世の中の動きをあきらかに

人の動きは、海のように・・暖流と寒流、強いものと弱いもの。
ことば、行動、実体・実績。

群発する熊本地震は、火山性のもの=一過性ということか

2016-04-16 07:14:18 | コラム

 

 

 

熊本で震度7や6の地震が、連続している。

 

単に断層の横滑りなら、こんなに頻発しないだろう。

エネルギーが地下から供給され続けているから。

阿蘇山が近いので、地下からマグマが上がって来ているためだろう。

たまたま断層の部分が弱かったので、そこがずれただけだろう、と。

だいたいマグマ溜まりは、地下10-20km 位でしょ。御嶽山のときは、50-80回/日の火山性地震だったよねえ。

 

先ほど大分震源の震度4の地震があった。

大分と言えば、別府温泉。

これもやはり火山つながりかあ。

こりゃ、阿蘇山が噴火するんじゃないか。

 

数ヶ月前に、鹿児島の桜島が大噴火したが、北上している、ということだね。

 

火山性の地震は、一過性のもの。

噴火してしまえば、地震は収まるだろう。

だから、噴火に備えた対策、避難体制も準備するべきだろう。

火山地震や噴火の予知のためには、今の観測体制では、無理、というのが今回、明らかになってしまった。

地震波の測定、地震計では限界だ。

地下10~20kmのマグマの動きを、鉄分が動くのだから地磁気計とか、

高温なのだから衛星からの温度計とか赤外線計測とか、

電磁波もあるかも知れないし、

超音波もあるかも。

いまはやりの重力波とか言うのもあるぞ。

太古に地磁気が動いたとか言うから、地磁気もマグマの移動で変わるかも。

とにかく地中のマグマを観測してほしいものだ。

今の地震学者のように断層だけでは、とらえられないだろう。

結果をみて、原因を考えるとのでは、遅いよね。

地層の研究は、何年も前の過去を研究することが中心だから、未来を予知するとかいうのは、研究姿勢が違うから、慣れてないんじゃないの。習慣性から脱却できないんだろうねえ。

 

メンテナンスで言えば、予防保全が大切で、今の地震学者は事後保全だね。

致命的な損害を防げない。

 

原発再稼働反対運動してる人たち、こういう地震学者の態度にも、反対運動したらどうなのか。

住民の生活だけを心配するのなら、地震予知も同じだろうに。

起こってからでは遅いよねえ。まあ、彼らは政治的な動機なんだからねえ。

 

九州の人口少ないところで、これだけの問題になっているが、東京で起きたらどうなるの。

高速道路、国道が寸断され、新幹線、列車は運行中止。

ガス、電気停止。熊本はプロパンガス多かったね。民家の脇に倒れてたよねえ。

大混乱だ。

誰が助けにいくのか。

周辺から助けれるのか。

 

東京近郊に4000万人と、すべての良いというものが、集中しているのに。東京に救援指示と体制があるのに、周辺から何をもって東京を救援できるのか。すべてが不足しているのに。

 

首都機能停止。

地震の他に、2m 位の津波が来たら、どうなるの。

 

この九州地震を教訓に、予知と対策を再考してほしいね。

おいらに頼む、と言われれば、組織を動かしていいのなら、やってやるけどね。学者も使ってねえ。

 

頑固な石頭  。

 

だから、碩学(せきがく)と言うのかねえ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