重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
3088レ EF64-1049+EF64-1046
泊まりの乗務明け、3088レに広島更新色重連が入るという事でしたが、生憎の天気で撮る気力も激減
めちゃめちゃ近場で撮影しました
まあ、過去に広島更新色重連は満足いくカットを撮影しているのでスナップ程度でも良しと心に言い聞かせる事も…
この場所、いつも撮りにくい場所
どういう構図が1番いいのか判らない
研究する価値は…あるのかな?
雨がパラパラ降っていたこの日、近所の道の駅で
時間調整していたら失敗した
移動時間が足らなくなり駅撮りになってしまった
カマは先頭がEF64-1049の広島更新色、次機はEF64-1047、どちらも元岡山機関区所属の重連でした
平々凡々、雨の日のスナップ撮影でした
81レ EF64-1005牽引
所用があり実家へ帰る途中、ちょうど81レとすれ違う時間になり最寄の駅でカメラを構えました
と言っても実はこの駅では早朝少し撮影をしてたので、同日2回目の立ち寄りとなりました
どんどん空は暗くなり露出も微妙~
次回はもう少し南で撮影できれば…なんて思っていますが、なんか中央西線の貨物列車が単機牽引ってまだ違和感があるのは私だけ?
81レ EF64-1009牽引
6月という季節柄もあり天気は曇り空、そんな時に所用があり、数年ぶりに81レをこのブログお馴染みの場所へ撮影に行きました。
以前は重連運用が分かりにくい写真が撮れたこの場所ですが、先のダイヤ改正から81レは単機運用となり後ろめたさも無くなりました
何度も撮影したこの場所ですが、周辺は特に変わった所も無くのんびりと撮影させていただきました
久しぶりに懐かしいと思える近場の撮影地に、今後はカマ次第でまたちょくちょく撮影に訪れるかもしれません
久しぶりに所用の帰りにEF64重連牽引の貨物列車を撮影しました。
以前は休みや勤務明けには、県外までEF64の姿を追い求め撮影に出歩いていましたが、最近はあまりカメラを持つことさえ少なくなっていますやはり理由としては、EF64の0番台重連運用が消滅してしまったあの頃がきっかけになっているような気がします。
1000番台であっても重連総括牽引というのは全国的に見ても珍しいのでしょうが、地元だけになかなか撮影してません。
もったいないもったいない…
あ、最近技術が衰えている気がしたので駅撮りしました
1月の下旬からEF64の重連運用に原色のEF64が組み込まれていました。
マイミクさん達の投稿やブログ等を見てはいたのですが、以前の私のように勤務明けや休みの日に撮影に行く事もなく過ごしていました
ですがこの2月10日、所用がありまして木曽にいたため、6883レの牽引機となった原色重連を撮影することができました
有名撮影地で撮影するのも考えましたが、のんびり撮影したかったので駅撮りです
撮影する事は無いと思っていましたが、良いタイミングで撮影できました
この日は昼から別件の用事がありましたのでココが371系甲種輸送最後の場所になります
まずはズームで
釜の後ろの桜が咲くと最高だったです
前面光の当たりも若干弱めですが、自分としては予定通りでほぼ満足でした
空が青く美しかったので広角でも撮影してみました
先に書いたように篠ノ井線内では撮影できないので最後に満足できるカットが撮れました。山にはまだ白い物が写ってますね
これも木曽らしくて気に入っています
貫通扉の無い先頭車同士が向かい合わせで連結されるのは、117系が姿を消した東海地区では珍しい事だと思います。
ましてや371系は1編成しか存在していないためかなり珍しいのではないでしょうか?まさにその場所を撮影してみたのですが、甲種輸送ならではのこの状況に超珍しい
と多くの方はこの部分にカメラを向けたのではないでしょうか?
奥側の車両のワイパー上には「X1」の編成表記がみえました。連結部分を連結器中心に撮影してみました
これがまさか地元中央西線で見えるとは思いもしなかったです371系は富士急行でどのようなデザインで使用されるか楽しみです
木曽路は山深く朝や夕方は山陰が多くあります
私がこの場所に着いた時には朝霧が濃く幻想的な中を走る列車が撮れるかと思っていたのですが、371系の甲種が走る10分前に霧が無くなりました
まあ、これも木曽路らしいか?と思い場所を移ることなくこのカットを撮りました
中津川駅を発車するEF64-1006牽引の371系
慣れ親しんだ留置線にいる湘南色の211系と一緒に写れるカットもこれで最後かもしれませんねちなみに、この編成の最後部はこんな感じになっていました。
なんか木?で貫通扉が塞がれていますがちゃんと窓が作られているようですね
少し疑問なのですが、可燃性の物で塞いでもいいのかな?
31日午前、中央西線を371系の甲種輸送があるということで撮影に行ってきました。
最近真面目に撮影していなかったので、ここに来て久々のネタ列車の撮影はかなりの緊張ものでした。
先に行われた静岡から稲沢までの同編成の輸送では、沿線に多くの撮影者がいたという事で覚悟はしていましたが、予想通り最初の撮影予定の場所には多くの撮影者の姿がありました。
刻々と迫る通過時間、定刻通り朝日が昇るなか目的の列車が姿を現しました。
EF64-1006牽引+371系X1編成
笠置山を背景に朝日を浴びて走る姿はもう二度と撮れません
地元での貴重なカットを撮影できました。
この電気機関車に牽引される371系は、特急「あさぎり」として1991年から2012年3月まで運用された他に「ホームライナー」や臨時列車として静岡を所属として活躍していました。
2012年の定期運用を離脱してからは臨時列車としてこの中央西線にも入線しています。
私も何回か撮影しているので下記のリンクを見ていただけたらと思います振り返って列車後方を撮影、この場所で朝日に照らされているこの姿も最初で最後。
それにしてもこの整っていない編成はかなりの違和感
過去の371系の記事
2013.6.14 371系試運転 グダグダ撮影
2013.6.18 中央西線371系試運転
2013.10.19 371系 中山道トレイン
2013.10.26 371系 中山道トレイン
2013.10.26 371系 中山道トレイン サロハ乗車 1/2
2013.10.26 371系 中山道トレイン サロハ乗車 2/2
2013.10.26 383系&371系&D51 一瞬
久しぶりにメジャーポイントで撮影してみました
先頭が原色
1016号機ということで各所撮影者の姿もいつもより多めでした
この撮影をしてからしまったと思いました
誰かも言ってたけどこのシャッターの切位置だと右端に電柱がゴチャゴチャ写り込むのですよ~久々のこの場所での撮影に忘れてました
機関車の車輪近辺からうっすらと白い煙?みたいなのが出てますがこれは何なんでしょう?砂撒くような空転でもしてたのかな?雪がもっとあったら最高だったかも
この日は長野県まで行かなくてはならなかったので早起きして、久々に貨物列車を
追っかけながら信州入りしました。
私が勤務以外で早起きする事は珍しいです
この場所では笠置山が靄から出たり入ったりしてどのように撮影するか構図を迷いました
列車通過直前には太陽も出ていい感じに撮影できました
EF64重連貨物列車を順光で撮影したのはどれぐらい前のことだっただろうか?
夕日を車体側面に浴びながら走るEF64牽引の貨物列車
何回も撮影したことある場所ですが、やっぱり朝と夕方では違うし夏と冬でも違う絵が撮れるもんですね~
久しぶりに中央西線の貨物列車を撮影してみました
本当は81レも撮るつもりだったのですが、祝日の翌日という事でウヤになってました中央西線の長野県を通過する貨物列車はEF64
電気機関車の重連総括運転になっています、やはり勾配が急な線路を重い貨車を牽引して走ろうと思うと重連の方が良いようです。
重連で貨物列車を牽引するトコロって最近無くなってしまいましたよね?結構貴重な線区の沿線に私は住んでるようです
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。