さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

坂東三十三霊場 31番札所

2018年11月29日 | 巡拝日記

   

木更津市から房総半島のほぼ真ん中辺りの長南町へと

向かい本堂が崖造りの札所に行って来ました!

坂東三十一番札所 「大悲山 笠森寺」 

〔だいひさん かさもりでら〕

 通称、笠森観音の「山門」

駐車場からは長い、長~い石段を上って山の頂上へと

進むと風情ある山門が出迎えてくれます

笠森寺の創建は伝教大師・最澄上人が西暦784年に

楠の木の霊木で十一面観音菩薩像を刻み山上に安置

したのが始まりとされています 

 笠森寺の本堂〔観音堂〕は日本で唯一「四方崖造り」

の建物として明治41年に国宝指定された建物です

〔現在は国の指定重要文化財〕

 山上の岩の上に建つ本堂は61本の柱に支えられて組み上がり

建物の高さは30m、床高が20mあって山上の本堂には75段の

階段を靴を脱いで上がります

風雨の強い日は本堂には登ることが出来ないそうですが

この日は好天気でラッキーでした!

 頂上の本堂は四方が回廊で繋がっていて古樹の繁る

山々の眺望を360度、見渡すことが出来ました!

境内のモミジもほどよく色づいていました! 

 

二代目広重が浮世絵「諸国名所百景」で描き残したと云われる

笠森寺の崖造り本堂は京都の清水寺と比べると規模は小さいも

のの日本唯一の四方全てが崖造りという珍しい建築物の本堂に

上れて良かったと思います 今回の坂東三十三観音霊場めぐり

の旅の中で一番、記憶に残った本堂〔観音堂〕でした!

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東三十三霊場 30番札所

2018年11月28日 | 巡拝日記

    

千葉市から木更津市に移動し本堂の建築様式が

大変、珍しいと云われる古刹の札所を訪ねました!

 坂東三十番札所 「平野山 高蔵寺」

〔へいやさん こうぞうじ〕

「山門」

高蔵寺は別称、高倉観音とも呼ばれて栂〔つが〕や杉の

巨木に囲まれた山の中に在りました

「本堂」 

 創建は用明天皇の時代、西暦586年頃と伝わる古刹です

 徳義上人と云う高僧がこの山に籠って修行中に飛来してきた

観音像を得て一寺を建立したのが始まりとされています

 西暦650年に藤原鎌足によって構築された本堂は焼失

後の1526年に藤原時重が再建したのが現在の建物です

本堂としては大変珍しい高床式の重層入り母屋造りで

床柱が88本、床の高さが2.35mにもある壮大な本堂です

 本堂から眺める境内

 境内のカエデやモミジが色付いていました!

境内の一角には池や六地蔵尊が施され柔和でほっこりする

雰囲気が醸し出されていました そのお陰で道路渋滞での

イライラ感を拭い去る事が出来た札所参拝になりました! 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東三十三霊場 29番札所

2018年11月27日 | 巡拝日記

   

坂東三十三観音霊場をめぐる巡礼の旅に

千葉県の房総半島を周って来ました 

「仁王門」

         

 今回で六回目の坂東三十三観音霊場めぐりの旅は

29番から33番札所の五ヶ所を巡り結願を目指します

坂東二十九番札所 「海上山 千葉寺」

〔かいじょうさん せんようじ〕

 千葉寺の創建は奈良時代の西暦709年、行基菩薩がこの地で

観音像を刻み、泰安したのが始まりと伝わる古刹です

 「本堂」

千葉寺は下総一帯を支配していた豪族の千葉氏代々の祈願所

としておよそ五百年も栄え、源頼朝が京都に攻め上がる際に

戦勝を祈願したとも伝わっています 

 仁王門や本堂はどっしりと重厚な趣きを醸し出して

歴史深さを感じさせられました!

本堂前にそびえ立つ「大イチョウ」 にビックリ ❢❢

 樹高30mもの大イチョウは創建当時に植えられた古木

とのことで奈良時代から約1300年もの間、豪族千葉氏

の衰運や下総一帯〔現在の千葉市〕の変容などをこの地

で見届けてきたことでしょう!

          

早朝、四時に岐阜を出発し東海環状、新東名、横浜新道、

首都高湾岸へと進みアクアラインを通り、東京湾の底を

潜って千葉県に入る行幸日程でしたが・・・・・

アクアラインが大渋滞、迂回路のどの道もノロノロ状態

で大幅な遅延となった旅の初日は散々な目に遭いました

首都東京の凄まじい混雑を甘く見ていたようです ❢❢❢❢

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延算寺と名勝庭園の紅葉

2018年11月23日 | 名所史跡

    

岐阜市の北、名勝庭園が美しい古刹を訪れました!

 「岩井山 延算寺」

〔いわいさん えんさんじ〕

 平安時代の初期、西暦815年に弘法大師が開創した古刹です

 名勝庭園の紅葉

 この時期に珍しく庭師さんが忙しく手入れを施していました

 

 

室町時代の中期に建立された「本堂」 

 「鐘楼」

 

 四季折々にいつ来ても静寂感に包まれて

こころ鎮まる私の名所です!

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜大垣の古刹 円興寺の紅葉

2018年11月22日 | 名所史跡

    

岐阜県屈指の古刹で紅葉狩りを楽しんで来ました!

「篠尾山 延興寺」 

〔ささおざん えんこうじ〕

 圓興寺は源朝長ゆかりの寺で奈良時代の西暦790年に

伝教大師最澄によって開かれた岐阜県屈指の古刹です

 今がちょうど見頃のモミジでした!

 モミジの赤と銀杏の黄色にクスノキの緑との

コントラストが素晴らしく美しいです!

 ここ圓興寺の紅葉は「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれる

ほどに名所ですが、広くには知れ渡っていないようで

私にとっては恰好の穴場スポットです

 「本堂」

 

 

庫裡へと続く小路は紅葉のトンネルになっていました! 

     

素晴らしい紅葉を堪能出来ました! 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする