世の中の動きをあきらかに

人の動きは、海のように・・暖流と寒流、強いものと弱いもの。
ことば、行動、実体・実績。

自民党の政策も変わったもんだ・・・魚を取る方法よりも、魚を与えるとさ

2024-06-23 08:56:52 | コラム

どこかの銀行のコマーシャルでやってたが、

釣り堀で魚がつれないから、魚をあげるのか、それとも魚を釣れる方法を教えるのか、と。

 

いままでの自民党の政策は、将来も持続的な発展のために、公共インフラの整備が中心だった。

たとえば群馬県の八ッ場ダム建設。最近の異常気象の中で、都心の水がめとしてのやくわりや、豪雨の時の、貯水池の役割を果たしているが、民主党政権時代に、前原大臣が、工事中止を指示した。

あのままいってたら、いまごろ都民の生活は、どうなっていただろうか。安倍政権で、建設再開して、豪雨災害に間に合った記憶がある。

いまの政権は、直接個人にお金を配ることが多い。

給付金とか、助成金とか、一律4万円減税だとか、電気料金ガソリン料金補助だとか。

先日、国立大学の経費削減で、経営難がニュースになっていたが、その翌日には、東大と日本財団とで、

西鳥島沖の海底にマンガン鉱床が採掘可能というニュースが。日本も海底資源で、資源国になるのかと。

国立大学の研究費は、十分にすることが、日本の国益でしょう。

4万円減税なんか、なんの役に立つのか。個人の一時的な利益ですね。

所得税が少ない人には、関係ないし。

国立大学は、経費が企業から独立しているから、無駄におもえるような将来のための基礎研究ができるのでしょう。

それが、新技術や規格など国際競争力になるというのに。

 民主党政権時代は、円高不介入で、大企業の収支が悪化、軒並み数千億円の赤字決算で、中小の企業には仕事が激減。働きたくても働けない時代だったじゃないですか。労働者にとっては、真逆な政権だったよ。

 

魚を与えるのではなくて、魚を取る方法を教えてあげる。というのが自民党の政策でしょう。

 

 


国会議員の世襲がなぜ悪いのか、さっぱりわからない。

2024-06-08 03:11:09 | コラム

米国の大統領は、直接選挙。

日本の天皇は世襲。

日本は世襲の国だ。

憲法第一章第二条「皇位は、世襲」と書いてある。

 

そもそも社会の最小構成単位である家庭で、親のものを子が相続。

会社病院タレントなどなど気がつけば社会は世襲で溢れている。

なにせ日本は世襲が憲法で公認されているのだから。

お寺や寺院、宗教団体も。

米国のように民主主義が進んだ国でも、大統領には世襲で立候補してるじゃないかな。

ケネディ、ブッシュ、クリントンは夫妻か。

 

良い政治家の子供は、親の良いところをうけついで、いる可能性があるでしょ。

スポーツ選手も、音楽家も。

世襲も親が築いた基盤、後援会、ひとつの政治団体のようなものだね。

政党も、思想や主義主張を同じくする者が、代表者を継承している。

共産主義の北でも、世襲。カンボジアなどでも世襲。世界中、世襲であふれている。

 

親が子に相続させたいのは、人間の本性ということだろう。

ただ、両親というように、親はふたりいるから、内容は、半分ずつの組み合わせになると。

低気圧と高気圧のように、どちらの勢力が強いか。

寒流と暖流、どちらがつよいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


台風の進路は普通、前線を越えずに、沿って東進北上する

2024-05-29 12:38:41 | コラム

今回台風1号を見る。

天気予報では、台風の進路は高気圧のふちをまわるように、というが、これはわかりにくい。
なぜなら、天気図をみて、高気圧のどこがふちなのか、わからないからだ。
高気圧の隣はふつう低気圧あるいは前線なので、
「高気圧のふちをまわるように」ではなくて、「高気圧と低気圧の境界線」あるいは「前線にそって」移動すると言ったのが、わかりやすい。
実際の台風の進路を見ると、北上して、前線があるとだいたい、前線に沿って東へ向きをかえて、東北に進んでいる。
大型の台風になると、成層圏まで突き抜けているので、偏西風に乗って、普通の前線を突破して進むこともいままでに、わずかだがあった。


過去の記憶だと、高気圧のとなりが高気圧で、いわゆる気圧の谷を台風がすすんだことが、一度だけあるが、とてもまれなケースだ。
だから、前線に沿ってあるいは高気圧との気圧の谷を通ってすすむ、としたほうが、とてもわかりやすいと思うよ。


病院の療養病棟では、患者の心の問題を解決できない

2024-05-28 03:39:10 | コラム

抗精神薬は体の機能を抑えるだけ。

長期化すると、頭や心臓腎臓手足と機能を低下する。

これを入院して認知が進んだという。

そういう経験をしました。

家族の言葉や気持ちが、心を変える。

家族の力は偉大だと、看護師が言ってたよ。

病院にはできないことなのに、薬でできると思っているみたいだ。

 

それこそ昼間から妄想、に見える。

だいぶん以前に大きな病院の精神科の先生が言ってたそうだ、薬では治らないと。

親しくなると、つい本音が出るんだなあと。

 


モスクワのコンサート会場での銃乱射事件(IS)=プーチン後退の兆しと思う

2024-03-24 16:45:55 | コラム

ISはアラブで、ロシアの協力者かと思っていたが、そうではないということが分かった。

仲間割れに見える。

モスクワへ、テロリストがこんなに簡単に侵入し、武器を持って、移動できることが分かった。

警備が穴だらけだと。

なぜこうなったのか?

プーチンさんが、ウクライナを打ち過ぎたので、おつりが帰って来始めたということ。

悪運つき始めた、という重要な転換点。

これから、転がるようにうまく行かなくなるだろう、そう思う。

 自民党もそうだろう。

宗教団体の献金問題をあまりにもしつこく、度がすぎた。なんとか課税したかったのだろう。

そして総理続投を。公明党まで追求し始めたら。

自党のパーティ券献金のほころびを、誰かに暴露されて、窮地になっている。

マスコミは、自民党の自己崩壊を、静観している。

崩壊は、関係性が断たれることで、力を維持できなくなる。

 

たとえ相手に悪いところがあったとしても、度を超すと、自分に跳ね返ってくる、ということに。

天に向かって吐いた唾が、いつかは自分に落ちて来る、と。

 


大地震の予言4 聖書ヨハネの黙示録の「大いなるバビロン」=日本?

2024-03-17 17:57:01 | コラム

天変地異について、ノストラダムスだとか

マヤ暦だとか、いろいろあるみたいだが、

聖書ヨハネの黙示録にイエス・キリストが来臨するときのことが、書かれているという。

・・・第七のものが、その鉢を空中に傾けた。すると、大きな声が聖所のなかから、御座からでて、「事はすでに成った」といった。

すると、いなずまと、もろもろの声と、雷鳴とが起こり、また激しい地震があった。それは人間が地上にあらわれて以来、かつてなかったようなもので、それほど激しい地震であった。・・・

ひき臼のような音がしてこの大いなるバビロンが滅びると。

このバビロンの内容が、日本ではないかと。

世界中の国と交流して、東京はロンドン、ニューヨークと並ぶ大都市。

 ところで悪なるソドムやゴモラの街を滅ぼすとは言わずに、バビロン、といっているのは、なぜだろうか。

バビロンとは、イエスが誕生する以前、紀元前ユダヤ人が捕虜となり、引っ張って行かれて奴隷となった国だ。

世界史に出てくる、ユダヤ人のバビロン捕囚。

このユダヤ人の中から、イエス・キリストが生まれた。

マルクスやアインシュタインもユダヤ人だ。日猶同祖説というのもある。

 

黙示録で、バビロンということは、キリストの再来を迎える人々を、植民地、奴隷とする国ということになる。

「大いなるバビロン」が日本なのか、どうか。

まさに神のみぞ、知るってところだ。

 

エホバの証人では、1910年ごろに、キリストが来臨するといってた。よく冊子を持って回って来てた。

では、キリストはどこに来るのか?

日本が植民地とし、奴隷とした国は?

どこ?

どこ?

 


中国EV自動車崩壊とか言われますが、たぶんすぐにハイブリッドをつくって出すのでしょう

2024-03-10 09:48:49 | コラム

youtubeをみると、EV自動車(電気自動車)市場が、北欧英国ドイツ米国などで、崩壊。中国EV、テスラ崩壊負債。とか出てますが、中国はこのままでは黙っていないでしょう。

トヨタはハイブリッドの特許を無償で公開しているそうですから、中国がやるきになれば、2、3年でハイブリッドを出してくるんじゃないかなあ。

なんせ共産党の国だから、国が指示を出せば、命懸けで、国民あげて取り組むでしょうから。

災害用に太陽光発電とか、リチュウム蓄電器とかガス発電機とかあったらいいなあ、とアマゾンや楽天で探してみるけど、便利そうな、安そうなのは全部中国製です。なんで日本製はないのだろうか。

こういう機能があればいいのに、こういう値段だったらいいのに、という顧客の要望をすべて取り込んですぐに製品化している中国だと思います。

これは、日本の電化製品、勝てないでしょう。

おなじく次は、ハイブリッドでも、のんきに構えていれば、やられますよ。

日本の車は最近、すこしだけ不便なところをつくって、より高価な車種を買わせるように誘導している。

それは、日本のスマホやパソコンやテレビがやってきた、販売戦略と同じで、いよいよ車もそういう戦略なのか、と思っている。

顧客のニーズで、高度なAI技術がほんとうに必要なのだろうか、高額にするための方便じゃないのかと思える。

AIで車代が100万円高くなるぐらいだったら、自動車学校に4回ぐらい行けるけどなあ。


医療でも、AIで診断と治療方針になると、平等な治療がうけられるなあ

2024-03-03 07:52:39 | コラム

病院にいくと、まず検査されるのが、バイタルとかいって、血圧、脈拍、体温を測られる。
内科であれば、血液検査と尿検査。外科では、レントゲンとかCTとか。

血液検査がなぜ有効なのかと考えると、血液が体中をめぐっていて、体中の情報が血液を通して、各臓器や細胞同士で授受されているからだろう。
血液が及ばないところは、レントゲンとかエコーとかCT、MRIなどで、臓器全体を見通すし、あとは心電図でしょうか。
内視鏡検査とか、聴診器、
おおきな病院にいけば、検査はそんな感じです。
 血液検査の数値には、基準値よりH高いとか、L低いとか評価がされて、それを補う薬が開発されているし、治療方針とかもデータを基にして、医師がその組み合わせと順番を考えて、看護師や薬剤師、栄養士に伝える。
 この配慮がどれだけできるかで、治療ができる良い先生と、そうでない先生との差が生まれる。
 患者としては、同じ医療費を払っているのだから、よい先生にあたりたいが、そうでなくても医療保険制度によって、すべての医師や病院は保護されている。
 この不平等を無くすために、あるいは損失をなくすために、AIによる診断と治療をすすめてはどうだろうか。
医学書に書いてあることと、検査データ、そして臨床のデータなどをデータベース化して、AIコンピュータに解析させてみよう。
 将棋では、AIが人間が筋でないとして考えないような指し手でも検討して、有効な指し手を5手推奨してくる。アベマで将棋のタイトル戦の解説をやってる。
 AIでデータを解析して、判断基準は現代の医学内容、処置を出し、5手ほど評価点をつけて、提案してもらえばどうだろうか。
そうすれば、高度な診断と治療を、国民が平等に受けれることになる。
 医師は、AIができない、病気の解明や処置方法の開発などの、創造的な分野とか、手術とかに特化することになるだろう。
また、AIの医療を評価するのも人間だ。

まあ、こんな自分が思いつくぐらいだから、すでにどこかの大学病院で始めている人がいるだろう。
欧米では独創的な人が用いられるみたいだから。
こういうのも先にやったものが、主導権を握ることになるんだろうなあ。

裁判所もそうなるかもね。法律、条令、通達、判例に行政処置指導。

たくさんの人が失業するようになるから、休みが多くても生きていけるような社会をつくらないとね。AIを持つものと、持たざる者とで争いが起きそうだ。


ブログ開設10周年。

2024-03-01 03:28:12 | コラム

3653日、ちょうど満10年になりました。

ご覧いただき、ありがとうございます。

最初はizaブログでakirakakunとして始めましたが、izaが個人のブログを廃止したため、いろいろ探して、ずっと残るであろう、このgooへ引っ越して来ました。エキスパートして、インポートして。

個人の自由な情報発信基地になると思っていましたが、表現の自由が今や制限されつつありますが、触れないようにと、何とかやって行っています。

テレビのコメントとか国会中継とかマスコミの言動とかは大目に見るそうです、コンプライアンスとか法の下の平等とか、ではないようです。

NGワードとか規定してありますが、その判断基準や単語は具体的には明らかにされていないです。

これは人の主観によって異なる感覚的なものでしょう。政党や思想、宗教、前後の文脈、育った背景。

 

世の中の言動に流れの背後に潜む、共通な理論、原因と結果を見つめながら、強いものと弱いもの、暖流と寒流、ニュートンの力学のごとく、明らかになる一助となることを、今後も祈りながら進めますように。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 


AI自動運転よりも、まず救急車にぶつからないように信号機の自動切換えをつくってほしい。

2024-02-26 18:53:40 | コラム

以前から思っていたことですが、車で街に買い物に出かけたりすると、よく救急車のサイレンが聞こえてきて、接近してくるのだろうがどこからくるのかわからない、ということが良くある。

前からなのか後ろからなのか、交差点の右からなのか、左からなのか。

音がだんだん大きくなってきても、まだ方向が分からない。

赤いパトライトが見えて初めて、方角がわかる。だから対応が遅れる。

 ほんと、交差点でよく事故しないなあ、と思う。

昨今、AI自動運転のことが話題になるが、実用化までは、まだまだ先のことだろう。

カーナビに、救急車の接近が表示できないのだろうか。

あるいは、救急車が交差点に入るときには、すでに救急車の進行方向で、信号が青に、変わっていれば、交差点での衝突事故が防げるだろうし、救急車も徐行する必要が減るから、早く病院へ到達できるのではないか。

パトカーは、所在を秘密にしておいたほうが、いい場合もあるだろうから、これは無理かも。

タクシーの配車では、地図上にプロットされるのだから、救急車も可能だろうが、それを一般車両へ連結してほしいものだ。

道路交通法を改正して、救急車が緊急車両の場合は、信号が自動で変わったり、一般車両のナビに所在地と進行方向を表示できるように、してほしい。

AI自動運転とかいう高度な技術開発にお金と時間と労力をつぎ込んでいるが、目の前の現実に対応してほしいものだ。すぐにできるんじゃないかと思うので、提案してみます。

 

 


能登半島地震はあるけれど。佐渡や新潟は地下資源があるよ。

2024-02-11 15:05:42 | コラム

能登半島地震は、1/1以降も頻発している。

海岸が4m隆起したといわれるが、いまだ地震が頻発すれば、さらに隆起するかもしれない。

その力は、なんだろうか。

震源深さとか、隆起とかいうと、以前も書いたが、マグマの上昇だろう。

日本アルプスとかいう高い山々は、そもそもフォッサマグナ上での造山活動の結果。

太平洋プレートと北米プレート、フィリピンプレートのぶつかり合い。

隆起というと北海道の昭和新山や有珠山、小笠原諸島の西之島など。

地面が隆起して、断層が動いて。

もしかすると、このあたりの海底資源が湧き出すかもしれないと、思う(推測)。

佐渡の金銀山や新潟の石油・天然ガス。

日本では希少な地下資源がこのあたりには出ている。

能登半島地震で、どこか海面が黒くなったり、泡がわいたりしてないだろうか。

そういう面は期待してます。

なにか光がなくては、希望的な。


マイナ保険証は、マイナス保険証? メリットが少ない?

2024-02-11 09:39:41 | コラム

国家公務員のマイナ保険証紐づけ率が、先日マスコミで公表されていたが、5%未満だそうだ。

どういう意味かと考える。

保険証紐づけされると、個人情報が簡単に参照できる。

病歴や医療費が本人だけでなく、家族のものまで。

70%の国民がすでに、2万ポイントをもらうために、クレジットカードなどの紐づけも行っている。

支出がどれだけあるかが、すぐにわかってしまう。

そういう医療と支出の個人情報を、国に知られたくない、ということだと思う。

さらに、保険証の紐づけではいまでもトラブルが発生しており、情報の漏えいも対策がはっきりしない。

こういう個人情報を扱う場合、公務員や業者に対して、厳罰を定めるべきだとおもうが、軽微な罰則なので、セキュリティーが守られないと。

銀行で個人情報が漏えいしても、テレビで「すみませんでした」と頭を下げれば、済むような風潮ではないか。

できないのなら、最初からやらなければいいし、できるような対策は最初から盛り込んでおくべきことでしょう。

PL法が適用されるなら、製造物責任法で、損害賠償でしょう。

 

国の方針に従わない、という国家公務員。それでも2万ポイントで進めたマイナ保険証。

まさにマイナスイメージだから、マイナス保険証、と言われそうだなあ。

 

 


日本の仏教は、千数百年。自民党政権よりも長いんだから

2024-02-11 07:59:44 | コラム

今日2/11は建国記念日です。

聖徳太子の時から、鎮護仏教として国を守るために、各地にお寺が建てられた。

鎌倉仏教で、日蓮宗、浄土真宗、禅宗など庶民の仏教に。

うちの近所のお寺は、室町時代に建てられて、650年になる。

存続しているということは、受け入れられている、と言うこと。

その間、時代は変わり、いくつも政権や権力者は移り、政治経済。戦争もあったが移り変わってきた。

価値観も変わってきたが、お寺は変わらずにその時代に受け入れられる価値観を提示し続けてきた、と言うことだろう。行事も変わらず続いている。

基本的なところ、原則的なところを行っているから、長く受け入れられているのだろう。

宇宙の真理、来世、修行、仏の慈悲、因縁果報、仏教で国を守る、四苦八苦、煩悩、解脱など思いつくままですが。

これ、人が無意識で求めているものなんだろう。

よくTVで「この木は樹齢何百年の木です。この街をずっと見守ってきたんですねえ。」とか言っているが、

まさにお寺は、何百年と、世相を見守って来たのですよ。

 

自民党の政権が言う価値観が何年続くのだろうか。どこから来ているのだろうか。

米国でも、1776年建国で、250年にしかならない。

そう思うと、長く続いているお寺さんから学ぶことがあるんじゃないかなあ、と最近思えてくるよ。


南海トラフの地震で津波34mでなくても、+3mだったらどうだろうか。

2024-02-08 19:52:49 | コラム

能登半島地震で、M7.6、震度7、震源地下16-20km、海岸隆起4mだったが、津波はすぐに到達して1mだった。

南海トラフの地震で津波が34mとは、どうにも信じられない高さだ。

だが、かりに1/10の3mだったらどうなるだろうか。

浸水地域を地図で表してくれるHPがあるので、flood mapsより見てみると、

岡山市の駅前から瀬戸内海にかけて、広範囲に水没する。

倉敷や笠岡・福山市なども昔海だったところを江戸時代以降に干拓した土地は住宅地・商工業地帯などになっているが、

土地が低いので、同じく水没する。

能登半島地震での被害が甚大だが、それでも津波は1mだったので、+3mもかなり難しそうだが、

一応検討してみました。

範囲が広すぎて、これは物理的に対応できそうにない。ただ高いところへ逃げるしかないということかあ。