岐阜県多治見市の古刹・永保寺に出向いて
今年の紅葉を愛でて来ました!
「虎渓山 永保寺」の黒門
紅葉の名所だけあって平日ながら多くの
観光客でかなり賑わっていました
国の名勝「永保寺庭園」
永保寺は1313年、夢窓疎石により開創
国宝の「観音堂」
反り橋の「無際橋」〔むさいきょう〕
臥龍池に映る無際橋と観音堂
先ず先ずのタイミングで赤く色付いた紅葉が観られて
幸いでした 庫裏前の大イチョウの紅葉、落葉と重な
るとグッドタイミングだったのに・・・少し残念!
岐阜県多治見市の古刹・永保寺に出向いて
今年の紅葉を愛でて来ました!
「虎渓山 永保寺」の黒門
紅葉の名所だけあって平日ながら多くの
観光客でかなり賑わっていました
国の名勝「永保寺庭園」
永保寺は1313年、夢窓疎石により開創
国宝の「観音堂」
反り橋の「無際橋」〔むさいきょう〕
臥龍池に映る無際橋と観音堂
先ず先ずのタイミングで赤く色付いた紅葉が観られて
幸いでした 庫裏前の大イチョウの紅葉、落葉と重な
るとグッドタイミングだったのに・・・少し残念!
日本武尊の伝説と深い関わりを持つと伝わる
由緒ある古社に再訪して来ました!
「内々神社」〔うつつ じんじゃ〕
内々神社は今から約1900年もの昔の12代天皇で
在られた景行天皇時代の西暦120年頃に創建さ
れた途轍もなく古く歴史長き古社です
「権現づくり」の社殿
社殿の奥には夢想国師の作とされる
廻遊式林泉型庭園があり心和みます
愛知県春日井市から岐阜県多治見市に向かう
国道19号線のうつつ峠近辺に在るこの古社
の紅葉が綺麗でした!
岐阜市内を流れる長良川の左岸堤防脇に
位置する古寺に行って来ました!
通称「鏡島弘法」「瑞甲山 乙津寺」
〔かがしまこうぼう〕〔ずいこうざん おっしんじ〕
乙津寺は奈良時代に創建された1200年以上の歴史を
持つ古寺で西暦738年に行基菩薩が草庵を開らき
その後の814年に弘法大師空海が寺を建立したと
伝わっています
開運、安全、健康、心願成就などにご利益があるそうで
弘法大師空海の月命日、21日の縁日には多くの参拝者
が訪れ境内は人で溢れ賑わいをみせる歴史深き古寺です
岐阜城へと続く登山道の途中に在って
ちょっと薄気味悪いお寺でした
「不動院 不動閣」
お寺のイメージがなくてちょっと戸惑いました!
白龍が現れるとかでその祠がありました
「不動の滝と不動明王」
この日は水がなく滝は見れませんでした
その代わりに怖さを感じないお不動さんに会えました
岐阜市内の古寺巡り二ヵ所目は岐阜市唯一の
国宝を所蔵する古寺に再訪して来ました!
その古寺は清流、長良川にかかる鵜飼大橋の
北側の丘陵地に在ります
「雄総山 護国之寺」
〔ゆうそうさん ごこくしじ〕
趣のある楼門の脇を上って本堂、奥之院へと進みます
「奥之院」
護国之寺は天平時代の746年に聖武天皇の勅願に
より行基菩薩が開創したと伝わっています
岐阜市唯一の国宝は「金のお鉢」とかですが
何処に展示、保管されているのか分からずに
今回も拝観出来なかったです
奥之院の展望台からは長良川越しに金華山、
岐阜城が望めました!