重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
キハ281系を撮るのは私はこれが初めてです。
本当はこの旅行の初日に日中撮影する計画だったのですが、飛行機に遅延の影響でダメになりました。

撮ったのは特急「北斗」19号です。(キハ281-6先頭)
夜間の撮影なのでかなり感度を上げてスローシャッターで撮っています。
連写したうちの何枚かが見える程度の画像になっています。
キハ281系は平成6年に特急「スーパー北斗」としてデビューしました。

特急「北斗」19号は札幌駅に着くと普通列車と横並びになります。
ここで向きを換えて苗穂方面へ回送されて行きます。
登場から28年間見られたこの姿も、これで見られなくなるかと思うと、隣で並ぶ普通列車との撮影も貴重なワンシーンとして撮っています。

画像は特急「オホーツク」1号です。
前日の特急「オホーツク」4号に復刻色の「キハ183-8565」が入っていたので、おそらくこの列車に入るだろうと思い、ホテルの朝食を思いっきり早く食べた後にホームに上がりました。

少し時間もあったので運転席付近も撮らせていただきました。
この183系の姿も約半年で見られなくなってしまいます。

もちろん札幌駅を発車する姿も撮影しました。
札幌駅はホームの上を屋根で覆われているため、ホームの中心部ほど暗くなっています。
なるべくホーム端の方で撮ってみましたが難しいですね。

特急「オホーツク」4号が札幌駅に入線してきました。(キハ183-8563先頭)
入線してくるまで気がつかなかったのですが、一番後方には復刻色の「キハ183-8565」が連結されていました。

慌てて1番後ろに行って撮影をしますが、やはりツイッターなどで情報が出ていたのでしょうか?10名ぐらいの撮影者が夜遅くだというのにいらっしゃいました。

キハ141系普通列車とも並びます。
今回の旅で撮影できると思っていなかった復刻色に出会えて本当に良かったです。

慌てて反対ホームへ行って前の姿も撮影しました。(キハ183-4559先頭)
2両編成のキハ183、こんなのも撮れてかなりラッキーだったのではないでしょうか?それとも毎日ある回送?

もちろん後ろ姿も撮影します。(キハ183-9562手前)
停車時間僅かですぐに札幌駅を発車していきました。

札幌駅で夜、到着する列車を沢山撮っていました。
次に北海道に来れる日なんていつかわからない、来る列車来る列車ほとんどの列車にカメラを向けていました。
そんな時、回送列車が来るということで、電車が来るのかな?と思ったらガラガラとディーゼル音を響かせた列車がホームに入線してきたので驚きました。
しかもコレキハ183系です。
挙句の果てに特急「オホーツク」のヘッドマークということで、私は「オホーツク」4号の到着時間を間違えたのか?と一瞬思いましたが、明らかに2両編成ということで回送だということが判断できました。

「オホーツク」1号も撮影しました。(キハ183-8566先頭)
特急「オホーツク」も特急「大雪」も、基本的にこのハイデッカー車を含めた4両編成が基本の編成となります。
青空の下とは言いませんが、綺麗な編成美が取れたと思います。

駅を走り去る特急「オホーツク」(キハ183-1503手前)
大変満足できる一枚が撮れました。

画像は旭川駅に到着した特急「オホーツク」4号です。(キハ183-1503先頭)
旭川駅は意外とホームの光が無くかなり暗い場所でした。
思いっきりカメラの感度を上げて撮ってます。
撮影者も結構いらっしゃいました。

走り去る姿も撮影しましたが、実はこの走り去る姿のヘッドマークが今回の旅で最初で最後となる貴重な撮影になってしまいました。
特急「オホーツク」は2022年1月29日から本来の「オホーツク」のヘッドマークであるデザインから、昔の復刻デザインで運転されています。
正直、復刻デザインも好きなのですが、本来の「オホーツク」のデザインも私は好きで、今回の旅ではたまたま復刻前の本来のデザインが撮れたのはこの1カットだけでした。
しかもバックライトの影響でちょっと飛んでしまったのが残念なのですが、それでもこれが撮れたことは非常に嬉しく思っています。

画像は網走へ向かう特急「大雪」1号です。(キハ183-1503先頭)
この時には太陽も雲から出てきて理想に近い感じで撮影が出来ました。

先頭の部分には保線の係員の方でしょうか。貫通ドアに立っておられました。
この場所が1番の特等席じゃないでしょうか?羨ましいです。

次に旭川から来る特急「大雪」1号を撮影しました。(キハ183-8566先頭)
実は特急「大雪」4号発車してから30分もしないうちにこの特急「大雪」1号も来るので、同じ場所で効率よく撮ることができます。

こちらの特急「大雪」1号も遠軽駅1番ホームに入線していきました。


跨線橋からの撮影も良かったのですが、どうしてもこの大雪のヘッドマークも大きく撮ってみたいということで、踏切の近くまで寄って撮影してみました。
晴天とはいきませんでしたが、いい感じに撮れたと思います。
初めての北海道旅行ということで、イマイチ撮影場所も移動距離も移動時間も把握できてなかったということで、とりあえずどこで撮ろうか?と考えた時に遠軽駅で撮影することに決めました。
今回調べるまで知らなかったのですが、この遠軽駅で列車は進行方向を折り返すということを初めて知りました。
そして近くの跨線橋から撮るのが撮影スポットとして有名なようで、そこで撮ることに決めました。

