さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

良いお年をお迎えください!

2012年12月30日 | 其の他

     「さつき盆栽日記」          

                                いつも見て下さって有難うございます。  

                     

                      来年もよろしくお願いします。          

                    良いお年をお迎えください!

                    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南濃の大社と古刹巡り

2012年12月28日 | 巡拝日記

      今年の巡拝の締めくくりは伊勢湾岸道で海を眺めつつ     

            南濃の多度大社と書院庭園の美しい行基寺に行ってきました!

    伊勢湾岸道                             

                

               大型トラックが忙しそうに走っていました・・・・          

            

   多度大社

                   

             さすがにこの時期は参拝客もなく境内はひっそりとしていました!

    お正月の初詣客を迎える準備があちらこちらで始まっていました!

              

 

     多度大社からほど近い 「臥龍山 行基寺」 の三門      

         養老山脈の山腹にそびえ建つ山門は大名寺院の風格で圧倒されます! 

               

               三門から本堂を望む

 行基寺は奈良の東大寺(大仏)の建立と同じ時期、西暦744年に行基菩薩が諸国を巡る際に

  大河の氾濫で窮地にさらされていた諸人を救済するために守護霊場として開山された。    

  数年前の集中豪雨で本堂に向かって左側の石垣がかなり酷く崩れ落ちてしまった。

    その様は今でも鮮明に覚えていて修復にはかなりの年数が必要と思っていた。

    久し振りに訪れてみたら見事に修復がなされて元通りになった姿に感動しました!

                                                                                  

     このお寺は城郭に匹敵する高い石垣に囲まれていて濃尾平野が一望できます。

     書院に入ってお抹茶を頂きながら手入れの行き届いた庭園を眺めてのひと時は

     私にとってこころ休まる癒しの大事な場所の一つになっています!

                                           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分草! どんな花??

2012年12月26日 | 巡拝日記

                                 

       節分草って・・・・どんな花なの??   

                      初めて耳にした花の名前です!!      

     節分草  (実物はまだ見ていないです!)

                   名前の如く咲くのが二月なので花の冊子から写してみました。

      節分草の咲くお寺

     水源山 石雲寺 (すいげんざん せきうんじ)  

         西暦1558年に基庵霊光大和尚が開山。

            境内随所より清水が涌出することから寺の山号、寺号になったそうです。               

                

                弁天堂    近江の竹生島より勧請し奉祀している。

          お寺の周辺には愛知県稲沢市から取り寄せた「梅」の木がかなり多く

          植えられていて鳳来梅として県下一の生産量を誇っているそうです。     

 

          

       節分草が咲く群生地

                                     

      年明け後の二月、節分草の開花時に再訪、参拝しつつ実物の花をじっくり

      観てみたいと思っています。 同時に梅の開花と重なれば最高でしょう!!

                                     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三石扶持のニワトリ??

2012年12月24日 | 巡拝日記

                         

      徳川家康が若かりし頃(1570年頃)、武田軍に追われて逃げる途中に満光寺という

      お寺に宿をとった。 そして家康は寺の住職に「一番ドリが鳴いたら起こせ」と頼んだ。

            ところがニワトリは突然、夜半に鳴き出した・・・・・。

      住職に起こされた家康一行は大急ぎで闇の中を駆け抜けて夜明けと共に寺を包囲

      した武田軍から危機一髪、逃れて命拾いをした。

      その後、家康は助けてくれたニワトリに寺領三石の扶持を与えた。   

                   こんな逸話の残るお寺に行って来ました!!     

   青龍山 満光寺     西暦860年 平安時代の創建。 1500年頃には戦乱で焼失。 

  1532年領主、鈴木長門守が現在地に再建。しかし1782年に三門だけを残して再び火災で焼失。

   三門

         1707年の建立 

              参道の石段から見上げた三門は趣のある佇まいでした!   

    満光寺 本堂

       本堂内部

                     

                      このお寺にも何故か "駕籠" がありました??   

          

            本堂の前に石像の「庭観音」  

                 初めて目にする耳にする観音さんでした!!      

  

       本堂前の境内にはこんな句碑もありました!!        

   鶴亀蓬莱式の回遊林泉庭園

    冬枯れの時期にこれだけの景観だと諸々の草花が開花する時期はもっと凄いと思った!

 

     庫裡の裏山の斜面を利用した庭園には綺麗に刈り込んだ「さつき」がかなり多く使われて

     いるので五月の開花時に再訪して拝観したいと思うお庭でした!!    

                             

 

                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の三大東照宮

2012年12月22日 | 巡拝日記

    

        鳳来寺からほど近い「鳳来山 東照宮」にも足を延ばし参拝してきました!  

   この日の鳳来山は空気が本当に澄んでいて絶好の森林浴にもなりました!                                                 

     鳳来山東照宮    日光・久能山とともに日本三大東照宮と称されています。

         ここに参拝するまでは鳳来山が三大東照宮の一つとは知らずにいて宮司さんの

         丁寧な説明で徳川家康誕生の由来など知ることになりました。   

   石段脇には杉の大木が立ち並び樹齢約360年・幹回り5.5mもの大木もありました。

         拝殿

                  

          日光や久能山と同じように社殿は煌びやかで豪華な感じでした!           

     拝殿は桁行3間、梁間2間の入母屋造りで三代将軍の家光がこの地に造営し

        四代将軍の家綱に引き継がれて1651年に完成したお社。       

     本殿前の中門   

      本殿は拝殿と同じ大きさの社で本殿正面の中門は平唐門。

    東照宮のご朱印と家康公の遺訓

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする