世の中の動きをあきらかに

人の動きは、海のように・・暖流と寒流、強いものと弱いもの。
ことば、行動、実体・実績。

低価格スマホNOKIA 530 リリースで見え隠れするマイクロソフトのスマホ戦略

2014-08-29 07:23:04 | コラム

7月に低価格ウィンドウズ8.1スマホ NOKIA 530 DUALSIM が発表されて、

8月販売開始、といって、ずっと待ってきたけど。

世界では、まずインドから、販売開始。7400ルピーっていうから、いくらかなあ。

スペックからいえば、SONY XPERIA EとかMぐらいだけど、

価格が安い。

まあ、いまではSONYのそれは、型落ちでだいぶん安くなってるけどね。

インドで様子見て、それから9/4英国、ヨーロッパや北米で本格的な販売へ、かあ。

じらされるね。慎重すぎる。

失敗は許されない、かあ。

 

マイクロソフトのスマホ戦略は?

1.NOKIA買収で、スマホに本格参入。ハード(スマホ本体)とソフト(ウィンドウズ8.1を中心で、SKYPE、OFFICEなどなど)組み合わせて。

2.まずは低価格で、シェア獲得へ。

 サムソンやアップルの高機能、高価格帯のスマホ領域での競争をさけて、

発展途上国向けに、低価格路線で。

 

ところが、先日これとはちがう角度で、

SKYPE(これもマイクロソフト傘下)のANDROID2.2での使用終了のお知らせが。

これって、NOKIAスマホの販売と、連携してるよね。

SKYPE使ってる人は、ANDROID4に買い換えるよりも、NOKIA買うよねえ。

そういう販促だね。

 

またまた、MSお得意の囲い込み戦略、が始まった。

 

このままいくと、見えてくるのが、

低価格スマホNOKIA買う・・・シェア拡大・・・十分に拡大・・・WIN8.1をWIN9にバージョンアップ

・・・NOKIAスマホを買い換えないと使えないので、買い替えさせる

ということで、パソコンでWINDOWSバージョンアップで囲い込んだのと

まったく同じ戦略が見えるんだけど。

 

ああ、NOKIA買うべきかどうか、またちょっと考えるね。

WIN9ぐらいでNOKIAにするのが、いいかもね。

 

マイクロソフトって、日本のソフトバンクみたいな会社だね、

ソフトバンクは、機器本体の2年縛りに、契約プランの2年縛りの囲い込みだからなあ。と思う。

SIMフリー進めないのは、囲い込みだからでしょ、ね。

 

第一次大戦 イギリス 囲い込み運動 チャーチスト運動、だったかねえ。

ABCDライン、ってのもあったなあ。

 

 


広島豪雨災害の再発防止策・・・住宅開発は、段々畑のように、だね

2014-08-26 04:37:04 | コラム

広島豪雨災害で被害が大きいが、

原因は、住宅開発で山すそを、削ったことだ、と思う。

 

それで、何十件かの平らな住宅地を作ったんだね。

まあ、誰もそう言わないんだけど、そう思うんだよね。

こんなところを、ちょっと削っただけなのに、と思うかもしれないが、

それが原因なんだよね。

山すそは、山を支える礎石みたいなもんだ。

山すそは、山崩れを支える、川の土手みたいなもんだ。

今回、その土手を崩して、住宅地を開発したんだからね。

 

なぜ誰も言わないか、というと

そこには大きな利害関係者がいるから、マスコミも教授もいえないんだろうなあ。

1.住宅開発した業者。

2.それを認可した行政、市・県、まあ市長と知事さんの名前で書類だすんだろうなあ。

3.危険地域をしてする条例だかつくるのが、議員さん、市長、知事。

4.国も関係するのかな。国土交通省かな。

ちょっと、相手が大きいから、つつけないんだろうなあ。

もしも行政の責任だとすると、広島市がふっとんでしまうよね。

 

災害の再発防止策を考えたよ。

呉市も急斜面だし、神戸や宝塚や西宮も急斜面に、全面住宅地だけど、

広島のような災害になってないのは、なぜか?

