安全対策課によると、1次冷却水に含まれる放射性希ガスが
1立方センチ当たり3900ベクレルで、4月26日の前回測定時から
750倍に上昇。
ヨウ素133も同4・2ベクレルと前回の2倍に上がった。
原電によると、炉心にある燃料棒の被覆管に微少な穴が開くなど、
損傷した恐れがあるという。
今後、測定回数を週1回から1日1回に増やし監視を強化する。
原電の保安規定では、1次冷却水中のヨウ素131の濃度の
上昇に基づき運転を停止するとしており、
3日以降に測定した上で6日ごろまでに原子炉停止を判断する。
福島第1原発事故を受けた既存原発の安全対策をめぐっては、
西川知事が国に暫定的な基準をつくるよう要請。
基準を満たさなければ定期検査中の原発を起動するのは困難との
認識を示している。
敦賀2号機が停止した場合、再起動には
同様の考え方が適用される可能性が強い。
県内では現在、敦賀1号機と、関西電力の美浜1号機、
大飯3号機、高浜1号機がそれぞれ定検のため停止中。
大飯1号機は定検の最終段階に当たる調整運転を続けていて、
いずれも営業運転再開の時期が未定となっている。

第一報を聞いたときには、最近でこそ少なくなっていますが、
核燃料からの放射能リークかと思っていました。

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/28221.html
敦賀2号、また放射性ガス漏れ 通常値の1・3倍
(2011年5月22日午前7時10分)
日本原電は21日、核燃料からの放射性物質漏れで
原子炉を停止している福井県の敦賀原発2号機
(加圧水型軽水炉、出力116万キロワット)の排気筒から、
8億1千万ベクレルの放射性ガスが外部に漏れたと発表した。
保安規定に基づく年間の制限値(1700テラベクレル)の
約200万分の1で、周辺環境への影響はないとしている。
21日午前10時15分ごろ、原子炉補助建屋で
1次冷却水内の水素を取り除く装置の配管を取り外すため、
継ぎ手のボルトを緩めたところ、一時的に設置した
可搬式モニターの数値が上昇した。
5分後には排気筒ガスモニターの指示値が通常の
約1・3倍の数値を示した。
放射性ガスは約40分間にわたって漏れたが、
敷地内にある監視用のモニタリングポストに変化はなかった。
ボルトはすぐに締め直して同11時ごろに通常値に戻った。
原電社員ら6人が作業していたが、被ばくはないとしている。
原電は原因調査の作業手順書を作成しており
「手順書や手順に誤りがなかったか調べる」としている。
敦賀2号機は今月2日に1次冷却水の放射能濃度が高まり、
7日に運転を停止して調査していた。
8日には約7時間にわたって41億ベクレルの放射性ガスが外に漏れた。

作業手順に誤りがあったのでしょうが、
本来の放射能漏れの方が大事なことだと思われます。
(主客逆転しています)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060390210531.html
敦賀2号機、配管33カ所に穴 87年運転以来、一度も点検せず
2011年6月4日 01時58分
燃料漏れのため停止中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、
5月8日に微量の放射性ガスが外部に漏れたトラブルで、
日本原子力発電(原電)は3日、原子炉補助建屋にある
放射性ガス浄化装置の配管溶接部付近の計33カ所に、
微小な穴や傷があったのが原因と発表した。
この配管は国の検査対象でないため、1987年2月の運転開始以来、
一度も点検していなかった。
原電はトラブルを詳細調査するため、同21日、
浄化装置の配管取り外し工事を始めた。
その際、再び微量の放射性ガスが外部に漏れた。
作業員が対象外の配管を外そうとボルトを緩めたため、
配管内にたまっていたガスが排気筒から外部に放出された。
(中日新聞)


大事なことは、運転以来一度も点検していないことです。
ここを取り違えてはいけません。
原子力発電所は、配管の集合体で溶接箇所も無数にあります。
(本当に無数です)それらを、すべて検査することは、
実際問題としては不可能なんです。実は。

