AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

惑星と曜日の関係

2021-02-26 | 雑件

 私は昔から曜日の名前が、なぜ月火水木金土になるのか疑問に思っていたが、余りにも素朴な疑問であり、昔から決まっていることだったので、疑問に思っていることさえ忘れていた。今回ネットサーフィンしていたら、偶然にもこれに答える内容が発見できた。五行説とも関係しくるので、この場を借りて説明する。

1.古代中国の五行説と惑星

古代中国から始まった五行説思想
木:春の象徴として、樹木の成長と発育を表す
火:夏の象徴として光輝く灼熱の炎を表す。
土:夏の終わりの象徴として、大地から新たな芽が発芽する様子を表す
金:秋の象徴として強固で冷徹な鉱物や金属を表す
水:冬の象徴として湧き水が流れる様子から、命の水を表す。


2.五惑星にも五行説をあてはめた

※ギリシャ哲学による地球を構成する四大元素とは:火、水、土、空気の4つで、18世紀に原子が発見されるまで広く信じられていた。

当時の天文観測で知られていた5つの惑星を当てはめた。
水星:太陽の公転速度が速く、目まぐるしく動く。速い水の動きをイメージ。
金星:明るく白く輝くので、それを金属や鉱物の光をイメージ。美しく輝くことから愛を意味し、女神ビーナスが手鏡を持ったイメージとして♀  の記号。
火星:赤く見えることから火のイメージ。火は戦いの血のイメージにつながり火星の記号 は♂となった。♂は盾と鎗を示す。
木星と土星:残った両者のうち、よりくすんだ黄色の方を土のイメージから土星。最後まで残った方を(とくに根拠はないが)木星と名付けた。

引用文献1:YouTube ゆっくり解説】火星ってなんで火星って言うの? 火星ねっとり解説 by  スカイ三平

 

3.曜日の並びはなぜ「月火水木金土日」なのか
 
火星・水星・木星・金星・土星と月と太陽で計7つで曜日を表が、その並びが日月火水木金土の順番となるのはなぜか。
地動説からすれば、太陽から近い順番に日・水・金・(地球)・火星・木星・土星との順番になるが、曜日を定めた頃は天動説で考えた。天動説における太陽系モデルは、地球からみた速度が早いものほど地球に近いと考えられていたので、月(衛星ではあるが太陽と月は惑星と同等と考えられていた)→水→金→太(日)→火→木→土の順番に並んでいるとされた。


  

エジプトの占星術では、それぞれの惑星が、地球から遠い順に1時間ずつを支配していると考えられていた。たとえば、ある1時間を土星が、その次の1時間を木星が、という順番で、これを7日間にわたって当てはめたとき、日の最初の1時間を司る惑星をその曜日の名前としたのではないか。
1日24時間を7つの星で割ると3余るので、1つ目の惑星は3つずつズレてくる。


曜日という概念は、インドや中国を経て日本に伝わった。エジプトの暦を参考に、中国でも曜日の名前に惑星の名前をつけていった。この内容が書かれた仏典を、遣唐使が日本に持ち帰ったのが、日本に曜日という概念が伝わった経緯。我が国に普及したのは、江戸時代の頃で、明治政府が正式に暦に曜日を用いることを定めて今に至った。
ただし現在の中国では、1、2、3……という数字を機械的にあてはめ、月曜日を星期一、火曜日を星期二……とよんでいる。

引用文献2:QuizKnocck  曜日の並びはなぜ「月火水木金土日」なの? by服部


眼瞼痙攣の病態と針灸治療の適否 ver.1.3

2021-02-23 | 頭顔面症状

A.顔面痙攣  
 
1.症状

   
一側の顔面が長期間、強く痙攣する状態。目の周り(特に下瞼)の軽いピクピクした痙攣で始まり、次第に同側の上瞼・頬・口の周りなどへ広がる。痙攣の程度が強くなると、顔がキューとつっぱり、引きつれる状態になる。ひどい場合、耳小骨のアブミ骨筋(顔面神経支配、鼓膜に張力を与えている)が過剰刺激され、カチカチという耳鳴が生ずることもある。

   
当初は緊張した時などに時々起こるのみだが、徐々に痙攣している時間が長くなり、一日中ときには睡眠中も起こるようになる。
自分の意思とは関わりなく顔面が動く、ということで気ぜわしく対人関係や仕事に苦労する。ストレスなどでも誘発される。自然に治癒することはほとんどない。
 
2.原因<神経血管圧迫>


脳血管の異常走行により、脳幹より出る顔面神経に脳の血管がぶつかり、動脈拍動のたびに顔面神経が刺激されている状態。脳血管異常走行の原因としては、加齢、脳動脈硬化、先天的動脈奇形など。

 

3.現代医学の治療
  
1)ボツリヌス菌毒素注射

      
ボトックス(ボツリヌス菌希釈液)の眼瞼や口角周囲の痙攣部への注射。持続効果は3ヶ月前後で、繰り返しの注射が必要になる。 


※ボツリヌス毒素は、食中毒をおこして随意筋を麻痺をさせ、重症では横隔膜運動も麻痺して致死的になる。この作用を利用し、本菌を使って筋の運動麻痺を起こさせるのがボトックス注射。
ボツリヌス菌毒素注射は、美容整形として皮筋を麻痺させることで、顔面のシワとりにも用いられる。

※顔面シワ取りのボトックス注射で自死に至った例:30代女性。ある医者に頼みもしないのに(サービス精神からなのか)シワ取り目的でボトックス注射をされた。その直後から顔面の一部が動かなくなり違和感を感じるようになった。この状況を医者に伝えると、自然に良くなるといわれた。しかしいつまで経っても症状は変わらず、その医者も自分を避けるように逃げまわるようになった。症状が改善しないので、色々な医療施設をめぐった。当院にも来院し、3~4施術するも無効と判定し来院中止。その数年後、弁護士からこの患者が自死したことを知らさた。現在裁判の準備中だということだった。私も資料としてカルテを提出した。
ボツリヌス注射の薬効は施術して数日でジンワリと効いてくるはずので、直後から顔面麻痺したとなれば顔面神経に重大で不可逆的な損傷を与えたのだろう。一生忘れがたい経験だった。

 

2)手術「微小血管減圧術」
   
顔面神経を圧迫している血管位置を少しずらせて固定させる手術で、根本療法になる。手術後遺症として、数%~10%程度の者に聴力の障害がおこる(顔面神経と内耳神経と並走行している。手術中に内耳神経にストレスがかかるのが原因)。
三叉神経痛と眼瞼痙攣の手術原理はよく似ている。 
 

4.針灸治療

   
かつて代田文誌は、顔面麻痺に対する鍼灸は、無効と記していた。しかし30年ほど前に、ペインクリニックにおいて若杉式穿刺圧迫法が考案された。本法は針でも応用できるか否か試してみた。すなわち茎状突起の傍の顔面神経孔(=翳風)への針タッピング術の開発により、痙攣の程度を減ずることができることを知った。と同時に限界も示した。顔面神経孔から顔面神経が出てくるが、本神経は基本的に運動神経なので知覚はなく、針が命中しても痛みや響きはない。そこで針先が顔面神経に当たったか否かは、低周波通電した際、顔面表情筋が攣縮するかどうかで判定する。

翳風の名前:「翳」とは鳥の羽に隠された部位のことで、翳風とは風を避けるための羽の意味となる。翳風は外耳や耳垂に隠された位置にあることで、このように例えたのだろう。 
  
1)神経ブロック 若杉式穿刺圧迫法

    
関東逓信病院ペインクリニック科では顔面神経の主幹を神経が頭蓋底を出た部位で針を使って圧迫する治療法を創案した。痙攣が止まっている平均有効期間は9.3 カ月。痙攣が再発してもすぐにブロック前の強さにもどるのではないので,年に1 回程度治療を行う症例が大部分である。ブロック後の痺期間は平均1.3 カ月で70%以上が1ヶ月以内に麻痺は回復する。

  

2)顔面神経直接刺激する針治療

   
① 2寸以上の中国針を使用。治療側を上にした側臥位。
② 翳風を刺入点として茎状突起に針先を誘導する(方向を誤ると、強い刺痛を残す)
③ 針先が骨に命中したら、3分間のコツコツとタッピング刺激を与える。その後7分間置針し、再びふた3分間タッピング刺激。治療時間は20分程度。

上記の治療を行うと痙攣が軽減することが多かったが、その持続期間は数日間であり、その後は再び針治療が必要になるという点で、本家のような治療効果が出せないことをしった。刺針方向を間違えると強刺痛があることも実施を難しくさせた。患者にとって手間と経済的負担が大きいだろう。

 


B.眼瞼痙攣 

1.眼瞼痙攣患者の苦い経験

私は針灸学生時代に、眼瞼痙攣は顔面痙攣の軽いもの、あるいは顔面痙攣の初期だと教わった記憶がある。代田文誌の著書にも、顔面痙攣は鍼灸で難治だが、眼瞼痙攣ならば改善することがある旨が書かれている。しかしこれは誤った記載だった。そもそも眼瞼痙攣というからには、眼瞼がピクピクと痙攣する病態だと早合点していたのも間違いだった。

ある日、上瞼が上がらず前が見えないという患者(30歳、女性)
が来院した。テレビを観るには、音声でだいたい把握しておき、時々横目で画面をチラリと見るのだという。私は眼瞼痙攣だとは把握できず、初回時はヒステリーだと考えた。

珍しい症状だったので、色々調べてみて、数回治療後に、この症状が本態性眼瞼痙攣であることを発見した。もっとも診断ができても治療は効果なく、この眼瞼痙攣患者は、鍼灸を二十回ほど受けたが、ほとんど成果が得られなかった。念のため中医鍼灸ではどうかと思い、中医鍼灸の専門施設にも紹介したが、これも成果に乏しかった。


その後、別の眼瞼痙攣患者が来院した。この患者も針灸はあまり効果なかったが、そうした中でも最も効果あったのは1.5吋#30中国針にて、眉の1㎝ほど上方から、眉と平行に水平刺し、滑車上神経や眼窩上神経に響きを与えたものだった。施術直後は眼が開いたが、効果持続時間は2~3時間だった。一時的に交感神経緊張状態に誘導したのが効果の理由だと思えた。

顔面痙攣も針灸で治療効果をあげることは容易ではないが、眼瞼痙攣はそれ以上に難しいことを実感した。顔面痙攣の類似疾患に、眼瞼ミオキアがある。これは自然治癒しやすいので、本疾患で針灸治療効果を判定することはできないだろう。

 


眼瞼痙攣となる疾患には、顔面痙攣の初期、眼瞼ミオキミア、本態性眼瞼痙攣がある。

2.眼瞼ミオキミア   
  
1)病態生理と症状

    
眼瞼ミオキミアはまぶたの一部(下眼瞼が多い)が痙攣する。通常片眼に起こる。一方、本態性眼瞼痙攣は両眼の上下眼瞼とも等しく痙攣する。ミオキミアは不規則で持続時間が長い小さな不随意運動で、自覚的にはピクピクとした感じが一般的である。下位運動神経に異常な電気活動が生じるため、その支配下にある筋線維が安静時に群発して興奮することによって起こるとされる。これが眼輪筋で起こると、眼瞼ミオキアになる。顔面神経が支配する眼輪筋の一部に異常な興奮が発生することで生じる。通常数日から数週間で、自然に治まる。   
※ミオキミアとはは不規則で持続時間が長い小さな不随意運動のこと。

2)原因
   
顔面神経が支配する眼輪筋の一部に異常な興奮が発生することで生じる。
特段の原因はない。健康な人でも長時間書類を注視したり、パソコン操作などがもたらす眼精疲労や、寝不足の際に一時的に感じられることがある。
  