広島のように、山すそを安易にカットせず、

段々畑のように、住宅地をつくって、家を建ててる、ってことだね。

要するに、山の斜面のカット面を最小限にして、住宅を建てる、ってことだ。

 

建設経費が余計にかかるけど、段々畑式なら大丈夫でしょう。

カットするほうが、簡単だから今までそうしたんだね。

シャベルで掘って、断面をコンクリートで覆って、崖をつくる。

段々畑なら、1軒ごとに、石崖かコンクリート壁をつくらないといけないから、

経費がかかる、工期が長くなる。

でも、今回の豪雨で保障されてるでしょ。

まあ、あと地質もあるでしょうけどね。

 

 


広島豪雨災害・・・山すそを削ってしまうと、大雨で山が崩れるんだよね

2014-08-23 09:00:20 | コラム

広島で豪雨災害、山崩れ、土砂くずれ。

何年か前にも広島市で住宅地で土砂崩れがあったが、

今回もまったく同じパターンだ。

 

広島市で住宅用地が足りないので、山を削って宅地にする。

山の上なら広い土地が確保できるが、大規模な土木工事になる。

それで山すそを削って、住宅地にするんだね。

大雨が降るからと言って、必ずしも土砂崩れが起きるわけではない。
人為的に山裾を削るとか、道路を作って削るとか、そういうプラスの条件があったはずだ。
その原因を公表しないよねえ。
そこは人為的なものだから、再発防止できるだろう。
まあそうすると行政とか責任取らないと、となるんだけどねえ。
まあテレビで映像見れば、すぐわかることなのに、みんなで隠し合って。
何これ、隠匿か。

 

よく危険な地域で、急傾斜のところを指定してるけど、

一度くずれて自然な傾斜でとまった山の形だから、それはそれで

安定しているんだね。

 

たとえば、山すそを高さ4m削ったとすると、

その上方の山の長さが100mあれば、たとえば100m×4m×0.5が崩れる、とかいう計算になるよね。

たぶん、4mを底辺とした、三角形だろうからね。

幅が20mならば、これも三角形だろうから、×20m×0.5=2000m3となるなあ。

山の裾は、崩れないための、礎石みたいなもんだから、

それ分かっているんだか、どうだか。

 

ヘリからの動画を見ると、コンクリートで斜面を覆っても、上から水がコンクリート壁の内側に入ってくると、

水を含んだ土は、軟化するし

水圧で壊れるかもねえ。

へのつっぱりにも、ならないよね。

水抜き穴より、流量が多ければねえ。

 

建築会社にしてみれば、住宅地をつくるのに、山の地価がやすいから、造成しやすい。

県だか、市だかが住宅地の許可を出すんだろうけど、

危険地域の指定も、県や市が出すんだから、どうとでもなるよね

そして、その行政の規則は、議員さんとか、市長、知事さんが決めるんだからねえ。

 

何年も前に、なんかテレビで、海底の砂がないのを、水中カメラの映像、放送してたよなあ。

あの時代に、海の砂もすっかり取ってしまって、瀬戸内海は魚や海草がめっきり、へったよなあ。

巨大な埋立地もできたしねえ。

県財政は赤字らしいのにねえ。

 

山すそを削ったところは、急傾斜地ではないので、

急傾斜地の危険地域の指定には、入ってないのかもねえ。

たったの数メートル削っただけだったらねえ。

行政と、企業とがその専門家なんだろうからねえ。

行政には、なんとか技師さん、って肩書きの専門家がいるでしょ。

 

広島市も住宅開発は、中心地周辺からはじまったよな。

向陽台とか、美鈴が丘とか西風新都。

可部の方は、手付かずだったのにね。

どんどん山奥へと進んでいく。

可部、という地名自体が、土砂崩れが多い、という意味だったと聞いたよなあ。

昔の人がつけたんだよなあ。

 

呉市なんかは、広島市よりも急傾斜地がたくさんあるけど、そんな災害ニュースになってないよねえ。

急斜面にずっと家が立ってるから、山すそ削れないからだろうねえ。

 

住宅を購入する住民には、そこまでの知識はないだろうね。

地元の昔からの土地の人が、そういう面で詳しいから。

よく話を聞いて、従うことだね。

 

これ、全国的な話だとも思うけどね。

 

 

 

 

 

 


経済力で中国に勝てるのなら、とっくの昔に勝ててたんじゃないの

2014-08-13 07:25:59 | コラム

政治、経済、思想、軍事力の4面から考えてみると、

政治や経済の力で、中国に勝てるなら、もうすでに

勝ってたはずだね。今日気がついた。

経済制裁だとか、協調して話し合いだとか、無力なんだと思った。

 

だって、ブリックスBRICsとか言ってるから、その前は発展途上国だったんだから。

なにがちがうって、やっぱり思想だろう。

 

武士は食わねど、高楊枝。

武士道とは死ぬことと得たり。葉隠れ、だったかな。

僧侶の出家生活。

学者の研究生活。

スポーツ選手の禁欲生活。

 

経済なら中国よりも、北のほうがこれからなのに、

中国も、米国も日本も、韓国も、北には歯がたたない。

それだけ考えると、北が国民人口や経済力が少ないにもかかわらず、

中国や米国などよりも、優位に立っている、ということになる。

 

信念とか思想とか、やっぱり強いんだね。

個人では、信念・思想→行動→実績

国では、 信念・思想→法律→組織・行動→言論・政治・経済・軍事力 ということか。

なるほど。

 

 


台風11号は、このまま北上(北北東)するとは、思えないんだけど

2014-08-09 13:46:24 | コラム

台風11号は、北から北北東に進路を変えて、ゆっくりから、速度10km/h、さらに速度15km/hへと

早くなったんだけど。

 たしかに、いまごろの台風は、例年こういうコースを取るんだろうけど、

どうにもこのまま北上するように思えないんだけど。

(理由)

1.このまえ台風8号が、つめたい空気のまえで、急速に勢力を落として、進路を東に変え、

四国沖を東進、和歌山から関東へと進んだ。

2.いままで秋雨前線を突き破って、北上する台風は記憶にないんだけど。

3.今年は、前線の南下が早く、それだけ冷たい空気が強いということだろう。

 台風が、前線付近まで北上すると、冷たい空気を吸い込んで、

 重い空気を吸い上げるから、露点とかあるんだろうけど、勢力が急速に落ちるよね。

 台風にとっては、自殺行為に思えるんだけど。

人間でも、そういうところへは行かないんじゃないの?

 

だいたい、前線の手前で、右折(東へ)するんだろう。

コリオリの力か?

天気予報みたいに、過去のデータはないので、

ほかに要因があるかどうかは、わからないが。

東へずれるよね、きっと。

 

空気の動き、暖かい空気とつめたい空気の力関係から考えてるんだけど。

ニュートンの法則ってね。

 


蝉が朝から、やかましいぐらいだ・・・夏に元気がいいのは、せみかあ。

2014-08-05 06:42:11 | コラム

梅雨明けから、毎日、朝6時ぐらいから、蝉が鳴く。

やかましいぐらいだ。

じゃんじゃん、か。しゃんしゃんか。クマゼミが。

 

木の汁って、そんなにおいしいのかよ。

うれしいから、そんなに元気良く、やかましいのかよ?

おまえ、夏バテ知らずだなあ。

 

そういえば、昆虫は変温動物だったな。

温度のセンサーが体についてなかったよな。

木の汁は、朝早くが一番おいしいのかな?

導管、篩管って、篩管が栄養分で、外側だったよなあ、たぶん。

 

外側の栄養分(有機物)で、木の細胞が作られて、太くなってくんだろな。

せみは木の汁吸って、毎日、点滴を打ってるようなもんだな。

胃とか腸とか必要ないな、これ。

 

木の一日の活動はどうなってるのかな。

朝6時はまだ太陽が昇ってないから、昨日光合成でつくった有機物が、

木の中を下りてきてるのかな?

それとも、朝から根っこから、水分が上がってるのかな?

 

ああ、おれも木の汁吸って、この夏元気ですごしたい。

メイプルシロップみたいに、樹液を採取して、売ればもうかるかなあ?

ゴムの木も、樹液をとってるんだから、

蝉が鳴く木を見て、いちばんいいのをおしえてよ。