AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

箱灸の自作 ver.1.2

2022-05-20 | やや特殊な針灸技術

本記事は2013年に発表し、2022年5月に一部修正した。

代田文彦先生は、質問に答える形で、「灸頭針は手間の割合に効かないネ」と漏らしたことがあった。灸頭針を日常の針灸臨床に取り入れるには、燃焼中の艾の落下や、煙やニオイの問題を考慮するなら、ハードルが高いものとなる。現在では灸頭針に代わり箱灸が普及してきたようである。置針した上から箱灸を行うことで灸頭鍼の代用となるかもしれない。箱灸であれば、艾の落下の危険性はないし、艾に炭化艾を使えば煙の問題も解決できる。

箱灸、心地よいということで患者受けがいいようで鍼灸治療院経営の手段としてはいいのだが、はたして治療効果という点ではどうなのだろうか。

これは実際にやってみなければ分からないということで、私も箱灸治療を開始してみた。箱灸は市販品もあるが、試作品ということで簡単に、かつローコストで製作することを心がけた。箱灸時に使うモグサの熱量と、箱灸の密閉空間の大きさの関係は本来ならば、いろいろ試作品をつくって最も適切なものを採用すべきだろうが、今回は一発勝負で行った。それにしては最大温度、加熱持続時間、心地よさなどすべて適切にいった。

本原稿は、多くの鍼灸の先生にご覧頂き、実際に制作している方も多くいることに驚かされた。お互いに頑張ろうという気になり結構なことである。

1.箱灸の製作

1)金属網:既製品の流し用の金属網。直径13.5㎝、深さ4㎝(100円)
この「流し金属網」はロングセラー商品で、いつでも入手できる。

2)木製外箱:既製品の物入れ用の木箱 外寸:縦18.5㎝ 横12.㎝ 高さ8.5㎝(100円)  
3)金属網を載せるため、木箱の底中央を、10.5㎝×10.5㎝カット。
4)木製フタ:既製品直径18㎝の調理用の木製落としぶた(100円)。この両サイドをカット。箱の幅に合わせて横12㎝とした。

5)熱が加わる部分にアルミホイールを巻き付け、アルミ粘着テープ巻き付け。
 以上で基本的構造が完成。制作材料費ほぼ300円。

6)箱灸に使用する艾は、初めは灸頭鍼用モグサを固く丸めて使ったが、すぐに燃焼終了してしまうので、中国棒灸を長さ1.5~2㎝程度にカットして使用。一度に2個燃焼させると適温となる。燃焼時間も10分間程度と丁度良い。
中国棒灸は1本約21㎝で、約80円。これを12カットに切った。1度に2個使うので、1回のコストは13円程度。

 

 

上の写真では、ヤニ汚れを簡単に拭き取れるように、粘着アルミテープとアルミホーイルをクリップ止めしている。ヤニはアルコール綿で簡単に拭き取れる。頑固なヤニは、マニキュア除光液を使えば取れる。使ってみて分かったのは、クリップ止めしたアルミホイールは必要なかった。その代わり蓋の裏側にも粘着アルミテープを貼っている。

 


2.箱灸の改良


この箱灸を何回か使ってみて分かったことは、箱灸の長辺が長すぎるために、箱灸を患者の腰や背中に置くと、グラぐらつき、両サイドに空間が空きすぎるということが判明した。箱の長辺を短くするのは大変なので、箱の長辺に山型の切れ込みをいれると安定感が増した。また両サイドを板で塞ぐことで熱が逃げない工夫をした。

箱灸製作の要点は、①モグサと皮膚との距離が6㎝前後であること、①皮膚に開放した箱灸面は、10㎝×10㎝前後だということらしい。
以上できあがってみると、いかにも図工作品のようなので、見栄えをよくするため、カラースプレーでチョコレート色に塗装した。


3.箱灸の使用感

1)しっかり加熱すると症状が改善すると思える患者数名に対して、臍部、仙骨部に箱灸を実施すた。その際、置針した上から箱灸をするので、灸頭鍼に近い治効が得られると思う。概ね患者は「気持ちが良い」というが、1名は家に帰ると具合が悪いので、今後使いたくないという者がいた。高齢女性で、強いて言えば熱証に属するためだろうか。またストレス性頻尿の患者に使ったが、頻尿自体に改善はみられていない。


2)「治療した晩はポカポカと腰が温まって、患者はどうしたワケかと不思議に思ったが、そういえば本日は箱灸したので、それが理由か」と、次回来院時に私に申告した者は2名もいたことには驚いた。要するに長時間温感が続くらしい。これは一般的な赤外線照射10分間では起こらないことである。箱灸は、赤外線ではマネできない価値をもつ治療手段であることを思い知った。


3)全体として箱灸の使い勝手は悪くないが、従来の治療にプラスする形で箱灸を使うとなれば、どうしても治療時間は長びく。私が鍼灸治療に要する時間は、ほぼ30分程度としているので、これに箱灸の時間が追加することは苦痛である。いくら患者受けがいいからといって、万人にやるわけにはいかない。あくまで「冷え」に対する治療手段として限定的に行うことになるだろう。


4.箱灸に使うモグサについて

秋頃から箱灸を使い始めたが、その時は直径1.5㎝、長さ21㎝の中国押灸をカッターで16等分し、一個の長さを1.3㎝程度とした。一度にそれを2片づつ使って温めた。これで10分強は温熱が持続した。室内が煙くなったら、窓を開けたり換気扇を回したりして室内の換気に努めた。



しかし冬になって室温が下がるので、この方法はとれなくなった。コスト高になるが、煙の出ない炭化灸(商品名は温暖、
釜屋製品)を使うことにした。ちなみに、480個で11,130円(税込)だった。温暖は、直径0.7㎝、長さ一個一個が小さいので、熱量も不足しがちなので一度に3個使うことした。それでも煙が出ないので、いつ燃焼終了したのかも分かりづらかった。苦肉の策として、現在は押灸片1個、温暖2個を使用することに落ち着いている。押灸片を併用しているのは、コスト削減と燃焼状況モニターのためである。 
 本稿とは別に、「箱灸2号機の自作」2016/10/17 10の記事がある。