3)木下晴都の針灸治療

    
木下晴都は春先に3年間、毎年眼瞼振戦を経験してたが、3年目の時に自身に次の治療を行い、著効を得たという。振戦を起こす右下眼瞼3点に、3~4㎜刺入した後、刺激を強める意味で針を左右に回旋するという旋捻を5~6回行って抜き取る手技だった。翌日は振戦依然と存在したが、3日間続けると全く消失した。患者にも実施し、すべて症状の回復が早いことを確認した。

 

2.本態性眼瞼痙攣

1)原因

パーキンソン病と同じく、大脳基底核の運動制御システムの障害。間代性・強直性の攣縮が両側の眼輪筋に痙攣が起こる。40歳以降の女性に多い。
※大脳基底核=大脳皮質の底にある白質中の灰白質部分。随意運動の発現と制御の役割。

2)症状

初期:まばたきが多く、目が開けにくい、眼がショボショボするのでドライアイと誤診されやすい。眼瞼が痙攣するというより開けにくい。
進行期:両側性に、羞明感、目の乾燥、目を開けていられない、下眼瞼のピクピク感出現。次第に上眼瞼に拡大。左右両方に進行性の眼瞼痙攣が出現。
重症時:眼を開けていられない。視力があるにもかかわらず生活上は盲目と等しくなる。

下眼瞼のピクピク感といった症状が現れ、次第に上眼瞼に拡大。左右両方に進行性の眼瞼痙攣が出現し、開瞼障害をきたして、視力があるにも拘らず生活上は盲目と等しくなることがある。進行は緩徐だが、自然軽快はまれ。
  
3)治療

初期症状には、痙攣した眼瞼部に対してのボトックス(ボツリヌス毒素希釈液)注射を数カ所に行うことが有効。薬液量が少なすぎれば効果不十分で、多すぎれば患側口角も麻痺し食事に際して飮食物が漏れてしまう。ただし運動麻痺が起こるのは、注射数日後からであって、症状改善度をみながら薬液量を調整するということができない。運動麻痺は3ヶ月程度続く。瞼が開けられなくなれば有効な治療に乏しく、眼輪筋を切除する治療しかない。この手術により眼は開けやすくなるが、ボトックス注射の回数が減るわけではない。針灸治療は、ほとんど無効である。

 

 


痛風発作に灸治療が速効した例としなかった例 ver.1.2

2021-02-14 | 下肢症状

筆者は、2016年11月22日に「急性膝関節痛が痛風由来だった症例」を報告したが、この症例では膝痛が痛風からきていると推測できず、また鍼灸治療も効果なかった。しかし2018年3月28日に左肘の痛風発作が灸治療で即時に鎮痛できた症例を経験したので、この事例を追加して報告する。

1.痛風の概念
   
痛風の語源は、<風が吹いても痛い>からでは
なく、風邪の性状すなわち<風のように急に起こり、急に去る>ことに由来している。

1)高尿酸血症 

尿酸はプリン体の最終分解物である。プリン体は肉類に多く含まれるが、プリン体自体は殆ど利用されることなく尿酸となる。プリン体を排泄するには尿酸として排泄するしかないが、尿細管で90%は再吸収される。ゆえに血中に蓄積されやすい。(一方、プリン体の摂取は食物を原料する以外にも、体内でアミノ酸から合成される。こちらからの比率の方が高いので、メタボリック症候群は痛風の下地をつくる)
尿酸値は、7.0mg/dLを越えると高尿酸血症とよばれる。