最初に撮影したのは網走から来る特急「大雪」4号です。(キハ183-8564先頭)
北海道のキハ183系を撮るのは実は初めてではありません。
先日の記事にも書きましたが、2009年にDMVの講習の時、札幌の駅で撮影をしていました。
この時には特急「北斗」で運用されているキハ183系を撮っています。
ですから今回の特急「大雪」ともデザインが少し違います。
久しぶりのキハ183の撮影にちょっと気合が入りました。

もちろん振り返って後ろ姿も撮影します。
なぜでしょうね?もうすぐ廃車になってしまうと思うと、一枚でも多く撮影しようとどんな構図でも撮れるだけ撮影してしまいます。

「大雪」4号は遠軽駅へ入線していきます。
ちなみにこの遠軽駅からは平成元年まで、名寄本線が走って通っていたのですが、現在では廃止されており、遠軽駅へ来る列車はすべて折り返してスイッチバックする形になっています。
最近暇な時、部屋の掃除をちょっとづつやってますカメラ関係の空箱があったり、アルバムに入りきらない写真があったり、全然片付けが捗りません
そんな片付け中に紙封筒があった確かこの中には運転士の携帯時刻表があったような…
と思いながら開けてみた。
ざっと50枚近くはあるだろうか?その中から「おっ」と思う1枚があったのでご紹介しましょう。
「列車番号:急客202」
今もこの列車番号でしょうか?急行「はまなす」貴重な夜行列車です。
こんなものが家にあるなんて…正直気がつきませんでした
もっと探すと面白いもの出てくるかなぁ
出張初日の夕食後、すすきのにも遊びに行かず密かに楽しみにしていたのが寝台急行「はまなす」の撮影です。
夕食にアルコールは飲まなかった、それはこの列車を撮影するため。
札幌~青森間を結ぶこの列車、両数が長い場合は札幌駅のホームの曲がり具合の影響で編成写真が撮れなくなるのです。
ドキドキしながら待っていると札幌駅5番線に「はまなす」が入線してきました
はじめての札幌駅バルブです。
ホームには撮影者私だけ…
の~んびり撮影です
牽引する機関車の側面の名盤
「DD51-1100」
札差には「函」と「重」で星マーク
がポイントです。
行き先表示には最近あまり見なくなった「急行
」の文字。
「はまなす」の客車側面には「SLEEPING CAR HAMANASU
」の文字、エンブレムもある。
客車最後尾のテールマーク、夜見るマークは色鮮やかで良い
5番線に移動して近くから撮影。
この頃になるともう1名撮影者さんの姿がありました。
この後定刻22:00力強いエンジン音を出しながら発車して行きました。
急行「はまなす」車体が結構ボロボロで今後の活躍にちょっと心配…
客車列車が少なくなってきているこの時代、この機会に撮影できて良かったと、心から思いました。
目的の「はまなす」を撮影するまで、せっかく札幌駅に来たのですから他の車両も撮影します
最初にホームに上がると711系が最初にお出迎えしてくれました
711系は北海道内初の国鉄電車らしいです、いかにも国鉄型ですね。
左側は785系特急「すずらん」右側は721系新千歳空港行きですね。
どちらの車両も北海道を代表する電車です。
私は知らなかったのですが785系はホームライナーにも使用されるんですね。
キハ40は全国各地に改造はされど数多く配置されている形式のひとつですね。
塗装も違って美濃太田の40とは何か違う…
左側はキハ150普通列車で右側が特急「スーパーカムイ」&快速「エアポート」です。
キハ150は北海道でも少数派の気動車でしょうか?
この撮影した車両はキハ150-1のトップナンバーでした。
789系1000番台は私がカッコイイと思った車両のひとつです。
最近は高運転台の特急多いですね。
左側はキハ183で右側はキハ261?です。
このキハ183は特急「北斗」です、こちらの方が有名でしょうか?
キハ261は特急「宗谷」です、前照灯が横並びで特徴的です。
札幌駅での撮影はこんな感じでしょうか?約1時間の間にこんなに撮影できるとは…また来たいなぁ~
4日から5日まで北海道へ出張でした。
ちなみに出張の目的はDMV(デュアル・モード・ビークル)の実技講習です。
という事で4日朝から移動開始中央西線で金山へ行き名鉄のミュースカイに乗って
中部国際空港へ行きました。
という事で我々の乗る飛行機発見おもわず激写です。
実は自分、北海道も飛行機も初めてでして…
だって高校生の時の修学旅行はテロの関係で山口県の萩や大阪のUSJと沖縄から変更、だから飛行機回も乗らなかったからね
初めての飛行機は「すごかった」の一言です。
中部は晴天で富士山
やさっき居た金山総合駅、小牧ジャンクションも判りました
約1時間30分のフライトって超早いですね
千歳空港から苗穂駅へ、そこからDMV推進センターへ向いました。
初日は講習でなくDMVの関係部署をまわります。
そのため、過去の試験車を見たり施設を見たりしたあと、すぐにJR北海道本社ビルに向いました。
私は直接お会いできませんでしたが、JR北海道の柿沼副社長と面会後、宿泊場所のホテルへ向い初日のお仕事終了です。
ツインのお部屋を1人で使わせていただきました。
こういうの嬉しいです
札幌に来て特に思った事は、女の子が美人&可愛いという事
何と言うか、名古屋の女の子とはちょっと違うんだよね…と、独身人でホゲーっとしてました
後で誰かが言ってたけど肌が白くて美人に見えるのでは?とお聞きしました
翌日よりDMVの実車講習が始まります
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。