1.概念
尿路とは腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道に至るまでをさす。この経路過程中、どの部位に石があっても尿路痛が生ずる。ただし95%が上部尿路(腎杯~尿管)部に起こる。3大症状は、痛み・血尿・結石排出。
2.症状と機序
尿管などの細い管内に結石があれば、強い疝痛を生じ、腎や膀胱内の結石では無症状あるいは鈍痛となる。痛みは尿管中の結石により尿が膀胱に流れ下るのを阻止されるので、尿管内圧上昇と尿管壁の急激な伸展刺激により起こる。小水が腎盂部に溜まり、それが腎皮膜を拡張させて痛むという見方もある。
尿管痙攣による激しい痛みは、尿管の交感神経興奮により二次的に生じた一側のTh12~L2デルマトームの体性神経の関連痛である。
※ぎっくり腰との鑑別:ぎっくり腰は運動時痛であるが、尿路結石は安静時にも痛む。
3)現代医学的治療
保存療法の目的は、結石の自然排出と鎮痛であり、そのためには多量の水分摂取、縄跳び運動などが推奨されている。ただしアメリカでは、多量に尿を生成すると腎や尿管の内圧が上昇して逆に痛みを増すので、抗利尿剤を使って、一時的に尿生成を減らすようにするという(以上、李漢栄医師の「異端医者の独り言」より)。
鎮痛には、鎮痙剤はあまり効果なく、強力な鎮痛剤の処方が効果的になる。痛みが取れれば、尿管の痙攣も鎮静化するということであり、尿の自然排出もあり得るものとなる。
2.尿路結石の針灸治療
突然生ずる片側の側腰の激痛が主訴となるので、開業針灸が取り扱う機会は少ないが、針灸は非常に速効する。一般に内臓疾患に対する針灸は、治療効果に当たり外れがあるが、中空臓器の痙攣による痛み、具体的には尿路結石・胆石疝痛・痙攣性便秘には、針灸は確実性のある治療となる。
ただし尿路結石の痛みは、鎮痙剤があまり効果ないということでもあり、痛みそのものは体性神経興奮がもたらしている可能性が強いと思われる。
尿路結石の針は、患側を上にした側臥位で、起立筋外縁の腰方形筋部(胃倉~志室)の圧痛点から3寸の中国鍼を深刺し、ゆるやかな雀啄をしていると、すみやかに鎮痛できるのが普通である。私は玉川病院研修時代に2症例扱ったが、ともに簡単に鎮痛できた。うち一例は本人の小便時に結石排出を確認できた。他の一例の結石排出は不明だが、再発していないので、痛みをとる→痙攣をとる→結石が流れ落ちるという機序になったのだろう。
針による尿路結石の文献では、次のものが手元にある。
針を受けた腎疝痛の患者群は、より速やかに鎮痛効果が始まり、副作用もなく、標準的な鎮痛処置を受けた患者群と同様の疼痛緩和が得られた(Lee 1992)
(Edzard Ernest & Adrian White 山下仁ほか訳「鍼による科学的根拠」医道の日本社 2001.6)
では、それは針だけがもつ特殊な方法なのか、というと違うようで、
田中亮「東洋医学の泌尿器.科的疾患の応用」(日本医事新報、昭54.6.23)に、つぎのような記載がある。
仙痛時は結石の部位に関係なく、第3腰椎横突起の高さで大腰筋外側線近傍に圧痛が出現し、この押圧により速効し、鎮痙鎮痛剤が無効だった者でも速効し(有効率100%)、再発率も少ない (無処置群15%、鎮痛剤無効群40%)