goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2011.09.20 豊郷町 2/4 豊郷町観光協会案内所

2011年09月25日 | 近畿地方 私鉄等

豊郷町観光協会案内所にも行ってきました
この場所は基本的にイベントや使えない日以外の土日は「けいおん!カフェ」として営業します。
が…

イカ娘に侵略されていました
ま、この日は平日だったのでどちらにしろ営業日ではありませんがね

案内所(旧図書館)を上から撮影してみました。
いつもは階段側からの撮影ですが今回は逆からの撮影です
モダンな洋風建築?大昔にこのようなデザインの図書館が建築されていたなんてスゴイですよね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011.09.20 豊郷町 1/4 小学校旧校舎

2011年09月24日 | 近畿地方 私鉄等

敦賀駅で撮影後、滋賀県は豊郷町へ向いました
この豊郷小学校旧校舎は言わずと知れた?まあ、知っている人には有名なアニメ「けいおん!」のモデルになった学校なのです

私が此処に来るといつも天気が悪い…
今回はそれに台風まで接近という状況、それでもこの豊郷小学校旧校舎に訪れる人が居るってこと、それだけの魅力が此処にはあるのです

ちなみに、新しい校舎はこちらです。

さて、旧校舎に話は戻ります。

普段はコスプレをした人やそれを撮影するカメラマンさん見学者の姿が絶えないこの長い廊下も、私が此処を訪れるといつも誰も居なくなります
「開運!なんでも鑑定団」の某鑑定士やAKB48のメンバーもこの廊下を歩いたのですね
で、廊下から表の庭と駐車場を撮影してみました。

雨天という事でしっとりしてますね。

「古川鉄治郎」の像を失礼ながら背後から撮影。
この像にアニメのように麦藁帽子を被せたら…叱られますね

このあとはいつもの通り音楽室に行きました。
以前とあまり変わらない部室、ふらふらと黒板やホワイトボードをみていたら、とあるイラストが目に留まった

一目惚れをしてしまいました。
なんて可愛らしいのでしょう
サイン「とびら」から調べると青森県の人が描かれてました。
とびらさんのファンに一瞬でなっちゃいました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜鉄道スクエア 3/3

2011年09月20日 | 近畿地方 私鉄等

「北陸線電化記念館」に展示してあるED70-1の各部の紹介をします

まずは正面からです
今回は日章旗が飾られていますが、どうせココまでするなら中心に金の菊の御紋がいただきたいところです。

車両側面部分です。
昭和32年三菱電機・新三菱重工によって製造されたED70-1、北陸線電化記念館に展示される前は、敦賀機関区で色褪せたボロボロの姿で展示?されていましたが、現在は全塗装され美しく整備されたED70を見ることができます

運転台です。
消火器の大きさからお判りかと思いますが、結構小さな運転台です。

ノッチ盤、33まで刻みがありました。
最高速度が90km/hのこの車両、この場所で何人もの機関士がハンドルを握っていたんですね

最終配置であった敦賀第二機関区の区名札が入っている。

1番私が驚いたのはATSの車上子が搭載されていた事です。
緑の部品が車上子です。
「ATS」って結構歴史が古いんですね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜鉄道スクエア 2/3

2011年09月19日 | 近畿地方 私鉄等

『長浜鉄道スクエア』の建物のひとつ「北陸線電化記念館」に行きました

ここには蒸気機関車のD51-793と交流用電気機関車のED70-1の2両が展示されている。
車両の詳細は後日別にするとして、その他の展示品をご紹介します


行先票(サボ)
この施設の場所が滋賀県という事もありほとんどのサボがこの近辺の物ですね。


機関車のナンバープレート、製造名盤も展示されています。
カマの番号を見ているとちょっと気が付きませんか
今も現役で走っている車両のC56-160のプレートがありますね
おや?同じ車番の物が2枚ある…


タブレット閉塞式の通票が1種から3種までありますね~、なかなか4種まで揃って展示されている博物館って無いですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜鉄道スクエア 1/3

2011年09月18日 | 近畿地方 私鉄等

先日『長浜鉄道スクエア』に立ち寄ってきましたのでその時の絵をご紹介します。
北陸本線長浜駅近くにある長浜鉄道スクエア、ここは小規模な?(私の感性です)鉄道博物館だと思ってください。
まずはその入り口

入り口の門柱です。
で、最古の分岐器や記念碑等を見ながら奥へ進みます

旧長浜駅の駅舎です。

看板にもありますが、この建物は日本で1番古い駅舎だそうです。
この建物に入ってすぐに右側に受付があり入場料300円を支払って中に入ります。
入ってすぐに驚くのが「人形」です。
昔の様子を再現するために人間みたいな人形が置かれているのでビビリます

旧駅社内はサラッと見回して奥の北陸線電化記念館に向います。

向かう途中に記念撮影用のモニュメントがあったので撮影しました。
影が掛かってしまっていますが、この影は腕木式信号機のものです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜鉄道帰りに… 2/4

2011年07月12日 | 近畿地方 私鉄等


豊郷駅前の「焼きたてパンとよせ」さんの前に飛び出し女子高生発見
ムギちゃん昔は信号機の所にいたような…
そういえば位置変わるって某ブログにかいてあったなぁ~


そのちょっと先に唯ちゃんと澪ちゃん発見
ん~、以前より見つけやすい所に設置されましたね。
以前より見つけるのちょっと簡単すぎではありませんか?


ちょっと気になるポスターを発見。
『萌えろ就職活動』若者の就職をサポート、とあります
どれくらいの応募があったのでしょうか?

さてさて、豊郷駅前を後にして小学校に行ってみます。

私が行くといつも晴れないこの豊郷小学校旧校舎群、今回は晴れ間が少々ありまずまずでした。
この後、予定を決めていたので観光案内所のみ立ち寄りました。


カフェにあった絵
とても美味しそうに食べる梓ちゃんに思わず「あずにゃんそんなに食べたらふとっちゃうよ~と、言ってあげたくなりました。


いつもの場所、盗難事件があってから久しぶりに来ましたが、あまり変わってなくてよかったです。
これにて豊郷小学校を離れ次なる目的地に向かいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜鉄道の帰りに… 1/4

2011年07月11日 | 近畿地方 私鉄等

京田辺PAで若桜鉄道と道を案内して下さったマイミクさんとお別れしました。
時刻は午前10:00前、この後どうするか…
迷ってカーナビさんと相談した結果以下の場所に行きました


何回か行っています豊郷駅、以前からちょっと気になることがありまして立ち寄ってみました。
ちょうどいい所に列車が着ました


フジテックさんの広告編成、この編成は初めて撮影しました


駅のホームにちょっとした萌え看板がありました。
こういう看板が各駅にあるだけでも私のような人間が来る
明知鉄道にも萌をくれーーー


ちなみに豊郷駅のホームの屋根の柱は古レールでできております
自分はレール博士じゃないので良くわからんのですが、自分の判る範囲内で1899年製造のレールが何本も使われていました。
「我社にはあんたより1年先輩がまだ本線で使われているよ~」と教えてあげました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故にしょうゆ職人?

2011年04月05日 | 近畿地方 私鉄等

先日紀州鉄道の友人に頂いた江戸時代のペーパークラフト「立版古(たてばんこ)」を見ていました。
すると普通ではありえないようなパーツがありました。
『しょうゆ職人』
他にも『吉宗公』も…
すげー…
でも何故に『しょうゆ職人』?

ちなみにこの立版古はパソコンでダウンロードできますよ。
詳しくは下記のリンクをクリック

みなとツール みなと立版古


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 ラスト

2011年02月28日 | 近畿地方 私鉄等

キハ603の後にキテツ1を拝見させていただきました

キテツ1は北条鉄道から紀州鉄道に来た車両で、車軸が2つしか無い今では大変珍しい2軸車なのです
ちなみにこの車両は我社のアケチ1と同年製の車両です

こちらも客室に乗せていただきました、車体が12mと短いため少々狭く感じた。
やはりアケチ1形と同年製&同富士重工業製という事で、共通な部分がかなり多く見受けられました

にしても、運転台にしてもほとんど一緒です

運転台ヨコの車内の名盤です。
一緒ですね…
キテツ1はちょっと調子が良くなく定期運用には就いていないらしいですが、少しづつ整備されているようなので復活が楽しみです
この後雑談をして帰宅の徒につきました
ちなみにコチラの車両担当の人とはまた来月お会いする予定です、共通のお話ができるのでたのしみです

今回は社員さんの配慮で撮影させていただきました、無断では線路・車庫内に入らないように御願いします。
見学したい場合は一言社員さんに声を掛けて(業務上不可な場合もありますが)マナーを守って鉄道を楽しみましょう

以上で「485系『にちりん』を撮る旅」は完結となります。
ご観覧ありがとうございました。
(今回はアッサリ終了します、何故ならばまたすぐに…)

 

九州に行ってきます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系『にちりん』を撮る旅 その15

2011年02月27日 | 近畿地方 私鉄等

九州からの帰り、和歌山県は紀州鉄道に行ってきました
実は我社の体験運転に参加された人のおかげで紀州鉄道の検修の人とつながりができまして立ち寄ってきた、というわけです
こちらの車両担当の人、実は以前このブログでコメントをいただきまして…という古い知り合い?のような人なのです
今回は同じ車両整備をする者同士という事で、紀州鉄道の車両をいろいろ拝見させていただける事となりました
最初に見せていただいたのはキハ603という気動車です
この気動車、今では少なくなったDMH17Bエンジンを機関とする車両である。
検査が切れているため普段は検修庫に留置保存されているのですが、ご好意で外へ出してもらいエンジンも掛けてもらえる事に
見た目がかなり古いキハ603、昭和35年製造なので正直老体もいいところだ
本当にエンジン掛かるのか…

掛かった
だが排気ガスがすごい…
最近の気動車の排気は車体上部へ排気するようにダクトがあるが、この車両は下へ向って排ガスを出すような構造になっている
こんな気動車私は初めて拝見いたしました。
嬉しい事に車内も見学させていただけました

これまた驚いた事に床が板張りなんですね室内灯もかなりレトロですこんな古い車両でエンジンが動くなんて感動しました。

この車両、検査は切れているもののまだまだ動きます。
結構な費用がかかるかと思いますが、本線復帰してくれると嬉しいナ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで行く三重・滋賀・福井の3県の撮り鉄旅 5/6

2011年01月30日 | 近畿地方 私鉄等

信楽鉄道を離れて新名神から名神へと車を進めます。
目的は、あのいつもの場所です

ハイ豊郷小学校に到着です
撮り鉄活動を中断してちょっとひと息入れます

いつのまにかデカイ飛び出し唯ちゃん?が居ました
クリスマスの頃にライトアップされていたんですよね。

時間帯によるかもしれませんが、誰も居ません
私が来る時はいつもこんな感じでひっそりしています。

あずにゃんの専用カップがありました
その他は以前と同じように特には大きな変わりがありません。

給油が必要になったので豊郷町で有名な某ガソリンスタンドへ向いました。
こちらの洗車機は痛いことで以前から有名ですが、撮影させていただくのは今回が初めてです

部屋の中にも入っていってくださいとススメられましたが、子供さんと地元の人がいて狭そうだったので今回はご遠慮させていただきました
店員さんとしばし雑談して出発する時に「もうおわっちゃったけど」とパンフをいただきました。

澪ちゃんのお誕生日会のものですね、ありがとうございます
このチラシにある『今日の部室』いつも見てます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで行く三重・滋賀・福井の3県の撮り鉄旅 4/6

2011年01月29日 | 近畿地方 私鉄等

信楽高原鐵道列車衝突事故現場は現在の信楽インター正面に位置します。

「平成3年5月14日信楽高原鐵道列車JR西日本直通乗り入れ列車正面衝突事故現場」とある、まさにこの場所が事故の現場だったのだ。
1991年(平成3年)5月14日、42名が死亡614名が重軽傷を負う鉄道事故で、酷い出来事として記憶にある人もいらっしゃるであろう。
初めて訪れた事故現場、300のカーブで見通しが悪くこのような場所で突然進路前方から別の列車が来たらと思うと…何とも言えずに私は思考を止めた。
原因は停止信号現示での列車の出発と信号システムの無認可変更工事といわれている。
我々運転士は基本ですが「出発信号機が停止信号(赤信号)である場合列車を発車させてはならない」と習います、これは列車を安全に走らせるための基本中の基本で、これを守らない運転士などというものは存在してはならないのだろう。
また信号システム(閉塞システム)の変更は、我社が過去に腕木式信号機を利用した閉塞方式から特殊自動閉塞方式に変更した時のように、現在で言う国土交通省の許可が必要になります。
この事故に関しては認可を受けた後に追加でシステムを変更しているという点が問題だといわれています。
何にせよいくつかのインシデントが重なってこのような大惨事が発生してしまったという事は、非常に何ともいえない悲しい出来事であります。

事故現場を通るSKR301
事故後に製造されたSKR車両は我社のアケチ10形とほぼ同様に車両の前面が強化された構造になっている、まあアケチ10の方が301より後に製造されたのだが、この事故が教訓となり改善された点であります。
この他にも問題・改善となった点がありますが、この21世紀になった現在でも鉄道事故は皆無となってはいないのです。
技術は進歩しているのにヒューマンエラーが邪魔をするのか?

安全の碑

同僚の言葉から立ち寄ったこの事故現場ですが、鉄道に従事する人でこの現場を訪れた事の無い人は、この場所に来てみるというのも良いかもしれません。
世の中から鉄道事故が無くなるよう祈ると同時に、鉄道に携る者の基本として忠実な作業を行いたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りで行く三重・滋賀・福井の3県の撮り鉄旅 3/6

2011年01月28日 | 近畿地方 私鉄等

四日市を離れて次は滋賀県の信楽高原鐵道へ向います
貴生川駅から信楽駅までを結ぶ短い区間の鉄道ですが、明知鉄道の車両とほぼ同じ見た目をした車両が使用されているのが特徴です

駅前にはタクシーや路線バスはもちろん大きな信楽焼きの狸がいました
画像右側に写っていますがお判りでしょうか?

駅舎内は明知鉄道のどの有人駅よりも新しいような感じがしました。
反対側には売店もありましたが本日はお休みのようです。
明知鉄道にもこれぐらいキレイでお土産も買える場所があれば良いのに…とマジマジと観察してきました
出札窓口にて入場券を購入してホームに入るとまたまた狸が居ました

赤い帯の帽子…結構すごい上役の狸さんかな?
ん?駅長の「信楽テツコ」だって
しかもこの狸さんブログをやっているそうな
で、見てみたけど更新回数少なすぎ…

2番線ホームだろうか?SKR200形の205がポツンと留置されていた
平成4年製造のこの車両、我社の平成元年に導入したアケチ6とほとんどの部分が同じではあるが、この205の方が新しいだけあって所々新しい部分が見受けられる

ちなみに私がこの駅に来たのには理由がある。
実は同僚がつい先日この駅に来て「セーフティーしがらき」という展示コーナーを見てきた、鉄道に携る者なら1度は見た方が良いというのだ
という事で来てみたのだが、全くそのような展示コーナーが見つからず…
近くにいた駅の人に聞いてみると先ほど文章の中に出てきた売店の中にあるらしい
売店お休みだっちゅーの

ここまで来てこのありさまである
偶然にもこの日午前中は管理をされている人がお休みだったらしいです
駅員さんの許可?をいただきシャッター?から撮影です

聞いていた事故当時の部品等、もう少し近くで見れたら…

この後は信楽高原鐵道列車衝突事故現場へ向います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国鉄型車両を撮る旅』その23 北近畿タンゴ鉄道編

2010年11月28日 | 近畿地方 私鉄等

入場券を買いなおして北近畿タンゴ鉄道の西舞鶴駅に入りました

最初に出迎えてくれたのはKTR8000形「タンゴディスカバリー」でした。
実はこの車両を目にするのは初めてだったりします
エンジンも掛かってないし見慣れない車両なのでちょっと不気味でした

もう少しホーム奥側へ進むとKTR800形が本とKTR001形が居ました。
ちなみにこのKTR800形はトイレがありませんでした。
調べるとトイレ有りの同型車両KTR700形というのがあるそうです。
本当に見た目一緒なのですがこの車両、このブログで何回も出てきているアニメ『けいおん!』に出てきてるんですよ~

KTR001形「タンゴエクスプローラー」ですが、次回のダイヤ改正でどうなるのか?動向が注目される列車なんです

しばらくすると並びました左からMF103・KTR801・KTR802です。
KTR800形、よーくみると外装がかなり傷んでいるようです

ちなみに北近畿タンゴ鉄道には『KTRブログ駅長』という制度があり、日々任命された各駅の駅長さんがブログを更新していらっしゃいます
興味のある人は下のリンクをクリックしてみて下さい。
北近畿タンゴ鉄道サイト
※下の方に進むと各駅最新記事があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛び出し女子高生を探す旅」ラスト

2010年10月23日 | 近畿地方 私鉄等

さて、ここまで発見した『けいおん!』飛び出し女子高生を整理します

 第1弾
  唯 発見
  澪 発見
  律 発見
  紬 発見
  梓 発見

 第2弾
  和 発見
  憂 不明
  純 不明
  さわ子 発見

という事で、残りは憂ちゃんと純ちゃんの2人いろいろ探し回ったがなかなか見つからない…そんな感じで再び豊郷小旧校舎前を通り過ぎながらと車を走らせていると、ふとガソリンスタンドの店員さんの話を思い出した「最近場所が変わったらしいですよ」と…その言葉の通りこの間まで梓が居た位置にさわ子先生が居た、つまりは1ヶ月前に見つけた他のキャラクターの飛び出し看板も変更されているかもと思った。その閃きがすぐに現実のものとなったなんと以前紬ちゃんが居た場所に「純ちゃん」発見

これで残るは「憂ちゃん」のみとなった訳だが全く判らない
豊郷町をぐるぐるまわって…

見つけることができましたヨ
画像を見ていただくと判るかとおもいますが室内にありました。
ここは豊郷小学校旧校舎群の最新情報を詳しく教えてくださっている「今日の部室(けいおんの舞台 豊郷小学校旧校舎群)」オススメの中仙道沿いのうどん屋さんです
で、どうして他の飛び出し女子高生と違って室内にあるのかというと雨が降っていたので憂ちゃんが雨に濡れないように外に出さなかったとの事でした。(アハッ)
お店の人には外に出さなくてごめんなさいと何回も謝られましたが、それだけ大切にされているという事と思いこれからも大切にしてあげてくださいと伝えてきました

さすがに撮影だけのために店内に入らせてもらいうのも心苦しく思い「中華そば」食べてきました
昆布とカツオだけで作ったスープ、あっさりしていて美味しかった
これからは豊郷町に来た時はこのお店で昼食というのもアリだと思いました
ちなみにこのお店はうどんがメインのお店、「素うどん」「親子うどん」「天ぷらうどん」等などうどんだけで種類、丼物もやっておられるようで「きつね丼」「親子丼」「肉丼」等種類メニューにありました
という事で、私もオススメのお店です
ちなみに「今日の部室」さんでは駅前の寿司屋さんもオススメらしいので次回行ってみようかと…うどん屋さんと交互に行くか?

これにて『飛び出し女子高生』全種類全て撮影する事ができました
町興しの一環とはいえ見事に私は豊郷町商工会の作戦にハマリました前回行った時にも書きましたが大変面白企画だとおもいました。こういうの良いですね
ちなみに各箇所詳細はお教えできませんが、公共施設やほどほどに交通量の多い場所を注意してみなさん頑張って探してみて下さい


最後に、前回見つけられなかった新幹線横に居た「律ちゃん」です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。