goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングおやじの野望!

50歳を目前に突然走り始めた鈍足おやじランナーのトレーニング雑記です。

方言ブーム?

2005-11-03 21:15:36 | ことば・歌

いま、方言が人気だそうな。女子中高生が「だべ」「べら(とても)」など、愛用してウケていると。

たしかに、方言表現には「人間味」「温かみ」を感じさせるものがあるし、すでに死語となった古典的言い回しが生きていることもある。

育つ、成長することを、岐阜では「ひとなる」と言う地域があるそうだが、味のある言葉だ。

わが郷土・静岡にも残したい言葉がたくさんある。

たくさん、とは言わぬ。「ええかん」と言う。「みかんがええかんあるな」

 そのみかんをカゴごと持ってきて、は「カゴさら持ってきて」だ。お皿ごと、だと、「サラさら」となるわけ。

 なんといっても、ワシが最も愛用する静岡言葉のトップは、

 「やっきりする」

だな。

イライラする、じれったい、歯がゆい、スッキリしない、その他もろもろのマイナス感情を、これ一発! [やっきり」がすべて引き受けてくれるのだ。ああ、やっきりでスッキリ。

某クイズ番組で、解答発表後のアクションとして、「スッキリ」と、その反対の「モヤット」というのがあるが、あれは「ヤッキリ」がピタッと決まる。

わが家では「やっきりした」が公用語として採用されている。

 

本日は完全休養にあて、体操のみ。

朝から一家総出で、妻方のお付き合い。 (義父の墓参~伯父宅訪問)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の日

2005-11-01 19:41:29 | ことば・歌
きょう、11月1日はワン・ワン・ワンで「犬の日」だそう。

ワシは近頃、ペット犬激増で飼い主の質低下著しいため、
犬を見ると、なるべく離れるように心がけているが、
犬自体はりっぱな資質を持った者が多いと敬意を抱いている。

犬を用いた慣用句も多いなかで、とくに知られているのは、

 「犬も歩けば棒に当たる」

だろう。ところが、その意味するところを訊くと、人によって
正反対の答えが返ってくる。

 ①(犬も出歩くから棒に打たれるという意から)
でしゃばると災いに遭う、積極的に行動すると損な目にあうから
  じっとしていたほうが身のため、といったマイナス思考型

 ②動き回れば思いがけない幸運にぶつかるかも。
  とりえのない人間でも積極的に行動していけば、意外な利益を
  見つける、といったポジティブ型

ことわざの中には正反対の意味をもつ対語が多数あるけれど、
同じ1つの言葉で両義持つのはわりと珍しいのでは。

使うときは、ちょっと注意が必要かも。

ちなみに、今の犬の名前のベスト3は、チョコ、モモ、マロンとのこと。
いかにも、らしい。


朝11km(つま先4km) 1:11・19、心拍150。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1日おき」と「24時間おき」

2005-10-28 23:17:32 | ことば・歌
先日、何気なく聴いていたNHKラジオ。
「気になる言葉」のコーナーで、「ほうっ?」という話題が。

1日=24時間、ですよね。
では、「1日おきに来る」という場合、きょうの昼1時に来たら、
次は……あさっての昼1時。

さて、「24時間おきにクスリを飲む」といったら、きょうの昼1時の次は、
んん? あしたの昼1時。

あれれ、なんで?

これは、国語学者の金田一先生によると、
「時間を、かたまりとしてとらえるか、長さ・線としてとらえるか」
の違いなんだそうな。
うーむ、わかるような、ようわからんような。

同様に「孟母三遷の教え」も、数えてみると、引越し(遷)の回数は
2回なのに「三遷」とは? なんて話も。

ラジオを聴きながらアタマがもつれたオヤジであった。


朝、ステップ運動20分、心拍97。

夜、東京体育館練習会。ゆっくり30分ジョグ+ラダーで基本の動き
+セルフマッサージ で疲労抜き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卍!

2005-10-12 19:00:58 | ことば・歌
きのうの続き。

きのうのコメント欄で取り上げた、卍(まんじ)は6画が正解たった。
部首は中央の十(じゅう)。
書き順は、やっぱり別添(きのうのコメント参照)の意外なのが正しいそう。

うう、お恥ずかしいかぎり。
部首・画数・書き順と拙者の弱点が3つぞろいのいやらしい漢字!