かなりの方が、車をお持ちのことと思います。
トラブルがないように点検をすることができるでしょうか?
ブレーキオイル、エンジンオイルの量などはチェックするでしょう。
しかし、ラジエーターの水漏れ、あるいはウインドーウォッシュ液など
軽微なところは、気がついたらなくなっていたことなど、
ありませんか?
それを広げて、1000台~10000台の車があると考えてみてください。
もう、物量的に無理だと思います。
そんな管理、人間にはできません。

実際に溶接線を検査するには、溶接線を磨いて、
PT(Penetrat Testing)と呼ばれる非破壊検査をする必要があります。
・磨いて
・赤い浸透液を浸透させ
・白い検査用のスプレーをする。
これをひとつひとつの溶接線に対して実施していては、
コスト的にとても見合いません。

敦賀発電所の発表文書では

5月8日の排気筒ガスモニタ上昇原因の調査において、
水素再結合装置周りの配管の溶接部等に複数の微小な漏えい箇所を
確認しました。
現在、詳細調査をおこなっています。
5月21日に排気筒ガスモニタが上昇した原因を調査したところ、
漏えい箇所の配管の取り外し範囲を変更したことから、
保修室員、メーカー設計者、協力会社作業責任者で現場確認を
行っていた際、設計者は安全弁の入口側で配管を取り外すことを
説明しましたが、作業責任者は安全弁すべてを取り外すものと
誤認しました。
また、保修室員は工事要領書が変更されていない状態で
作業を許可していたことから、作業責任者が誤認していることに
気づきませんでした。
その後、作業責任者の指示により作業が開始され、
当該安全弁出口側フランジが緩められた際に、
出口側の系統内に滞留していた放射性ガスが漏れ、
排気筒から放出されたことが原因と推定しました。
対策として、現場確認時に作業内容の
詳細な打ち合わせを行うこととしました。
また、作業に変更があった場合は、工事要領書を変更し、
保修室員が確認を行った後、作業を実施することを
社内規程に明記し、関係者へ周知徹底しました。
(平成23年6月3日お知らせ)

 

 

と主客が明らかに逆転しています。
これは、原子力広報特有の『すり替え』です。
大事な問題から目をそらせるのが目的。
その証拠に、系統図にはどこの溶接から漏れていたのかの表示が一切ありません。

おそらく、すべての原子炉で同様の配管の検査はしていないはずです。
各電力の原子力部門はどうするのか?
また、その会社の経営陣はどう判断するのか。

次々と難問がおそってきています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~あ・・・としか言いようがない・・・

2011-06-04 | 東日本大震災

2011年6月4日(土曜日)
あ~あ・・・なニュース。
電力事業者をこれでも信用しろというのですか・・・

最初は中日新聞・・・次は東京新聞・・・
なんで東京新聞のほうが詳細なんだ?
最後の記事は「もんじゅ」こちらは福井新聞

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011060390210531.html

敦賀2号機、配管33カ所に穴 87年運転以来、一度も点検せず

燃料漏れのため停止中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市)で、
5月8日に微量の放射性ガスが外部に漏れたトラブルで、
日本原子力発電(原電)は3日、原子炉補助建屋にある
放射性ガス浄化装置の配管溶接部付近の計33カ所に、
微小な穴や傷があったのが原因と発表した。
この配管は国の検査対象でないため、
1987年2月の運転開始以来、一度も点検していなかった。

原電はトラブルを詳細調査するため、同21日、
浄化装置の配管取り外し工事を始めた。
その際、再び微量の放射性ガスが外部に漏れた。
作業員が対象外の配管を外そうとボルトを緩めたため、
配管内にたまっていたガスが排気筒から外部に放出された。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060301001056.html

敦賀2号、配管33カ所に穴 87年稼働後、点検せず

日本原子力発電は3日、微量の放射性ガスが外部に漏れた
敦賀原発2号機(福井県敦賀市)のトラブルは、
放射性ガスが通る配管に33カ所の微小な穴が開いていたことが
原因と発表した。
同社は1987年の運転開始以来、この配管の点検を
していなかったことも明らかにした。

2号機では5月2日に1次冷却水の放射性物質の濃度が大きく上昇し、
原子炉を停止。
同8日に排気筒から微量の放射性ガスが漏れた。

日本原電の調査で、冷却水の放射性物質濃度を低減させる系統の配管に
33カ所のごく小さな穴が見つかった。
また、3カ所の継ぎ手部分からもガスが漏れていたことが確認された。
今後詳しい原因を調べ、修理や交換を検討する。

同社は、87年の運転開始後、
この配管の点検や交換をしていなかったことについて
「国が認める技術基準では、点検の必要がない部分だった」としている。

2号機では調査中の5月21日にも漏えいトラブルがあり、
同社は「作業員が配管の切断部分を誤ったのが原因」とした。
(共同)

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/28468.html

もんじゅ非常用発電機損傷 点検時に過大圧力、強度不足も

日本原子力研究開発機構は3日、
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の非常用ディーゼル発電機の
シリンダー部が損傷したトラブルで、原因は点検で
シリンダーのふたを取り外す際に過大な圧力をかけたためと発表した。
損傷したシリンダーは、製造時に鉛が混入して
強度不足だったことも分かった。

経済産業省原子力安全・保安院によると、
鉛が混入しているシリンダーは、1987年2月から
89年5月までの間に製造されている。
県内では、もんじゅのほか関西電力美浜原発1号機で使用。
北陸電力志賀原発1号機などでも使われており、保安院は3日、
健全性の確認や交換などの措置を取り報告するよう求めた。

もんじゅでの同発電機のトラブルは昨年12月、
分解点検を終えて最終段階の発電試験を行った際に起きた。
12本あるシリンダーの1本で、
ピストンの外筒に13カ所のひび割れを確認した。
点検をしたメーカーの作業員への聞き取りなどの結果、
シリンダーのふたを油圧ジャッキで取り外す際、
油圧計を付けずに作業をしていたと判明。
過大な圧力をかけたため破損に至ったと推定した。
作業要領書に油圧計の取り付けは明記されていなかった。

また、調査の過程で鉄製のシリンダーの強度不足が確認された。
製造時に鉛成分が混入し、基準の6割程度の強度しかなかった。
ただ適切な油圧で作業すれば、強度不足のシリンダーでも、
ひび割れは起きないという。

原子力機構は6月中に、当該発電機のシリンダーを
すべて新品に交換する。
作業要領書に油圧計設置を明記。
ほかの2台のシリンダー計24本は強度を測定していく。

一方、関電は美浜1号機に2台ある同発電機の全シリンダーを調査。
そのうち、基準を下回った2本をすでに新品に交換した。
北電も志賀1号機で点検を行い、自主基準を若干下回った
16本を交換することにした。

同発電機は外部電源を失った場合に緊急炉心冷却装置(ECCS)などに
電力供給する重要な設備。
東京電力福島第1原発事故では津波で壊れ、
炉心冷却機能を失う事態になった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天災は忘れたころにやってくる・・・

2011-06-04 | 東日本大震災

2011年6月4日(土曜日)
昨日の夜、NHKの「かんさい熱視線」を観た。

「かんさい熱視線」
金曜の夜、“関西のいま”を切り取る『かんさい熱視線』。
政治・経済から教育・医療・福祉、さらには文化・スポーツまで、
関西で起こる出来事から最もホットなテーマを掘り下げます。
キャスターは野村優夫アナウンサー。
ある時は事件の裏側をえぐる深層ルポ、
またある時はキャスターによるキーパーソンへの
徹底インタビュー。
一層複雑化し、先行きが不透明な時代。
視聴者のみなさんの目線に立ってわかりやすく伝えます。
総合テレビ   金曜日 午後7:30~7:55
(再)   月曜日 午前11:05~11:30 

キャスター:野村 優夫アナウンサーのコメント

番組のコンセプトは
「誰もが知りたいと思っていることを我々が代わって調べてくる。
テーマにタブーなし」。
私も取材クルーとともに現場をつぶさにみつめ、
そこで見えてきた新たな疑問をさらに深めていくキャスターとして
役割を果たしたいと思っています。
 

 6月 3日(金)
 (関西・福井地域向け)
 「シリーズ関西と原発 地震への備えは」

電力の多くを若狭湾の原発に頼っている関西。
原発の安全性を検証するシリーズの2回目は地震対策に注目する。
若狭湾周辺には10以上の活断層が走っており、
それを想定した地震対策はすでに取られてきた。
ところが、これまでより厳しく、
活断層が連動して地震を起こすことを想定すると、
新たな観点から原発の安全性を考える必要があるという
指摘が出されたのだ。
どのような懸念があるのかを取材、検証する。


敦賀市民の多くは、敦賀は天災が少ないとこだ・・・と
いまでも思い込んでいる。
日本原電の1・2号機のすぐそばにある浦底ー柳ヶ瀬山断層帯をはじめ
敦賀半島は活断層だらけ・・・
天災は忘れたころにやってくる。
何十年も大きな地震が起こっていないとはいえ、
教訓を無視してはいけない。

ましてや、「備えあれば憂いなし」がまったく
できていなかった東電の現実は他人ごとではない。

「備えあれば憂いなし」だからと、電力会社にちゃんと
安全と安心を確保しなさいよ・・・と言えば済む問題ではない。

その検証をする科学者が原発村おかかえ御用学者では
話にならないのは言うまでもない。

物事を見極めるには、賛成する者だけの意見を聴くのではなく
反対する者の意見も聴いたうえで判断するのが当然だ。
そして敦賀市民にはその意見を聴く権利がある。
なんといっても当事者はわたしたち市民なのだから・・・
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(金)のつぶやき

2011-06-04 | 東日本大震災
05:49 from goo
市長、あなたと心中したくないよ #goo_aran1104 http://goo.gl/f7fDq
12:11 from goo
質問状おくってる場合じゃない・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/BPfsM
12:46 from goo
国庫補助事業だけでおしまい?不正経理問題 #goo_aran1104 http://goo.gl/A0X6p
22:20 from Tweet Button
大阪府議会:君が代の起立斉唱条例可決へ…「維新の会」 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/uuzMpJe via @mainichijpnews条例は憲法を超えてはならない。思想、信条の自由を奪う条例は許せない・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問状おくってる場合じゃない・・・

2011-06-03 | 東日本大震災

2011年6月3日(金曜日)
河瀬市長・・・おいてけぼりにされてるよ・・・

原発再稼働「現状難しい」 近畿ブロック知事会議

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110603/CK2011060302000129.html

近畿ブロック知事会議が2日、
兵庫県西宮市の県立芸術文化センターで開かれた。
西川一誠知事は
「現状では(県内にある)定期検査中の原発の再稼働を
認めるのは難しい」との立場をあらためて説明、
夏場の節電を視野に入れるよう促した。

西川知事は県内原発の再稼働に関し、
福島第1原発事故を反映した基準を国が示すなどし
「安全の確証を得られない限り、認められない」と
県の基本的な立場を伝えた。
電力の最大需要期・8月を乗り切るため
「ピーク対策、節電対策を(関西の)知事や行政が一体となって
進めることが大切」と述べた。

他の9府県知事・副知事からは、原発の安全確保を徹底する
福井県への異論は聞かれず、節電行動を具体化すべきだとの声があり、
橋下徹大阪府知事も同調。橋本知事は
「福井県に電力を供給してもらっているのは、
感謝の念を表さないといけない」と述べた。

会議終了後、西川知事は取材に対し
「(原発の再起動が夏までに間に合わないことも)なきにしもあらず」
と述べ、運転停止の長期化もありうるとの考えを示した。

このほか滋賀県と京都府から福井県に、関西広域連合で
原子力防災を一緒に進めたいとの申し入れがあり、
西川知事は
「お役に立っていきたい」と、オブザーバーの立場での協力を約束した。
(尾嶋隆宏)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(木)のつぶやき

2011-06-03 | 東日本大震災
03:02 from goo
あなたを選んだわたしが悪いのでしょうか・・・ #goo_aran1104 http://goo.gl/2BHYv
06:55 from Tweet Button
田中龍作ジャーナル http://t.co/CN1vSLs via @tanakaryusakuPC監視法案で検索したけれど本当に記事になっていない!メディアさえ信じられない日本。正しい情報は消されていくのか・・・
by nakaikemi on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする