重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
先日、恵那駅横の観光物産館「
えなてらす
」に行ってきました、というより立ち寄りました。
それは何故かといいますと、現在こちらでは「あけてつ沿線フォトコンテスト2012秋」の作品展を実施しております。
その作品展を見に行ったのですが、みなさんは「えなてらす」に入られた事はありますか?
ここでは恵那で有名な特産品が数多く販売されております
もちろん我社のお菓子類も展示されておりました金額は駅と一緒ですのでどちらで買われても同じです
最初にご紹介したフォトコンテストの作品は1番奥で行われていました。
ここでは明知鉄道の列車の展望ビデオもご覧いただけます、いつまで行われるか失念してしまいましたが機会がありましたら是非お立ち寄りください
ちなみに私の作品はありません
昨日はバレンタインデーでしたね。
私は泊まり勤務という事で列車の運転をしていましたが、高校生でいっぱいの車内は、あまーいお菓子
の話ばかりのような気がしました
「いいなぁ~、高校生の時に戻れたらなぁ~」なんて思いつつ列車を走らせていたのですが最終1往復乗務前にちょっとしたイベント発生
高校生にチョコいただきましたこんな事明知鉄道に働き出してから初めてじゃない
正直メッチャテンションアップ
でした
ちなみに「いつもお仕事お疲れ様です」って意味で頂いたのですが、どんなチョコであれ嬉しいもんですよ
という事で、ラスト1往復の上り列車はルンルン気分で運転できました。
恵那に到着し折り返すと今度は、松本近辺に乗り鉄に行っていた同僚がお土産両手に乗ってきました
そしてお土産もらっちゃいました上の画像がそうなのですが、上高地線の
りんごクッキーや記念乗車券セット、イメージキャラクターの「
渕東なぎさ
」のストラップまで頂いてしまいました
私の好みを知っている同僚ならではのお土産ですネ、こんなにもらっちゃって恐縮です
しかしこういう商品を見ると我社にも「渕東なぎさ」みたいなキャラが欲しいっておもっちゃいますバレンタインデーの夜、なんかスゴイ1往復になりました
明知鉄道沿線の名所や特産物をデザインしたヘッドマーク4日目、2月14日のヘッドマークデザインのタイトルは「
東野
」です
この日は曇り空、ヘッドマークは映えるデザインのものなのだが、何分冬のため周辺の草木はビミョーです
ちなみにこのヘッドマークは大賞作品です。
先回りして撮影したのですが…ん~、せっかくのヘットマークですが背景が残念是非
春先にでも再度撮影したいものです
明知鉄道沿線の名所や特産物をデザインしたヘッドマーク3日目、今日のヘッドマークデザインのタイトルは「恵那のシクラメン
」です。
恵那市は日本で最初に栽培を創めた場所なんですよ~
さて、3日連続で同じ場所で撮影しましたが、今日が1番キレイだと思いました。
なかなか木々が白くなるって事はないんですよね
昨晩降っていた雨が雪になって木に付着して白くなったようだ
撮影時には既にボタボタと木や電線に付いた雪が落ちはじめていました。
せっかくなので広角で撮影してみましたがいかがでしょうか?雪の日という事で、国道にも雪がいっぱいでみんなノロノロ運転、赤色灯点きのパトカー
を何回か見ましたが事故でもあったのでしょうか?
こんな日はきっと2発目の撮影は無理だろうと思っていたのですが、3D列車が数分遅れていたため先回り出来てしまいました
でも雲で太陽が出たり出なかったり…通過時は微妙に曇りになりかけました
なんとか想像で絞りを変えご覧のようなカットが撮れましたまあまあかな?
最初の場所でのカットが良くって満足満足!
※明日は勤務のため更新できないカモ
今日も明知鉄道沿線の名所や特産物をデザインしたヘッドマークを撮影してきました
この日替わりヘッドマークも今日で2日目、本日のヘッドマークデザインのタイトルは「
大井ダム 紅葉 五平もち
」です
今日は1回目の撮影場所から2回目の撮影場所に行くのに全ての信号機
に引っかかってしまい慌てましたが、なんとか間に合う事が判りました
鮮やかなデザインのヘッドマークですねちなみに私はお団子タイプの五平餅より大判タイプの五平餅が好きです
本日より2月24日まで、明知鉄道沿線の
名所
や
特産物
をデザインしたヘッドマークを取り付けた列車が運転されます
このヘッドマークは先日学生のみなさんに描いていただいたものですで、毎日1種類1往復(上り6D列車・下り5D列車)走ります、という事で初列車を撮影してきました
本日のヘッドマークデザインのタイトルは「シクラメンのまち阿木」です
ちょっと色合いが薄いかな?でも自分はココまで絵は上手く描けないので素晴らしいと思います
少し先回りしてもう1カット撮影、昨夜雪が降ったようで少しばかり雪化粧になっていました
本日は岩村町の岩村醸造さんの酒蔵見学会開催のため車両が増結されています
画像は昨日撮影した急行列車ですが久々に食堂車が連結されていました
この季節はじねんじょ料理の食堂車となりますが、この明るめなデザインのヘッドマークは好きです
青空が心地よく良いのですが、線路脇の草がモロ冬って感じの暗さですね
現在明知鉄道明智駅ホーム内にて先日学生のみなさんに描いていただいた、明知鉄道沿線の名所や特産物をデザインした
ヘッドマークの入賞作品の、実物ヘッドマークの展示を行っております
ちなみに展示期間は2月28日
までです。
公式ホームページにご紹介されていますが、展示されているヘッドマークは2月11日より1日1枚1往復取り付けて運転されるそうです
機会がありましたらみなさん撮影に来てください
本年も岩村町の岩村醸造様にて
蔵開き
が行われます。
酒蔵開きは会場入り口にて『利き猪口』を100円にてご購入いただきますと、会場内でしぼりたての
新酒が各種ご試飲いただけます
本年は2月3日(日)、10日(日)、11日(祝)、17日(日)、24日(日)、3月3日(日)が開催日、いずれも開催時間は午前10時~午後4時までとなるそうです。
是非明知鉄道をご利用下さい
27日、団体のお客様のご依頼により体験運転が行われました
今回のように一般募集でなく団体のお客様のご依頼により体験運転が行われる事は多々あるのですが、体験運転自体あまりにも久しぶりすぎて、指導を担当した私も何回か「ん?」ってなる所がありました
昨年から体験運転の一般募集をしておりませんが、営業担当の話しを聞くと3月には募集をしたいとのことでした
お楽しみにされているお客様には大変申し訳ありませんが、募集開始致しましたら当ブログでもご案内したいと思いますので是非ご参加いただきたいと思います
雪がガンガンに降った昨日、明知鉄道の急行列車の
食堂車は例年通りの自然薯料理ではなく、公式HP告知のように「塩こうじ」を利用して作ったメニューに変更されて運転となっていました
予約が好評だったので食堂車2両連結の3両編成で運転されると前回の勤務で知り、せっかくこれだけの雪が降っているのでどこかで撮影しようと思いこの場所に来ました
前日の記事で判るかと思いますが、同じ場所で撮影しています
何故この場所で撮影しようかと思ったかというと、この場所が1番雪を巻き上げるだろうと予測したのです
その理由としては担当運転士の運転の仕方というのが大きいです。
JRさんのように運転時分が最高速度や制限速度ギリギリで設定している訳ではないので、基本の運転方法はどの運転士も同じなのですが、時によってのんびり走る場所と早く走る場所が運転士によって微妙に違ったりします
今日担当の運転士さんはこの場所をエンジンの回転上げて走る人(だったはず)だったのでこの場所にしたのでした。
結果はご覧の通り結構満足いくものとなりました
ちなみに先日ご紹介したラジエター送風機の構造上、下り列車よりも上り列車の方が雪を巻き上げやすくなっていま~す
昨晩から雪が降り始めて今では積雪20cmある所もあります、明知鉄道沿線では今季1番の積雪のようですね。
私は朝起きてから最寄の駅の雪かきに出ました。朝からと言っても起きたのが朝8時前だったので少々遅い感じはしますが
ホントの早朝は別の駅員さんが雪かきに出てくれていたようで私が行った時には幾分かホームの雪は少なかったです。
そんな中、合格祈願ヘッドマークの列車を撮影に来られている撮り鉄さんを道路沿いに何人か見ましたこんな雪の中お疲れ様ですって思いました
ちなみに自分もお昼前に撮影に出ました撮影の結果は画像の通りです。
この場所は横殴りの雪の中でもマイカーの中から撮影できるので、列車が見えた瞬間に窓を開け撮影すれば濡れません
めんどくさがりの私には打って付けの場所なのです
しかしこんなに積もるのは珍しい…
この画像の黒い塊は何でしょう判る人いらっしゃいますか
これも気動車には必要な物なのですが、正解はラジエーター(放熱装置)です(ドラッグしてネ
)
今回13号の重要部検査のついでに床下から降ろしてオーバーホールに出したのですが、4年前にもオーバーホールしているため今回は中は結構
キレイだったとの事です。
我社は連続する勾配を走る鉄道ですのでコレには頑張って働いてもらわないと走れなくなります
結構ゴツくてデカイもの付いてるでしょ
合格祈願列車にあわせて明知鉄道では「
合格祈願入場券
」を発売しました
発売期間は25年3月21日までですが、数量限定のため無くなり次第終了となります。
1枚190円のD型硬券の入場券、縁起よく水引がデザインされています
明知鉄道の有人駅、明智駅・岩村駅・恵那駅にて発売されています
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。