重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は



本当に久しぶりの撮影のため、あまり良い撮影場所も思い浮かばず、以前の記憶をたどり適度なところで撮影をしています

一時は貴重となった原色のEF64-1000番台ですが、現在は愛知機関区に現存するすべてのEF64が更新機となったことにより、徐々に原色に戻されているようです。

こちらも4月になり、陽が長くなってきたので撮影ができた一枚です。

それでもこのEF64-1026が活躍している姿を撮影しようと思い立ち寄ったのを覚えています。
こちらも確か原色だから撮ろうと思ったような記憶もあります、今では更新色の方が希少となりつつあるこの状況、世の中色々なことがありますね


4月になったので




最近中央西線の貨物列車も撮影していないのでよく分かりませんが、この写真を撮影した当時は国鉄色に戻されたEF64の重連が珍しかったような記憶です

今では随時原色に戻されているようで、このような写真は結構取れる頻度が高くなってきているのではないでしょうか?今度は今のうちにEF64更新色を撮影しておくべきですね

石油需要が多くなり早朝走るこの貨物列車を撮影する人は多いでしょう。
普通の人はタダの貨物列車なのでしょうが、中央西線で順光で撮影できる貨物列車は限られているのでこの1本が結構大切だったりします
とはいえ最近撮影を真面目にしている事も無く、何かのついでに撮ったカットがこの画像だったりします
そろそろ撮影に復帰する予定ですがんばります
189系で運転される「木曽あずさ号」の前走りの81レ
少々アングルが下気味だったか?
少し汚れてきたけどまだまだ綺麗なうちの1018号機が撮れて良かった
さて、この後が本番です
ダイヤ改正後初めてこの場所に来た
81レが改正前までは本線通過だったのに改正後は中線停車に変更。いざ撮ってみると立ち位置に変更が必要だと思った
最近撮影サボってるからなぁ~
暑くなくなったらまたどんどん撮るとするかな
やっぱり暑いから…
8088レを撮るという意気込みで撮影に訪れていればこのような場所で撮影する訳もなく、ポケモンgoの合間に何処か撮れる場所は無いか?と、いつも思い浮かぶのは駅撮りである
写真に写る車両、人、木々はいつまでも永遠にあるわけではないので、機会があれば撮ると良いですよね
前の記事の画像を撮影してから約1か月後の画像になります
やはり植物の緑があると雰囲気が良くなりますよね
下り勾配をコキ満載でゆっくりと走ってくる姿は美しいですね
この日は松本での要件を済ました後、帰り道で「もうすぐ81レ来るじゃん」と思い付き
暗い中撮影したのがこのカットです。
周辺かなり暗くシャッター速度を60分の1まで落としていますが、カマの顔はちゃんと止まっているのでOK
EF64-1027+EF64-10??牽引
この日は松本で1泊する予定で、81レと5875レと一緒に木曽路を北上しました
画像は途中駅で撮影した5875レです。
4月の木曽路は山谷深くすぐに陽が見えなくなってしまい暗くなってしまいます
ちなみにこの後は健康ランドでのんびりさせてもらいました
81レ EF64-1004牽引
今季初の桜の撮影、明知鉄道よりJR線の撮影の方が先になってしまいました。
勤務明けや休みになかなか良い天気にならないのが苦痛でした
中央西線の貨物列車山運用、やはり重連の方が良いと感じてしまいました。
まだまだ新録の春の撮影を頑張りますよ
6883レ EF64-1011+EF64-1019
基本的に冬季のみ運転される6883レ、稼働している1019号機を見るのはこれが私にとって最後でした。
2017年3月4日実施のタイヤ改正から中央西線の貨物列車は一部定期スジから不定期スジに改番されました。今後の運転日や運用に注目です。
3084レ EF64-1019+EF64-1049
本当に長い間ペアを組んでいましたね
私は中央西線が地元だというのに数回しか撮影しませんでした。やはり地元だといつでも撮れるという気がして?撮影に行かなかったりするんですよね~
この時は雲の流れにソワソワしながら3084レを待ったのですが、背景が影になってしまいましたね…まあこんな事もたまにはあるもんです。
3084レ EF64-1019+EF64-1049
JR貨物所属のEF64で唯一原色で稼動状態にある1019号機。
このヘッドライトが光るのはあとどれぐらいなのだろうか?
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。