2)痛風の病態生理

高尿酸状態が長期間続くと、血液に溶けきれない尿酸濃度(7.0mg/L)が尿酸塩となり次第に関節内、皮下、腎臓に沈着蓄積していく。

①ある時、衝撃を受けたり急に尿酸値が下がったりして尿酸塩の結晶が剥がれ落ちると、白血球はこれを異物と認識して貪食。この時炎症物質を大量に放出して、突然関節部の激痛を生ずる。これが痛風発作である。40~50才男性に多い。痛風発作の部位は、第1中足指節関節が全体の7割を占める。典型パターンは、ある日突然、足母趾MP関節が赤く腫れて激烈な痛みが生ずる。ほかに距腿・膝・アキレス腱などの下半身に発症するものが9割。半身の方が体温が低いことや、血流が滞る傾向が下半身に多いことによる。痛風の痛みは1週間から10日後に次第に自然軽快するが、無処置の場合1年以内にまた同様の発作がおこることが多い。一度発作を起こした者では、尿酸値を6.0mg/dL)以下にコントロールすべき。

②尿酸が皮下に沈着すると、耳介・足趾・肘・手指などに痛風結節を生じる。痛風結節そのものに痛みはない。結節の中身は尿酸結晶で、チョークの粉状。痛風結節そのものは治療対象とならないが診断の手助けとなる。
      
③結晶化した尿酸が腎臓の組織にも沈着する。無症状で長期間進行するが、やがて腎不全(血液から老廃物をろ過する能力が低下)により小便が出にくくなり、最終的には尿毒症になる。

     




3.痛風の現代薬物療法

1)救急処置
痛風治療の特効薬としてコルヒチンが知られている。発作が出そうな時には「コルヒチン」を服用する。コルヒチンには好中球が関節内に集まるのを抑える作用ある。関節痛を感じ始めたとき(好中球が関節に集まる前)に飲めば、激痛を未然に防げる。激痛になってからでは効かない。
    

2)血中尿酸値のコントロール
本質的な治療としては尿酸値を下げることになる。尿酸降下薬には、尿酸排泄剤と尿酸生成抑制剤とがある。尿酸の排泄が少ない人は尿酸排泄促進剤(ユリノームなど)を使って尿酸の排泄量を増やす。尿酸を作りやすい人は尿酸合成阻害薬(ザイロリックなど)を投与する。尿酸生成制薬は肝臓で働き、プリン体が尿酸になるのを抑制する働きがある。いずれも長期服用が必要。尿酸濃度(6.0mg/リットル)程度にコントロールする。


4.鍼灸治療 

局所が熱をもって痛む場合、局所から刺絡。足母趾MP関節内側痛の場合、局所である大敦施灸というのが定石。やむを得ないことだが、鍼灸古典では、疼痛の真因が高尿酸血症によるとは思いもよらないことだった。

1)右膝痛が痛風由来だった症例(52才男性)植木職


3日前から急に、右膝を90度以上の屈曲ができなくなった。思い当たる原因はない。 膝関節のロッキングがあるので半月板損傷を疑ったが、受傷動機がはっきりしないので本診断には確信がなかった。膝周囲に目立った圧痛点もなかったが、軽く刺針して治療を終えた。
治療直後効果はなかった。
  本患者は当院で治療成功しなかったので、翌日整形受診して「痛風」との診断をうけ、薬物療法を開始した。7日後当院再診。内服治療開始して数日~1週間で、ほぼ痛み消失したという。本例の膝痛が痛風だったとは驚いた。なお症例は、薬物で痛みを止めたのではなく自然緩解だったかもしれない。
 
痛風というと足母趾MP関節の赤く腫れ上がった激痛というイメージが強かったが、本例は可動域制限強いが熱感・腫脹とも見いだせなかった。こんな例もあるのかと驚いた。


2)左肘痛風発作に灸治療が速効した症例(39才男性)会社員

以前から検診で血中尿酸値の高値を指摘されていた。8日前から突然、左肘関節部が発赤・熱感・腫脹あり痛みのために膝の屈伸が十分にできなくなった。医師の投薬治療を8日間続けているが、症状に変化なくとてもつらいという。触診すると膝頭の直上1㎝ほどの上腕三頭筋腱部に限局的に強い圧痛が2カ所みつかったので、この2カ所に糸状灸を5壮実施。施術直後に痛みは減り、肘が伸びるようになったとのことだった。自宅でせんねん灸(強力温灸)を行うよう指示して治療終了した。
 