しかし、この3つは漢字学習の基本中の基本。
そこを放置して漢検1級合格だけをねらった勉強は邪道といわざるをえませんな。

小3息子が7級を受けたがっているので、この際ワシも一緒に受けようかしら。


朝11km(つま先4km) 1:08・16、心拍150。

きょう・あすの2日間、中3息子は中間テスト。
「朝勉するから6時に起こして」と頼まれたからには、
めざまし時計などに頼らず、叩き起こしてやらねば。
で、けさはまだ真っ暗いうちに走り始め、夜明けとともに
帰宅したオヤジであった。あすも早朝決起。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹凸って何画?

2005-10-11 21:17:43 | ことば・歌
昨夜NHKラジオを聴いていたら、

凹凸(おうとつ)という漢字は何画か? 書き順は?

との出題あり。

うー、どっちもさっぱりわからん。
2字とも常用漢字なのにナサケナイ……。
漢検1級の看板が泣く。

(答えはコメント欄に)

続いて今夜、テレビ東京で2時間の漢字問題番組があり、
齷齪、無花果、西班牙などの難読漢字をすらすら読み、
小3息子の熱い尊敬のまなざしを受け、多少は面目を
保った漢字オヤジであった。


閑話休題、いま発売中の『non-no』10/20号に
掲載されているナンバ特集はなかなかよい出来。
8Pに、ナンバ歩きと骨体操のポイントと効用、実践ガイドが
うまくコンパクトにまとめられている。

読者2人がそれぞれ「からだのゆがみ解消」とダイエットを
めざして3週間やってみた結果も出ていておもしろい。
ワシも、さっきコンビニでこっそり買ってきたところ。
取りはずして熟読・保存しとこ。



朝10km(つま先4km) 1:0204、心拍154。

夜プール、平・クロ各250m。25m走5本、ようやく自己新25秒。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声を荒らげる」、なんと読む?

2005-09-27 18:58:52 | ことば・歌
ワシの編集者としての重要部分を占めているのが、校正。
当然、辞書は座右の書だが、知らない言葉、読めない漢字、
未知の言い回しなども無数にある。

きょう、NHKラジオの「気になる言葉」を聴いていたら、
「荒らげる」を何て読む? がテーマ。
ワシは「あらげる」が正しい読みと確信していた。

ところが、辞書を引くと「あららげる」が見出し語になっていた。

ガーン! し、知らなんだ……。


本来、下一段活用の他動詞で「あららげる」だったのが、現在では
言葉の省略法則により縮まったか、あるいは単なる誤読によるものか、と。

ラジオでの解説によると、最近の調査でワシと同様の「誤読」が
圧倒的多数だそう。
言葉は絶えず変化していくので、やがては「あららげる」が誤りとされるかも。
すでに、NHKアナが「あららげる」と言ったら、憤慨した60代男性から
「声を荒らげて」クレームがあったとのこと。

有名な「気のおけない人」「流れに棹さす」や「耳ざわりのよい音楽」
「ゲキを飛ばす」など要注意語、誤用語は実に多い。気をつけよう。


朝10km(つま先4km) 1:05・04、心拍152。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字クイズ!

2005-08-29 19:18:58 | ことば・歌

きょう、フジTVに電話した。

その報道姿勢に重大な疑義あって……ではなくて。 昨夜、同局の番組「平成教育委員会」で漢字クイズが出たそう。

口に2画足してできる簡単な漢字が27ある。わかるかな?

というものらしい。(その時間、息子らにTVを占領され実見してない)

なぜ知ったかというと、仙台ハーフ「涙の第2関門組」仲間の高橋さんのブログを見て。 (勝手に「仲間」にしちゃって、高橋さん、すみません)

⇒ http://blog.goo.ne.jp/kt42195/e/10fcdd71efb4bb49cb2293e9a3b31aaa

むむ、高橋さんは漢字検定準1級とな。こりゃあ負けられん。

で、必死に頭をふりしぼった。5分でやっと15出たが、あとが出ない。結局2時間近く考え続け(う~、こんなことしてる場合じゃないのに), 26まで出てきた。あと1文字が出ない。どうしても出ない。ギブアップ。

 高橋さんのブログで、mekaさんのコメントを見て、やっとわかった。

 台! (おわっ、仙台の台!)

私、漢検1級に合格はしているものの、実は私の漢字知識には大きな欠落があり、最大の穴は書き順と画数、部首に関する知識。恥ずかしながら、台の字は頭に浮かんだのに、このムは3画と思いこんで除外してしまっていた。

で、せっかくなので、フジTVに電話して、念のため答え合わせ。オヤジの道楽につき合わせてしまいご担当の方、忙しいのにすまん。丁寧に教えていただき多謝。やはり、「叭」などの難字はカウントしていないとのこと。

またどうも私の体内に潜む漢字の虫が蠢き出しそう。

 

 朝ステップ運動20分。(心拍106)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする