-
呼吸困難の体験例(続)
(2025-08-14 | 雑件)
前回のgooブログでは7月1日~4日に検査入院ということを書きました。以下はその... -
呼吸困難の体験例
(2025-06-16 | 雑件)
1.呼吸しづらさの自覚71歳男。10日前頃から呼吸しづらさを自覚した。当初は心理... -
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1
(2025-06-02 | 眼科症状)
鍼灸師の間では、麦粒腫に対して患側(健側でもよい)の二間穴に灸をすると、腫脹吸収... -
下歯痛・耳鳴に共通する一本針伝書「頬車」の考察
(2025-05-28 | 経穴の意味)
一本針伝書の下歯痛の針と、耳鳴の針はよく似ている。その相違点を調べていくこと... -
秘法一本針伝書における柳谷風池と柳谷完骨の考察
(2025-05-27 | 経穴の意味)
柳谷素霊著「秘法一本針伝書」に収録されている眼疾一切の針「柳谷風池」と耳中疼痛... -
三焦・心包とは何か? ver.2.0
(2025-05-21 | 古典概念の現代的解釈)
1.五臓五腑あるいは六臓六腑? 古典では陰陽五行説が支配しているので、内臓は五... -
第10回針灸奮起の会実技セミナー 現代針灸からみた「秘法一本針伝書」 のご案内(終了)
(2025-05-20 | 講習会・勉強会・懇親会)
A.本セミナー参加のお誘い 「秘法一本針伝書」は、柳... -
鼻と陰茎のトリビア ver.1.1
(2025-05-13 | 耳鼻咽喉科症状)
1.海綿体構造があるのは鼻と陰茎だけ 昔、フ... -
郡山七二と小山曲泉の眼窩内刺針の相違点と私のやり方
(2025-05-01 | 眼科症状)
1.郡山七二の眼窩内刺針(「針灸臨床治法録」天平出版、昭和48年刊より)現在、「... -
成書にみる便秘の局所治療穴 ver.2.2
(2025-04-26 | 腹部症状)
成書にみる主な便秘の治療穴を整理した。以下の治療穴について意味付けを推察してみ... -
調節性眼精疲労に対する針灸治療の考察 ver.1.1
(2025-04-26 | 眼科症状)
1.機能性眼精疲労の分類機能性眼精疲労の原因は、次の2つに分類されるが、調節性眼... -
冷え性の手技療法
(2025-04-24 | 末梢循環器症状)
1.指間グロムス刺激 末梢血液循環は、動脈... -
歯ぎしりと歯の噛みしめの針灸治療 ver.2.0
(2025-04-08 | 歯科症状)
1.ブラキシズム bruxism とは 歯ぎしりや、噛みしめはブラキシズム(口腔... -
肩甲間部のコリに、前頸部「肩甲背神経刺激点」刺針
(2025-03-25 | 頸肩腕症状)
これまで私は肩甲間部のコリには、局所治療以外に治療方法がないと思っていたが、柳谷... -
坐骨神経痛以外の大腿後側痛の針灸治療
(2025-03-11 | 腰下肢症状)
大腿後側部痛で最も多い疾患は、坐骨神経痛によるもので、普通は坐骨神経ブロック点... -
肋間神経部、帯状疱疹後神経痛の針灸治療
(2025-03-06 | 胸部症状)
1.帯状疱疹の病態と現代医学治療 1)帯状疱疹の発病と病理... -
桜井戸の灸について Ver. 1.4
(2025-02-28 | 灸療法)
1.序 桜井戸の灸とは、家伝の灸の一つで、よう・ちょうの灸として、明治から昭和... -
大久保適斎著『鍼治新書』<手術篇>の要点 ver.1.2
(2025-02-27 | 経穴の意味)
本書は明治25年発刊。明治44年5月25日第2版発行。昭和50年9月30日医道の... -
腹部ツボ名の由来 ver.1.3
(2025-02-27 | 経穴の意味)
先回、前胸部ツボ名の由来を調べ、当ブログで報告した。この作業は知的好奇心を刺激す... -
メニュエ症候群と上殿皮神経痛の針灸治療の違い
(2025-02-27 | 腰背痛)
針灸臨床治療で常見疾患の一つにメニュエ症候群(旧称メイン症候群)がある。本疾患は...