5.余談:ヘルマン・ブショフが中世ヨーロッパで紹介した痛風の灸

ヨーロッパに灸治療が最初に紹介されたのが、痛風の灸治だった。中世のヨーロッパ貴族に痛風が多かったのは、美食過多に要因があったらしい。利尿作用のある緑茶を多量に摂取して大量に排尿することが痛風予防になることが知られていた。小便が多量に出れば、大量の尿酸が体に排泄さる事にもつながるからだろう。
   
バタヴィア(インドネシアの首都ジャカルタのオランダ植民地時代の名称)在住のオランダ人牧師、ヘルマン
・ブショフ Herman Busschof は長い間、足部の痛風に苦しんでいた。現地のヨーロッパ人医師が頼りにならなかったので東南アジア出身の女医の灸治療を受けてみた。女医は彼の脚と膝に半時間の間にもぐさの小塊を約20個置いた。効果は彼の期待をはるかに上回った。治療の最中から、それまでは一晩も休めなかったブショフが気持ちよく眠り込んでしまい、24時間後に目覚めたとき、膝と脚はまだ腫れていたが発作は治まり、何日もしないうちに仕事に戻ることができたという。
このヘルマン・ブジョフの灸に関する1675年の報告が、灸に関するヨーロッパ初の出版であった。

当時、アジアには「痛風」という概念はなかったので、女医は脚気と診断して施灸治療を行ったとする見解がある。一方、「脚気」はヨーロッパにない疾患だった。

わが国では 心不全で下肢がむくみ、末梢神
経障害で足がしびれることから「脚気」と呼ばれた。( 心臓機能の低下・不全を併発したときは「脚気衝心」と呼ばれる重症だった)。
   

脚気の鍼灸治療

  http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=78051ede4bbb1c7646621d2cd19f771e&p=1&sort=0&disp=50&order=0&ymd=0&cid=dccbeb7efad376c56996341b4cbda8b4  


本郷の新星学寮で出張治療していた代田文誌との出会いと治療体験の思い出(井上駿氏)ver.1.2

2021-02-02 | 人物像

最近、当あんご針灸院に代田泰彦先生(代田文彦先生の弟者)の紹介患者として井上駿氏(87才男性)が来院した。井上氏は代田文誌が新星学寮で出張治療していた頃、東大農学部の学生で新星学寮の寮生であたことを耳にしたので、当時の様子を文章にして残して欲しいとお願いしてみた。井上氏は快諾し、その2ヶ月後、次のような文章を書いて下さった。以下は井上氏の文章(部分的に似田加筆)になる。


昭和8年、代田文誌先生(以下敬称略)44歳の時、盟友の倉島宗二・塩沢幸吉と共同で、長野市内に鍼灸治療院を開設した。この3名は、ひと月に9回ずつ日替わりで治療当番にあたった。ちなみに文誌は、7・8・9のつく日を担当した。(それ以降、東京三鷹の井の頭公園近くに移転し、彼の地で開業した。)

文誌は長野市内での共同開業と並行して、月初めに一泊二日の日程で、本郷の新星学寮で出張治療を行った(本郷以外にも数カ所出張治療した)。新星学寮とは、穂積五一氏が主として優秀学生のために私財を投げ打って設立した学生寮のことで、今日でもアジアからの留学生の居住場所として立派に役割を果たしている。

なお穂積五一氏とは、昭和時代の社会思想家で、アジア、アフリカ、ラテンアメリカからの2万名の留学生との交流に尽力をつくした。アジア学生文化協会、アジア文化会館の創設者。


1.代田文誌先生との出会い

代田文誌先生に初めてお目にかかったのは昭和31年だった。その頃、私は東大農学部の学生で新星学寮の寮生だった。新星学寮は穂積五一先生が主宰しておられ、都内のいろいろな大学の学生が共同生活をしていた。主宰といっても穂積先生は寮生が納める寮費を先生の収入にしておられた訳ではない。寮費は寮生の食費と寮の建物の維持管理などだけに充てられていたので、非常に安かった。

 穂積先生は東大法学部の出身で、憲法学者の上杉慎吉氏の弟子だった。上杉氏は天皇制を主張していた方であった。(中略)穂積先生は若い時に結核を患われ、生死の境をさまようほどであった。その頃、鍼灸師である代田先生と出会われた。先生は穂積先生を診て、「非常に重篤ではあるが食事を丁寧に食べているので望みはある」と言われ、それからは穂積先生が頼みとする主治医となられた。(文誌先生も20才~27、8才まで結核で長い療養生活を過ごしていた。鍼灸で救われたことから鍼灸の道に進まれた経緯があった。)
 私(井上)が寮生だった頃、代田先生は毎月1回一泊二日の日程で長野から出張して新星学寮奥の穂積家の大広間で大勢の患者さんたちの診療に当たられた。私がその場に立ち入ることは滅多になかったが、時に何かの用で入った時に多数の患者さんが診療を待っておられ、お灸に使う線香の匂いが立ちこめていたことを思い出す。


2.代田文誌先生に診ていただいた経緯

当時、私自身が代田先生に診ていただくことはなかったが、このような経緯から鍼灸や漢方などの東洋医学に対する信頼は培われていたと思う。
今の農林水産省の前身である農林省に入って三度目の職場が埼玉県鴻巣市の農事試験場だった時のこと、稲にとって水がどの程度の量が必要となるかを研究していて、20リットルほどの土の入ったプラスチック容器100個ほどの重さを計測していて腰を痛めていた時、研修で長野県に行くことがあった。ちょうどよい機会なので長野市在住の代田先生に診てもらおうと電話してみると、「来れば診てあげるよ」とのお返事をいただき、先生のご自宅に押し掛けて診ていただいた。全身に鍼と灸を施され、帰路では体重が半分になったかと思うほど足が軽くなったことを今でも思い出す。

 

3.ご子息の代田文彦先生にも診ていただき、自分でも鍼灸療法を自習した

文誌先生のご長男、代田文彦先生は西洋医学を修められた上で鍼灸療法も習得され、後には東京女子医大の教授になられた。私がスキーで捻挫した時は、日産玉川病院におられた。捻挫の翌日、病院に伺って治療を受けた。恢復は極めて早く、その週のうちにはテニスができるようになった。
 
この後、わたくしの鍼灸・漢方に対する信頼は一層深いものとなり、代田先生の名著「鍼灸治療の実際(上・下)」創元社刊を手許において、折に触れては自分自身をはじめ、家族・友人の手当に役立たせている。
例をあげれば、家内や娘たちのしもやけは、しもやけの頂点に艾を五壮もすえれば一回で治る。幼稚園児だった娘の脱腸は、先生の御本からツボ灸点を選んでお灸で治した。
職場のテニス仲間で昼休みのテニスの後、腕が上がらなくなったからお灸をしてくれと言ってきたときは、ツボはここだからといって手三里を押さえたら、それだけで治りお灸をするまでもなかったこともある。別のテニス仲間の若い女性が二の腕が痛いというので、痛い場所を自分で確認して置き鍼を貼るように勧めた。次回、テニスコートで会った時、彼女は駆け寄ってきて快癒したと話してくれた。

 

4.現在の私(井上)の治療

10年ほど前から脊柱管狭窄症を患い、当時かかっていた整形外科の医師は年令もあるから手術は無理といい、私もそう思い諦めて過ごしてきたが、大宮に越してきてからのテニス仲間が自治医大の税田和夫先生のおかげで脊柱管狭窄症が治ったと言ったので、川越の埼玉医大に移っておられた税田先生をお訪ねして何回か診察を受けた後、一作年6月に手術を受けることに踏み切った。
3時間の椎弓切除の手術後は順調で、7日目には退院し、その後は手術前に比べ随分歩けるようになったのだが、税田先生が術前に言われた通り、100%は治らず下肢にしびれが残った。何とかしびれを取りたいと思い、近所の整形外科に通い、マッサージ等を受けてきたが目立った回復はなかった。その後、鍼灸師をしておられる文誌先生のご次男、代田泰彦先生に相談したところ、国立市で開業している似田敦先生を紹介された次第である。
今は月に一回、あんご鍼灸院に通い似田先生に脊柱管狭窄症手術後の下肢の痺れの手当てとテニスによる肩肘の故障の鍼灸治療を受けており、加えておおみや整形外科の整体師丹野先生のマッサージを毎週受けている。これも肩の凝りをほぐすのによく効いている。

 

5.触診起脈あるいは脈功
 
私の脊柱管狭窄症の症状には、自分で行う治療も時には有効だったので、簡単に紹介する。この方法は、静功とマッサージあるいは指圧を組み合わせた自己治療法である。
静功とは、体を動かさずに呼吸だけで行う気功のことである(これに対し、体を動かす通常の気功を動功とよぶ)。放鬆功(ほうしょうこう ?中国語では放松功)は静功の中のひとつで、1957年に上海気功療養院が整理したもの。「放鬆」には中国語で筋肉を弛緩させ、リラックスするとの意味がある。放鬆の「鬆」は骨粗鬆症の「鬆」と同じく、スカスカにし、ゆるめることをいう。放鬆功は呼気の時に「ソーン」と発音することを勧めている。声を出すことは体を振動させ活性化させると思う。「放鬆」という言葉には「ソーン」と発音する、すなわち声を放すという意味も含まれているようだ。
 
なお放鬆功の吸気の時に「百会から吸うつもりで‥‥」とされるが、私自身は耳の上から百会に向かって吸い上げる感じで息を吸うようにすると、脳の側面が洗われてスッキリする感じを得ている。放鬆功は三線放鬆功が代表的で、三線とは体の側方、前方、後方の3つのラインのことで、この流れを意識しつつリラックスさせるやり方で、この時の姿勢は椅坐位、仰臥位、伏臥位などどれでもかまわない。
 
私は放鬆功のリラックスした呼吸法を行いつつ、触診起脈を試みている。触診起脈とは、体の中で不具合なところ、たとえば咽が痛い、肩が凝る、足が痺れるといった症状がある時、その不具合なところに指先を当て、放鬆功の呼気三線のほかに、その不具合の場所に集中して呼気をはきつける意識で息をはくようにする(もちろん実際には口から呼気をはくのだけれども)。それを数分続けることによって、その場所に脈動を感じるようになり、そうなるとその場所の痛み、コリ、しびれが軽くなる。私自身は、これを手の冷え、足のしびれ、肩の凝り、咽の痛みなどでしばしば実際に自分の体で試み、不具合の解決に役立てている。これを読まれた方は試みて頂き、結果を教えて頂きたいと願っている。放鬆功については、ある程度ネットで調べることができるので、参考にされたい。

6.補足:助手の助手

上記文章を寄稿して下さった井上駿氏のかつての学友、鈴木典之氏(87才男性)が当院に来院した。当時は井上氏と同じく新星寮生だったということで、お話を当時の様子をお伺いした。代田文誌は一ヶ月に1回一泊二日で新星寮で鍼灸治療をしたが、寮の主宰者である穂積五一氏は代田先生を信奉しており、その影響が寮内にも広がっていた。文誌先生は鍼治療を行い、灸は灸点を下ろすまでを行った。助手は指示された灸点に、それぞれ十壮ほど半米粒大灸をするのだが、鈴木氏は助手の手伝いをした。その仕事内容とは<モグサをひねって艾炷を白い紙の上に並べること>だったということで、大いに驚いた。そうでもしなければ大勢の患者をさばききれなかったのだろう。

各灸点に十壮ずつ行うというのも意外だった。壮数は五壮が標準とし、三壮~七壮程度の刺激量が標準だと思っていた。患者の希望から近年では半米粒大艾炷ではなく、せんねん灸にすることの方が多かった。やはり治療効果を発揮するには十壮程度が必要なのだろうか。