さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

石徹白の阿弥陀ケ滝めぐり

2017年09月26日 | 名所史跡

      岐阜県白鳥町の石徹白と云う処に

流れ落ちる名瀑を観に行って来ました!  

石徹白と書いて(いとしろ)と読む

珍しくて読みづらい集落にその滝はありました!

駐車場から少し歩くと滝への入口です

 石畳の登り道を10分ほど歩きます

 目指す滝は日本の滝100選に加えて岐阜名水50選にも

選ばれた東海一の名瀑と云われています

 「阿弥陀ケ滝」の由来 

 阿弥陀如来を祀る祠を通り抜けるとすぐに滝壺です

「阿弥陀ケ滝」

葛飾北斎が浮世絵の "諸国瀧廻り" で

描いたと云われています

 落差約60mの名瀑はすごい水量でした!

 滝壺周辺はマイナスイオンが立ち込めていて

涼しさを超えて寒いくらいでした!

 遊歩道が整備されていて静けさに浸りつつ

大自然を満喫しました!

滝の入口に架かる赤い橋の袂には茶店が

2~3軒ありましたが・・・・・

平日だったせいか閑散としていました!

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要害堅固な平城・大垣城

2017年09月24日 | 名所史跡

    

岐阜の西濃に位置する「大垣城」に行って来ました!

 城址はJR大垣駅の近くにありました

 大垣城は市内を流れる牛屋川を天然の外濠に

取り入れた要害堅固な平城です

 1535年、宮川安定が創建したと伝わっています

 大垣城は1600年の関ケ原合戦で西軍の

本拠地になった城です

 四階建ての高さが18mの白漆喰総塗りの

御目造りにされた美しいお城です

太平洋戦争で焼失した建物は昭和34年に再建され

平成22年に天守など改修修復されたそうです

 天守閣の内部

 戦いの道具や貴重な遺品なども展示

 城を取り巻く城下町や歴代城主も紹介されていました

         

車を駐車するのにちょっと苦労しましたが

白漆喰の綺麗な城にチョット惹かれました!!

     

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信長公ギャラリー

2017年09月23日 | イベント・鑑賞

   

岐阜市に新しく出来た「みんなの森」と称する

ギャラリーに行って来ました!

 みんなの森 「ぎふ メディアコスモス」

 織田信長が岐阜城に入城し、この地を岐阜と命名してから

今年で450年という節目に市がギャラリーを開催しました

 岐阜市主催なので入場は無料でした!  

 「岐」は中国の故事、周の文王が「岐山」から天下統一されて

「阜」は孔子が生誕地の「曲阜」から太平と学問の地となるよ

う願ったことから信長が当時、井口と呼ばれていたこの地を

岐阜と命名されたと伝わっています

 信長公は意外にも客人をもてなす達人であったと 

説明がありました!  

清流長良川で行われている鵜飼は1300年以上も続いている

岐阜の文化ですが、信長公は鵜の使い手に「鵜匠」いう名称を

与えて見せる鵜飼を発展させたと伝わっています

信長公の居館を「幻の宮殿」と名付けて紹介されていました 

 信長公の居館や庭園などを高精度のCG映像で出現した

映像シアターは楽しく、驚きながら拝観しました

450年の時空を超えて戦国城下町の岐阜の様子や幻の宮殿など

分かり易く説明する武家役人風の演出も見事でした!

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚空蔵さんに咲く彼岸花

2017年09月21日 | 巡拝日記

   

自宅の庭で咲いた白い彼岸花に背中を押され

その彼岸花が境内や諸堂に装って咲く古刹に行って来ました!

自宅で咲く白い彼岸花

濃尾平野が一望出来る海抜200mの寺域

虚空蔵さんと呼ばれている「金生山 明星輪寺」

「明星輪寺」本堂

飛鳥時代の686年、持統天皇の勅願により役小角が

鎮護国家の道場として開山された岐阜大垣の古刹です

本堂に続く参道脇に彼岸花が咲き出していました!

石仏と赤い彼岸花

白い彼岸花がここにもありました!

彼岸花の傍に昨年は無かったこんな貼り紙がありました

「鹿さんへ 花を食べないで下さい」

街中からほんの少し山に入った所にまでも

鹿が来ているのかと驚きました!

お地蔵さんと彼岸花

今秋も見事に咲き誇った彼岸花の群生を

観ることが出来ました!

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮如上人の里・吉崎御坊

2017年09月19日 | 巡拝日記

     

蓮如上人が北陸布教の拠点とした寺院を訪ねて来ました!

 「吉崎御坊」

文明3年(1471年)に比叡山延暦寺などから迫害を受けて京から

逃れた蓮如上人が越前の国、北潟湖畔の吉崎山の頂に御坊を

建立したのが始まりとされています

 「吉崎別院念力門」

 石川と福井との県境にある吉崎御坊で蓮如上人の布教活動は

空前の大成功を納めたそうでこの吉崎の地が浄土真宗門徒の

聖地になったと伝わっています

「本堂」

十一間四面の総檜材で紫宸殿造りに建てられた本堂は

1797年に再建され本願寺らしく堂々とした建物でした

参拝したのが夕方前であったこともあり御坊の周辺はひっそりと

して他に参拝客もなく、しかも参道脇の土産物店も閉まっていて

寂しい限りでした 浄土真宗門徒の聖地と云われるこの地が

訪ねる前に想像していた処とは全く違う事に戸惑いさえも

感じて侘しい気持ちになった巡拝となりました

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする