さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

長浜盆梅展の名品の数々

2018年02月27日 | 盆栽日記

  滋賀県長浜市で開催、展示されている盆梅の

素晴らしさに今年も驚きました!

床の間に品よく見飽きる事なく飾られた盆梅

樹齢100年を超える老木も見事に開花しました!

金屏風の前で映える盆梅

根張りが素晴らしい白梅

斜幹樹形の古木らしさが見事です!

紅白咲きの盆梅

鉢と樹形がよく合った小品盆栽

白梅の大盆梅が梅香を会場いっぱいに広げていました!

         

寒さが少し和らいだ感じの今日この頃

一足先に「春」をめいっぱいに感じ取れた盆梅展でした!

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第67回 長浜盆梅展

2018年02月24日 | イベント・鑑賞

    

毎年、この時期に開催されて大勢の人たちが鑑賞し

絶賛の声が高い盆梅展に行って来ました!

 「第67回 長浜盆梅展」

 会場は滋賀県長浜市の湖畔、長浜城のすく近くに在る「慶運館」です

 

 慶運館は今年で130周年を迎えた歴史的建築物で明治天皇の

京都行幸時に際し、長浜での休憩所とされ、当時の総理大臣

伊藤博文が慶運館と名付けたと伝わっています

 美しい庭園は平安神宮や円山公園などを作庭した

七代目・小川治兵衛の作で国の名勝になっています

 庭園に飾られた「盆梅」

慶運館の玄関 

床の間に飾られた「盆梅」 

会場は梅の甘い香りが漂い素晴らしい雰囲気でした! 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜で人気の「金神社」

2018年02月20日 | 巡拝日記

    

テレビや新聞などマスコミに取り上げられて

一躍有名になって大人気の神社に行って来ました!

「金神社」  (こがね じんじゃ) 

コガネ神社と呼ぶ名前の通りに黄金色の鳥居が寄進

されていてその風貌にビックリ驚きました!

 

岐阜の繁華街のど真ん中に位置する由緒ある神社の創建は

政務天皇の時代の西暦135年と社史に記されており、かなり

古い歴史ある神社です ご利益は殖産産業や金運招福、

財宝主宰などのご神徳あらたかな神様として尊い信仰を

集める美濃屈指の名社とされています

 この御神徳に人々は魅かれるようです

 金神社の「平常時の御朱印」です

今日は普通に墨書きで朱印が捺され書いて頂きました

 この「御朱印」が大人気になっています

毎月、最終の金曜日を「特別な金の日」と定めて月に一度、

金文字で書かれる御朱印に大勢の人が押し寄せているそうです

先々月の12月は約2000人、先月の1月26日はなんと約4000人

もの人が御朱印を求めて一日中、行列でごった返したそうです

職員さん曰く、三日後の金曜日が恐ろしいと

嘆き話してくれました!

「拝殿」 

 今日は火曜日なので参拝客は少なく静かに

ゆったりとお詣り出来ました!

 拝殿の隣にはお稲荷さんも祀られています

 金文字の御朱印を求めて23日の最終金曜日に訪ねようと思って

いましたが、混雑を避けて今日、お参りに行って大正解でした!

二時間待つのが普通で四、五時間は覚悟してくださいとの

職員さんのお話にはゲンナリとした参拝となりました!

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風格ある大名寺院「行基寺」

2018年02月14日 | 巡拝日記

    

濃尾平野を眼下に雄大な眺望が広がって見事な庭園と

「月見の寺」としても有名な古刹に再訪して来ました!

 1820年に建てられた二層式の「三門」

長~くもの凄い急坂の山道を必死の思いで駆け上ると

山頂には城郭に匹敵する高石垣が築かれていてその先に

風格のある三門が威風堂々とそびえ立っています

「臥龍山 行基寺」 

(がりゅうざん ぎょうきじ)

 行基寺の創建は奈良時代の西暦744年、東大寺の大仏造営の勧進を

任用した行基菩薩が大河の氾濫で惨禍にあったこの地に守護霊場と

して伽藍建立したのが始まりとされています

後の江戸元禄時代の1702年、尾張藩二代藩主・徳川光友公の

次男にあたる松平義行公(家康の曽孫)が美濃高須藩に封ぜられ

松平家の菩提寺として境内、伽藍を城郭に見立てて改築。

 近年、本堂などの修復が進んで以前とは見違えるほど綺麗に

様変わりしていたのには驚きました!

 「書院」と回廊式の「書院庭園」

苔が覆う庭園には雪が残っていました!

 書院庭園の西側「枯山水庭園」

自然の岩肌を活かして流れ落ちる滝の水の音が

心を鎮めてくれます

 書院の中の「藩主の間」

 高須藩の松平家は尾張徳川家に後継者が絶えた場合、相続人を

出す役割を持っており尾張17代の内、高須藩から4代の相続を

した名門で将軍家筆頭家門という格式ある家柄です

書院から望む濃尾平野の眺望 

 庭園と眺望を眺めながらの一服は至福のひと時でした!

 揖斐川、長良川、木曽川の流れを借景にした書院庭園

 久し振りに再訪して改めてその素晴らしさに感嘆しました!

静かで心落ち着き癒される行基寺は

時々に訪れる私の大切な寺院の一つです!

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「多度大社」詣で

2018年02月09日 | 巡拝日記

   

上げ馬神事で有名な「多度大社」に参拝して来ました! 

上げ馬神事は南北朝時代の1338年頃、この地方の武家によって

始まったとされており鳥居前石段の左横、かなりの急坂でゴール

の間際はほぼ垂直に近い壁のような坂を駆け上る神事で古くより

農作の時期、豊凶を占なう行事ですが、毎年神事の際は動物虐待

との意見も多くあり注目を集めます

多度大社は21代天皇・雄略天皇時代の西暦456年頃の創建で

天照大神の第三子にあたる「天津彦根命」を祭神とする

由緒ある古社です

「本宮」

「別宮」

多度大社は伊勢神宮と関わりが深く、二見興玉神社、椿大社に

次ぐ三重県四番目に参拝客の多い神社でこの日の大社は底冷え

のする冷たい霊気が漂っていました!

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする