さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

日本最古の寺・飛鳥寺

2014年07月31日 | 巡拝日記

 

日本でいちばん初めに出来たお寺に日本最古の大仏が祀られている

古都奈良の名刹を訪ねて来ました!   

 「鳥形山 飛鳥寺」 (とりがたさん あすかじ)   

奈良県明日香村は有名な古寺名刹が点在する地域ですが、ここ飛鳥寺は

蘇我馬子が西暦588年に創立した日本最古のお寺です。

寺名を「法興寺」、「元興寺」、「安居院」などと呼ばれて平城遷都の際には奈良に

移され南都七大寺の一つに数えられて世界遺産「元興寺」になっています。

 飛鳥大仏は奈良東大寺の大仏より150年も前に造られたと

伝わる日本最古の仏像(釈迦如来坐像)です。

 現在は「安居院」(あんごいん)と呼ばれています。

 

 大仏を安置する講堂

 西暦605年、推古天皇が詔して鞍作鳥仏師が609年に造った日本最古の仏像は

像高約3mで当時の銅15トン、黄金30キロを用いて造られたと伝わっています。

 鞍作鳥仏師は法隆寺金堂の釈迦三尊像も造った仏師で

アーモンド型の目が特徴的で飛鳥の特色を伝える仏像です。

境内 

 鐘楼

 飛鳥寺形石燈籠

人への接し方や心の持ち方を説いた「春風以接人・秋霜以持己」と

「合掌と 感謝の心 子に孫に」の教えに深く頷いたひと時でした!

  

そして何よりも「写真撮影OK」という飛鳥寺の対応には驚きました。

観光化された昨今のお寺は皆、揃って「撮影禁止」

そんな中、我が国最古の仏像を間近で観られて自分のカメラで撮影が

出来る喜びを本当に強く感じました。

 日本最古の飛鳥寺と飛鳥大仏に合掌! そして感謝!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡古寺巡り

2014年07月30日 | 巡拝日記

  いい天気に誘われ郡上八幡の古寺巡りに行って来ました! 

清流「長良川」の景観 

国道156号線を長良川沿いに北上します! 

 趣きのある郡上八幡駅

 街中に入り見上げると「八幡城」が身近に見えます!

 目指すお寺は幼稚園を併設していました・・・・

「松峰山 洞泉寺」

郡上藩の三代藩主、遠藤常友によって開山された。 

本堂にはピアノ、オルガンが置かれていました。

ここで音楽の授業があるんでしょうか?

               

 「真宗大谷派 安養寺」

西暦1256年、親鸞聖人の直弟、佐々木高綱の三男が開山したと伝わっている。

 

 凄く大きな本堂で堂々たる容姿です!

            

 街中を流れる吉田川

 街の中でアユ釣りが出来る環境が素晴らしい!

「郡上 善光寺」

同じ敷地の中で「民宿」を営んでいるのには驚きました! 

            

 「鍾山 慈恩護国禅寺」

西暦1606年、郡上八幡藩主の遠藤慶隆公によって開基された。

 境内から八幡城が望めます。

 慈恩護国禅寺の観音堂として創建された「円通閣」

 

 なんとこのお堂は郡上市役所の駐車場の一番奥にありました!

 市役所を通り抜けた愛宕山公園内の閑静な環境にある観音堂でした!

            

郡上市美並の長良川 

   清々しさの残る巡拝になりました!   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本まん真ん中温泉

2014年07月29日 | 温泉巡り

 

岐阜県郡上市の長良川沿いにある庶民の温泉に行って来ました! 

 郡上市美並を流れる清流・長良川

この辺りは日本のちょうど真ん中になるらしいです! 

日本まん真ん中温泉「子宝の湯」 

大自然に囲まれた開放的な温泉でした! 

 この温泉は全国でも珍しい鉄道の駅に併設されていて

ホームからそのまま入れる温泉です!

泉質はアルカリ性単純温泉で無色透明の湯はサラッサラで

神経痛や関節痛に効果があるそうです! 

子宝の湯は檜風呂に釜風呂、露天風呂にサウナもあって

のんびり出来る日帰り温泉です! 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても美しい観音さまでした!

2014年07月25日 | 巡拝日記

     奥琵琶湖の清涼感ある風景を楽しみながら   

             国宝でとても美しい観音像を観に行って来ました!    

 

奥琵琶湖の湖岸 

どこまでも続く海津の桜並木

 「慈雲山 向源寺」 (通称・渡岸寺観音堂)

「じうんざん こうげんじ」 (どうがんじ かんのんどう)  

 西暦736年、聖武天皇の勅願により泰澄が十一面観音立像を

刻んで観音堂を建立したのが創建と伝わる古刹です。

その後、最澄によって七堂伽藍が建てられ大いに栄えたが

信長の浅井家小谷攻めの折に伽藍は焼失。

住職と住民とで土中に観音像を埋めて災禍を免れたそうです。

 井上靖の「星と祭」や水上勉の「湖の琴」、土門拳の写真集などで紹介され

取り上げられて全国的にも有名な古刹です。

国宝の十一面観音像は撮影禁止で紹介できず残念ですが・・・

像高が195センチの檜材一木造りで日本全国に七体ある国宝の

十一面観音像の中で最も美しいとされる天平美術の逸品は

日本彫刻史上、最高傑作と云われています。

          

安置されている観音像は360度、ぐるりとお姿が全て観られる状態になって

いて観る角度によっては表情が違って見える不思議さがありました。

祈りの仏に相応しくて慈愛に満ちたお姿は

とても素晴らしくて美しいです!

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽を売るお寺

2014年07月24日 | 巡拝日記

 ゆり園の帰り道、ちょっと変わった名前のお寺に立ち寄って来ました!

「酒波寺」 (さなみでら)

今から1275年前の西暦742年頃に行基菩薩によって

創建されたと伝わる変わった名前の古寺です。   

参道の石段

石段左下の大木、エドヒガン桜の一本桜は参拝者の目を和ませる銘木です!

風情のあるどっしりとした山門

山門に架かる寺号の扁額

江戸時代に建てられた本堂

山門に貼られた住職のメッセージに盆栽を譲るとの案内が・・・・・

「さつき」「五葉松」「かりん」などの古木が数多く栽培されていました。

これまで数多くのお寺を訪ねましたが・・・

境内や伽藍整備のために盆栽を売るお寺は初めてでした!

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする