AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

筋伸張位で行う鍼灸治療の生理学的意義 ver.1.1

2021-03-26 | 総論

 熱心に勉強を続けている<奮起奮起の会、針灸実技講習会>の常連参加のS先生から、「伸展時痛というのは、筋の凝りからきているのでしょうか?  」とのメールを頂戴した。このような原理的な学習は鍼灸師の苦手とするところである。私に寄せられた質問の多くは「こういう患者がいて、鍼灸しても改善しません。どうましょうか?」という即物的なものであって、治効原理の質問は珍しい。私は次のように返信メールした。

筋コリは、すなわち筋短縮のことで、短縮した筋を無理に伸張させようとすると、所定の長さまで伸張させるには余計負担がかかることになる。ゆえに回答はイエス。また短縮筋を押圧すれば、コリを触知できる。


治効原理については、一度疑問に思ってそれを解決すべく色々調べてみても、余計に難しくなり混迷の度を増すばかりになることが多い。とくに生理学は抽象的なのでその傾向がある。ところで生理学を学習することは、鍼灸臨床には、どのように役立つのだろうか。筋刺激をより効かせるものにするには、どうすべきか。これらに対する見解を示すことにしたい。


1.筋紡錘と腱紡錘の伸張受容器の相違点

「筋紡錘」「腱紡錘」にはともに伸張受容器で、これは筋肉が、これ以上引っ張られると困るというセンサーである。一方、筋肉に収縮受容器は存在しない(これ以上縮んだら困る!ということはない)。
  
筋紡錘(錘内筋)には運動神経(γ)と感覚神経(Ⅰa)がある。
腱紡錘(ゴルジ体)には感覚神経(Ⅰb)があって運動神経はない。
(腱紡錘に運動神経がないことは、筋紡錘は伸縮するが、腱紡錘は伸縮しないことを示している)

筋紡錘と腱紡錘は発火する閾値に差がある。筋紡錘の方が先に発火する。たとえば足関節の背 屈動作を急な動作で行うと下腿三頭筋が伸張されるが、アキレス腱は伸張されない。アキレス腱伸張させるには、足関節の背屈動作をゆっくりとした動作で徐々に力を入れて行うべきである。

  
2.伸張反射(=深部反射)

1)概念

筋・腱に刺激を与えた際、筋の反射的収縮を起こす仕組みを伸張反射とよぶ。本反射は受容器と効果器が同じ筋内にある単シナプス性(脊髄にあるシナプスを1回経由しただけ)である。急に伸ばされた筋線維は、反射的に収縮する性質がある。原始的には、関節を固定し姿勢保持する意義がある。

筋が普段から一定レベルに緊張しているのも伸張反射による。たとえば手に持ったバッグをひったくりに持って行かれそうになった際、反射的に手に力を入れてしまう現象が起こる。これはバッグを奪われないようする反射行為だが、生理学的には、急に伸ばされた筋が反射的に収縮した結果、つまり伸張反射に他ならない。

筋が普段から一定レベルに緊張している(これを筋トーヌスとよぶ)のも伸張反射による。
伸張反射の例: 膝蓋腱反射、眼輪筋反射、下顎反射、上腕二頭筋反射、アキレス腱反射など

※屈曲反射(=表在反射):皮膚や粘膜に刺激を与えると、筋の反射的収縮をおこす仕組み。詳細省略

2)α-γループとは

どの程度の伸張反射を起こすかの調節には、α(筋収縮そのものを行う)とγ(筋紡錘の感度を調整)の運動ニューロンが関与している。たとえば精神緊張している際、おもわず手に力が入ることがある。精神緊張していると、腱反射は強く出現しやすい。

状況に適合したγ運動ニューロンの興奮
→筋紡錘の感度が上がる(=γバイアス)
→設定された感度に応じてα運動ニューロンが活発に活動
→筋収縮

3)筋ストレッチとの関係
    
筋をゆっくり伸張させる運動を、筋ストレッチとよぶ。ゆっくり伸ばすのは、伸張反射を防ぐ意味がある。筋を瞬間的に伸ばそうとすると、反射的に筋が収縮してしまう。筋をゆっくり伸ばすことで、筋をストレッチ(=伸張)させる効果、具体的には筋緊張緩和と筋の柔軟性改善、関節可動域拡大、血流改善が期待できる。
   
私の針灸治療で、効かそうとする重要点刺激は、刺針部をストレッチして行う、もしくは運動鍼することにしている。それは、γ運動ニューロンの活動を高めておくことを念頭に置き、伸張反射を活発化させることを重視しているため。


3.Ⅰa制御とⅠb制御

γ運動ニューロンの興奮を鎮めるには、「Ⅰa抑制」または「Ⅰb抑制」を用いる。

1)Ⅰa抑制

①Ⅰa抑制とは

主動作筋が収縮する際は、拮抗筋が弛緩する生理的機序をⅠa抑制とよぶ。これはスムーズな関節運動を行うためのしくみである。別名、相反性抑制または反回抑制。
例)肘屈曲の際、上腕二頭筋が収縮する際には、拮抗筋である上腕三頭筋は弛緩する。

②Ⅰa抑制の生理学的機序
   
目的筋を大きな速度で伸張する
 →筋紡錘が反応してⅠa求心性線維に刺激を送る
 →その刺激が脊髄を通り脊髄にあるα運動線維を介して拮抗筋に抑制的に働く
 →拮抗筋が弛緩。        

③Ⅰa抑制の臨床応用
   
対象筋の拮抗筋を収縮させることが、問題筋の筋緊張を緩めることにつながるケース。

例)腰部筋緊張を緩める。 
拮抗筋である腸腰筋を緊張させる動作をさせる。具体的には仰臥位で大腿挙上させ、腸腰筋を緊張させる動作を指示。治療者は、その運動に抵抗を加える。

例)大腿四頭筋緊張を緩める
拮抗筋であるハムストリング筋を緊張させる動作をさせる。具体的には側臥位で、上になった側の下肢を、膝関節伸展させたまま、股関節を伸展させる。弓を反らすような姿勢にし、セラピストは、その運動に抵抗を加える。

2)Ⅰb抑制

①Ⅰb抑制とは

筋肉の両端部分のスジが他動的に引き伸ばさると、筋は反射的に弛緩する。これをⅠb抑制とよぶ。Ⅰb抑制は、筋肉の収縮や外力によって急激に引き伸ばされ筋が断裂するのを防ぐための防御機能である。「腱」紡錘による自筋(目的筋)の抑制。
例)腱反射:腱を筋が弛緩した状態で軽く伸ばしハンマーで叩くと、筋は一瞬遅れて不随意に収縮した後、弛緩する。筋が弛緩するのは、筋断裂を回避するための防御反応である。

②Ⅰb抑制の生理的機序

筋をゆっくりと大きく伸張する
→腱紡錘(=ゴルジ腱器官)腱紡錘が伸ばされてⅠb線維に刺激を送る
→その刺激が脊髄を通りγ線維を介して伸張した筋に抑制的に働き、筋が弛緩する。

※Ⅰa抑制は、目的筋を大きな速度で伸張することでスイッチが入る。これに対して、Ⅰb抑制の起こる閾値が高く鈍感なので、Ⅰa抑制が働かないように、静かにゆっくりした動作が必要である。

③Ⅰb抑制の臨床応用  

「腱」紡錘は自筋(目的筋)を抑制する。

例)下腿三頭筋痛では、アキレス腱のばし
スタティックストレッチ(反動をつけず、ゆっくり引き伸ばして行うストレッチ。ストレッチ作用は弱いが安全性が高い)

例)膝OAの痛みでは、大腿直筋緊張を緩める
大腿直筋緊張を緩めるには、単に四頭筋上の筋硬結部に刺針するのではなく、仰臥位で膝関節屈曲させ、四頭筋緊張させる→その状態で膝蓋骨の大腿四頭筋停止部の圧痛(鶴頂あたり)を探って手技針すると効果的。

例)腰方形筋緊張による腰痛治療 
立位で前屈させて腰方形筋を伸張させる。その状態で腰方形筋の腸骨稜停止部の圧痛に手技針または運動針。   

 

4.坐位や立位で行う体幹筋施術も、筋伸張肢位での施術といえるか?


立位や坐位になると体幹部では背腰部筋や胸腹部筋が緊張し、その姿勢を保持しようとする。より厳密にいうなら、重力方向に重心が合うように拮抗筋が緊張しつつ調整している。この筋が緊張している状態を、筋収縮と考えれば、先に記した<筋伸張位で行う鍼灸治療‥‥>という論旨と矛盾するかのように見える。しかしこれら拮抗筋は同時に持続筋収縮しているかに思えるが、前後、左右、上下の重心動揺に合わせて筋収縮が変化している。
 
立位や坐位の姿勢に変化なければ、筋は等尺性筋収縮をしているといえるのだが、厳密にいえば重心動揺に応じて筋収縮が変化しているという意味がら、筋が伸張と収縮を繰り返しているともいえると思う。
ゆえに立位や坐位での背腰部刺針や腹部刺針も、やはり伸張状態にして刺針しているといえるだろう。

例1:上腹部症状を訴える患者に、ベッドに腰掛けさせた姿勢で、膻中~中脘の圧痛点を探して刺激する。

例2:治療室の壁の前に、患者の胸や腹を接触するよう立たせる。この状態で、脾兪・腎兪・上仙などの圧痛点を探して刺針する。なお壁の前に立たせるのは、術者の背腰部を押圧する力を逃がさないため。
では背腰痛患者に対し、立位で施術するのではなく、立位で上体を強く前屈させた状態すなわち背腰筋を強く伸張させた状態で刺激するとどうなるだろうか。非常に治療効果が高くなることだろう。

 


末梢神経性「シビレ」の診かたと鍼灸治療 ver.1.1

2021-03-15 | 上肢症状

1.シビレのもつ三つの意味

患者の上肢や下肢がシビレルという訴えはしばしば耳にする。そうなると、そのシビレに関して、そのシビレは動きが悪い(運動麻痺)のか、感覚が鈍い(知覚鈍麻)のか、そともジンジン、ビリビリする(異常知覚)のかを分別しなくてはならない。

2.シビレの病態生理学
1)末梢神経の種類と機能のマトメ


    

有髄神経は無髄神経から進化した。有髄神経は動作がすばやい動物になって発達した。
有髄線維は随意運動に関与するA線維と自律神経に関与するB線維に分類される。A線維は太い方から順に、α、β、γ、δと細分化されているが、シビレを理解するたに必要なのは、Aβ線維→触覚、Aδ線維→速い痛み(fast pain)、および無髄のC線維遅い痛み(slow pain)の3種である。


2)触覚・痛覚の抑制機構(触ることで軽くなる痛み)

触覚を伝達する太いAβ線維は、痛覚を伝達する細いAδとC線維を、脊髄や視床のレベルで常に「抑制」している。「かゆい」ことは痛覚線維が持続的に、しかし「軽く」刺された状態と考えることができるが、掻くということは触覚を刺激することになり、痛系に抑制がかかり、痒みは軽減される。

※怪我をして痛い時に、その部分を思わず押さえたりさすったりするのは、触覚刺激をして痛覚が抑制できることを経験的に知っているため。
※深谷伊三郎考案の灸熱緩和器の原理が触覚刺激による灸熱感受性の緩和である。灸療中周囲皮膚を竹筒などで押圧すると熱さが減ったように感じる。


3)機械的圧迫刺激によるジンジン、ピリピリの抑制機構

長時間正座を続けると、まず足がジンジン・ビリビリ・ピリピリしてくる。さらに正座続けると足の感覚がなくなる。その時、立ち上がろうとすると、足が麻痺しているのにづく。正座を止めて足を崩して休んでいるうちに、またジンジン・ピリピリした感覚がてきて、次に正常の運動機能が戻ってくる。
混合性の末梢神経が機械的圧迫された場合、麻痺の起こり方として、太い神経ほどダメージを受けやすいという性質がある。      
   
                                  

①まず脚の触覚を伝達する有髄線維Aβが機能停止し触覚が低下してくる。脊髄での、触覚線維Aβによる、AδとCの痛覚線維の抑制がはずれるので、A線維担当のチクチク感とC線維の担当のジワーっと感が出現する。実際にはAδ症状が前面に出てくるので、C線維症状は意識されにくい。
  
②正座を続けていると、Aδも機能停止するので、C線維のジワーっとする痛みだが出現する。
  
③最後に無髄線維も機能停止し、ジンジン・ビリビリという「シビレ」も消失し、まったく「無感覚」になる。
  
④正座を止めた場合には、この過程の逆を辿る。まず無髄線維が回復して「ジンジ・ピリピリ」が再発し、脚が少しずつ動くようになり、最後に触覚線維による痛線維の抑制機構が回復してくる。

※薬物による神経刺激の場合は機械的刺激と逆になり、細い神経から機能停止する。歯時の麻酔時、痛覚はなくなるが、腫れぼったい感じがする。これは触覚が残るため。


3.絞扼性末梢神経障害 Entrapment Neuropathy

末梢神経が生理的狭窄部位で絞扼されることによって生じる神経障害の総称をいう。
絞扼性ニューロパシーによって、痛み・シビレ感・感覚過敏・感覚鈍麻・脱力感・筋緊・筋力低下・筋萎縮・麻痺などをきたす。

機械的圧迫刺激なので、Aβ→Aγ→C線維の順番に機能停止し、末梢神経分布領域の知覚低下が出現するとともに、ビリビリ、ジンジンといった異常知覚が出現する。機械的刺激が起こるのは、生理的狭窄部であり、そこを押圧することでビリビリとた電撃感を与えられる部位でもある。経穴と一致する部位も多い。
鍼灸治療では、神経を絞扼している筋の緊張を緩める目的で置針することが多いだろう。

1)上肢の絞扼性神経障害の代表疾患と代表穴
 
前・中斜角筋部→天窓
過外転症候群→雲門
円回内筋症候群→孔最 
肘部管症候群→小海
回外筋症候群→手三里
手根管症候群→労宮

2)下肢の絞扼性神経障害の代表疾患と代表穴
  
梨状筋症候群→坐骨神経ブロック点(=中国流環跳)
外側大腿皮神経痛→維道
ハンター管症候群→陰包
鵞足炎→鵞足部(陰陵泉移動穴)
総腓骨神経絞扼障害→陽陵泉
足根管症候群→照海


4.神経根症

1)神経根症でのシビレ
神経根症では脊髄神経根部の知覚線維と運動線維の両方が機械的圧迫を受ける。これにり神経根周囲の筋が緊張し、デルマトームに従った痛みと知覚低下が出現する。なおこ時の知覚低下は、ジンジン・ピリピリするような異常知覚とは異なり、知覚鈍麻になる。

2)好発する神経根症の部位
頸椎での神経根症は、頸椎椎間板ヘルニアによるものが多く、障害を受ける神経根は、L5~Th1の高さのデルマトームに痛みと知覚鈍麻が出現する。腰椎での神経根症は、L4~S1のデルマトーム(L5、S1が大多数)に痛みと知覚鈍麻が出現する。
     
3)神経根症の本治治療点の考察と問題点
症状から侵されたデルマトームが分かるので、障害神経根も推定できる。基本的に障害経根に刺針するのが本治治療になる。かし神経根刺針は腰椎の場合、L4神経根刺針はきても、L5やS1神経根刺針は腸骨の裏にあるので実施困難である。それに加え鍼灸ではX線透視下で神経根刺針を行うわけにいかないので、本当に神経根に鍼先が入ってるかどうかは分からないことである。

針治療でできることは、実際上は神経根周囲刺針だったり、腕神経叢、腰神経叢の筋膜への刺針だったりするだろう。しかしこうした不確かな刺針でも、神経根近くに鍼先もっていくと、上肢や下肢の症状部に放散痛を与えることができる場合が多い。

筋膜注射で有名な木村裕明医師は、根症状の発痛源の多くは、筋膜の重積のようだという見方をした。「L5の根症状がある場合は、大抵L5/S1椎間関節tの上か下のギザギザ底部にfasciaの重積が見られ、そこに圧痛が出るという。上下の椎間関節を結ぶ、ギザザの底部の筋膜にに針をもっていき、リリースすると下肢に関連痛が出る。出ない場合はちょっと針先を外側にずらすとよい。そこに造影剤を入れると、たいてい神経根に沿っ広がるという。


4)坐骨神経症状の本治的治療点

腰臀部痛と下肢痛を訴える例では、まず坐骨神経痛を考えるが、これには梨状筋症候群椎間板ヘルニアや変形性腰椎症による神経根症の2つに大別できる。

梨状筋症候群の場合、下肢症状は、末梢神経分布に従った痛み+異常知覚である。腰部経根症の場合、デルマトームに従う痛みと知覚鈍麻である。梨状筋症候群は梨状筋緊張による坐骨神経絞扼障害なので、下肢症状は知覚麻痺ではなくジンジン・ビリビリといった異常知覚になる。鍼灸治療は梨状筋に対して刺するとよい。他に梨状筋トリガー活性による関連痛が生じる。
 
神経根症には神経根周囲刺針を行う。これは患側上の側腹位にして、L5棘突起の高さ起立筋外縁から腰椎横突起に向けて深刺する。腰方形筋と大腰筋の境界である腰仙筋膜沿って刺針するとこの筋膜刺激による針響、横突起骨膜刺激による針響、神経根の周囲に対する針響などいくつかの要素が重なり、結局下肢症状部への響きが得られることを標にする。神経根症に対する坐骨神経ブロック点への刺針は、下肢症状部への鍼灸と同の対症療法としての価値にある。
 
参考文献:植村研一著「頭痛・めまい・シビレの臨床 病態生理学的アプローチ」医学院(1987年11月15日刊 )


「秘法一本鍼伝書」②<下肢後側痛の鍼>の現代鍼灸からの検討 ver.1.1

2021-03-03 | 腰下肢症状


1.「秘法一本鍼伝書」下肢後側痛の鍼(力鍼と裏環跳)

1)取穴法 
伏臥にさせ、腸骨稜上縁を外方から脊柱の方に指でなでると腰斤と接する処に浅い陷凹を感ずる。この部はおよそ脊柱から四寸のところで、指に左は∟の反対の形に、右は∟形に脊柱の両側にある筋状硬結物に突き当たる所がある。此の部を強く按ずれば陷凹がある。これをA穴とする(昔は力鍼穴といった)。

また小野寺氏の十二指腸胃潰圧診点に該当するところ所謂裏環跳穴をB穴(裏環跳穴)
とする。脊柱から八寸位の処である。
※小野寺氏十二指腸胃潰圧診点:上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点から下方3㎝の処
                                          

 

2)用鍼 
3寸の3~5番の銀鍼または2~3番の鉄鍼を用いる。

3)患者の姿勢 
患者をして伏臥せしめ、ザブトンを鎖骨部に敷き、これに軽く胸をつけしめ、上肢は緩く上方に曲げながら伸ばす。又は両拳を重ねてこれに前額をおく。両足は正しくのばし、全身いずれのところにも力を入れさせぬようにする。口を半開きにし、呼吸は口でするようにする。

4)刺鍼の方向 
A穴の刺入方向は脊柱と四五度くらい、皮膚と三十度ないし四十度くらいの角度で刺入。鍼尖が骨に当ったならば、それは真穴に当っていないので、刺鍼転向する。真穴に当れば足先まで響く。
B穴は鍼尖を内上方に向ける。これも骨に当るようでは深すぎると知るべし。皮膚との角度はA穴とほぼ同じ。

5)技法 
刺入した鍼を静かに進退動揺させながら刺入する。A穴では骨の上側、B穴では内側に向くようにする。鍼響が大腿後側に響くのが普通。

6)深度
二寸から三寸に硬い所から軟らかいところに達する。

7)注意 
鍼響があったら、手で合図するように患者に言っておく。応用は広く、坐骨神経痛、膝関節リウマチによる膝膕部の疼痛、冷湿による大腿後側強剛感、腓腸筋痙攣、脚気等。補助法として、殷門穴、浮?穴、委中穴、下委中穴、後中?穴には散鍼する。

 
2.現代鍼灸からの解説

1)A点(力鍼)

 

力鍼(りきしん)穴は、L4棘突起下外方4寸で腸骨稜上縁にある。腰方形筋上に位置する。なお腰方形筋は腸骨稜と腸腰靭帯に起始し、第12肋骨とL1~L4の椎体の肋骨突起に停止する。

力鍼穴から斜め内側に2~3寸深刺すると、腰方形筋をかすめて大腰筋に入れることができる。大腰筋刺針を行うには、普通は伏臥位にてL4、L5椎体棘突起の外方3寸(腸骨稜縁)からの内方に向けて深刺して大腰筋中に刺入するので、力鍼穴刺針そのものだといえるが、大腰筋刺針をするための患者体位は、患側上の側腹位で患側大腿を腹に近づけるよう、股関節と膝関節を屈曲させると、大腰筋が触知しやすくなる。大腰筋刺針では腰神経叢を刺激できるので、腰神経叢を構成する神経枝支配領域への鍼響を送ることができる。

 

腸腰筋トリガー活性化すれば、腰部・鼠径部~大腿前面に放散痛が出ることが知られている。腰神経叢から起こる閉鎖神経を刺激すれば、大腿内転筋群の緊張や大腿内側皮膚の知覚に刺激を与えることができるが、確実性に乏しい。なお力鍼刺針では仙骨神経叢を刺激できないので、下腿に至る針響は得られにくい。得られるとすれば仙骨神経叢に波及するほどの、腰神経叢の強い過敏性があるある場合であろう。  

 

 2)B点(裏環跳)

裏環跳とは、中国式環跳の位置でもあり、と同時に坐骨神経ブロック点の位置でもある。
大殿筋を通過して梨状筋を刺激し、梨状筋走行下の坐骨神経走行領域に広汎な針響を送ることができる。

 

 

座骨神経ブロック点刺針時の体位は、次のように梨状筋の緊張を伸張させた体位(シムズ肢位)で行うと針響が得られやすい。

 

3.ハムストリング筋緊張もしくは小殿筋緊張による大腿後側痛

大腿後側に限局する運動時痛であれば、単純にハムストリング筋(=大腿二頭筋長頭や半膜様筋)の緊張による痛みが最も関係する。もし大腿後側だけでなく下腿症状もあれば梨状筋症候群や坐骨神経痛を考え、坐骨神経ブロック点刺針を行うのが普通である。

ハムストリング刺針に際しては、伏臥位で大腿後側の筋緊張部に刺針し、膝関節屈伸運動を5~10回行わせるとよく効く。これで効果ない場合、大腿後側痛は小殿筋放散によるものと判断し、側臥位にて大転子上方1~2寸から3寸#8で深刺し、シコリに当てる。この時、大腿後側の症状部に響けば良い効果が得られる。

これで効果ない場合、小殿筋放散に由来することも考え、側臥位にて小殿筋Ⅱ対して3寸#8で深刺し、シコリに当てる。この時、大腿後側の症状部に響けば良い効果が得られる。