goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2017.2.16 3084レ 2/3

2017年02月26日 |  中央西線 機関車


3084レ EF64-1019+EF64-1049
正直なところまさか原色の1019号機が来ると思ってはいなかったのでこんな場所で撮っています
次機が1049号機だったので最初から判っていたら側面の写る場所で撮っていたと思います結構勿体無い事をしたのかもしれません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.2.16 3084レ 1/3

2017年02月25日 |  中央西線 機関車


3084レ EF64-1019+EF64-1049
どうしてこの場所で撮影しようかと思ったかというと、駅の線路の曲がり具合が面白かったからです
もっと500mmぐらいの望遠レンズが欲しかったです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.2.16 6883レ 入線

2017年02月22日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1043+EF64-1023
せっかく先回りできるのだから…と思ったらやっぱ先回りするのが基本でしょ?
でもこの日は国道が工事片側交互通行のオンパレードで思い通りにはいかず、已む終えず田舎の交換駅に進入する感じで撮影してみました
なかなかこの場所でカメラを持つ人はいないと思います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.2.16 6883レ

2017年02月21日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1043+EF64-1023
普段ならこんな場所で絶対撮る事は無いでしょう
前面影って暗いしトラロープも結構写ってしまう…
実はポケモンGOをやっていたら時間が迫ってしまい迷いに迷ってこんな場所で撮影したって訳ですわ
まあ記録程度って事で御勘弁を。
背景の山が全面雪化粧だったら良かったな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.1.11 3088レ

2017年01月29日 |  中央西線 機関車


3088レ EF64-1019+EF64-1049
しばらくコンビを組んで走っているネタ重連
この時は日当たりの良い6883レを優先して撮影したので、こんな記録程度の撮影をしてしまった。
記録程度でも貨物所属の原色EF64-1000番台は今やこの1両のみが現役、将来貴重な記録となるかもしれない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.1.11 3084レ

2017年01月27日 |  中央西線 機関車


3084レ EF64-1020+EF64-1034
6883レの追いかけ撮影を止めて3084レを撮るのが基本らしいです
いつもスゴイと思うのは木曽谷と松本盆地で天気の違いが顕著な事
木曽を北上すると洗馬駅近辺から気候が変わります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.1.11 6883レ その4

2017年01月15日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1002+EF64-1027
6883レ4か所目は、雪の中を走る姿を近場で撮影しました。
晴れてはいないものの逆に残雪のある山を背景に冬らしさを出せたとは思っています。
しかしまあ結構山深い所を貨物列車は走るんですね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.1.11 6883レ その3

2017年01月13日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1002+EF64-1027
3か所目は迷った結果この場所にした。
山の木々に着雪でもあれば良かったのだろうがそんな天気でも無かったし、とりあえず山肌の雪が写れば良いかと考えた。
やはり木曽でも雪が多い場所、画像奥の方では雪が降っているのでしょう、自分の立っている場所でも細かな粉雪が舞う中で撮影しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017.1.11 6883レ その2

2017年01月12日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1002+EF64-1027
今年撮影2か所目は中央西線有名撮影地、今回は周辺の景色もさみしい感じなので望遠で抜いてみた。
今回はちゃんとサンニッパ忘れずに持ってきた
改めてレンズの良さを実感する。単焦点だから?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 撮り始め 2017.1.11

2017年01月11日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1002+EF64-1027
今年初めての鉄道写真撮り初めは中央西線冬季のメイン貨物列車6883レでした
近年有名になったこの撮影地も、エンド不揃いの更新重連牽引では人気が無いのか、撮影者は私一人…
自分の腕慣らしには十分な環境だったかもしれない
笠置山をカマの後ろにまずまずなスタートとなった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.11.2 3088レ

2016年11月05日 |  中央西線 機関車


EF64-1046+EF64-1002
長野県に用件があったので中央西線を北上し撮影しました
前日にマイミクさんのブログを拝見したのと、曇り空という事もあり撮影場所は決めて訪れました。、
なかなかこの時期、勤務が忙しく紅葉の中を走るEF64を撮る事の少ない私ですが、今年は良いカットが撮れました。
次回は晴天で紅葉の中を走るEF64の写真を撮ってみたいです
この日は現地に向かう途中4℃という温度表示を見て、何でこんなに寒いのか?と、冬が近づいてきた事を実感しました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8.17 6883レ ド定番にて

2016年08月19日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1010+EF64-1005
6883レを途中駅の停車時間を利用して先回りして、中央西線の定番撮影ポイントで撮影することができた
草が多く自分の好みの場所で撮影することはできませんでしたが、十分満足できる1カットとなりました
牽引機の1010号機も1005号機も、どちらも検査後すぐのようで屋根も台車もかなり綺麗な状態です。
私にとってはこの夏1番の収穫といったところかもしれません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8.17 6883レ 実りの季節

2016年08月18日 |  中央西線 機関車


6883レ EF64-1010+EF64-1005
この日はたまたま長野県へ行く用件があったので早めに起きていたところ、マイミクさんのつぶやきを見て慌てた
冬季と大型連休の一部にしか運転の無い6883レの運転があったのだ
たまたまミクシィを見た時間が良かった
急いで撮影場所に向かうと、つぶやきを投稿していたマイミクさんに遭遇思わず握手を求めてしまいました
夏、この6883レが走るという事はそれだけ珍しい事
早起きは三文の徳という言葉があるが、三文どころではないくらいのラッキーだった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8.10 3088レ 原色重連

2016年08月16日 |  中央西線 機関車


3088レ EF64-1012+EF64-1019
先日と同じく勤務前に撮影してみました3088レ
徐々に写真が良くなっているような気がします


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016.8.3 3088レ 更新色重連

2016年08月15日 |  中央西線 機関車


3088レ EF64-1021+EF64-1010
先日の広島更新色重連は悪天候により満足いかないものでした
という事で、勤務の前に再度同じ場所でどのような構図が良いか研究

晴れた青空の広い日は広角で撮るのが良いのではないか?と撮影してみました。
いろいろな障害物の処理が難しいですが、地元阿木川で撮影という事に拘ればこんな感じの撮影でいかがでしょうか?
ちなみにこの阿木川には鯉もいていいのですが、鉄道とのコラボはなかなかに難しいと思います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。