goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2013.11.6 1列車 ナガラ306

2014年01月02日 |   長良川鉄道


この日は超寒かった
紅葉狙いに長良川鉄道に向ったのですが、標高の高い山はキレイなんですけど案外近場の山々は紅葉序盤
どうしようもないので近場にあった橋梁で1カット撮る事にしました。
列車通過の時刻が近くなるにつれ、山陰は小さくなり微妙に橋梁右側に光が当たるように…というところで列車通過
やはり陽の短い季節は場所を選びますね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 11列車 ナガラ501?

2013年11月08日 |   長良川鉄道


たまには撮った事の無い場所で撮ってみようと思い鮎釣りの人たちに混じりながら川の横でカメラをセットしました
コンクリートの壁が気になる所ではありますが、赤いボディーの車両が目立ちます
壁の汚れを見ていると、あそこまで水位が上がる事があるんだと判りました長良川鉄道ってスゴイ場所走っているんですね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 14列車 ナガラ503 2/2

2013年11月07日 |   長良川鉄道


相生~郡上八幡間に「中野」という短いトンネルがある
画像のトンネルがそれなのだが、このトンネルは一体全長何mなのだろう?
日本最短の鉄道トンネルは吾妻線の樽沢トンネル全長7.2mと判っているのだが、この中野トンネルは日本最短の鉄道トンネル第何番目?気になるところである


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 14列車 ナガラ503 1/2

2013年11月06日 |   長良川鉄道


画像は白山長滝駅を発車するナガラ503です。
国道沿いの駅という事で以前から気になっていたのですが、今回ちょっと違った視点で撮影してみました
気が付いたのですがこの踏切は遮断管の無い第3種踏切だったのですね
遮断管が無くこんなに広い踏切が今どきあるとは思わなかった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 北濃駅 ナガラ503

2013年11月05日 |   長良川鉄道


北濃駅に到着したナガラ503、我社のアケチ14の製造から10年後に製造されたこの車両、格段に進化をしている部分が見られる他、同様の部分も多く見られます
我社の次回車両更新時に導入される車両はこのナガラ503のような車両か?はたまたハイモ330-701のような車両になるか…楽しみです

形式500・定員107名・空車重量28.5t
平成21年末期の車両であります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 7列車 ナガラ503

2013年11月04日 |   長良川鉄道


清流長良川は岐阜県を代表する河川のひとつである、せっかくなのでその近くまで行って長良川鉄道を撮影してみた。
予定外にナガラ503が登場して驚いた、何故なら私は今までこの503が撮りたくて仕方が無かったのだが、事故復旧等の関係で現車を見たことはあっても、1回も撮影したことがなかったのだ
もちろんこの後は北濃まで503を追っかけたのは言うまでも無い。
この場所紅葉の季節には良いかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 12列車 ナガラ201

2013年11月03日 |   長良川鉄道

美濃白鳥の方へ向かうつもりだったが、ここに来て北の方に雲が沢山出ていたのでやめた
秋の陽気となったのか涼しくて風が強く気持ちが良かったが、三脚ごとカメラが倒れるかと思った

この日はなかなか撮影に集中できず、どうやって撮ったら良いかよく分からなかった
そんな中撮ったのがコレだ。
今度は赤が無い絵が撮れた

車両を引き寄せても撮ってみた。
ん~、なんだか清流長良川が活かしきれてない作品になってしまった…
ココって川だから難しいだろうけど、風が無かったら水鏡ができるのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 10列車 ナガラ300形

2013年11月02日 |   長良川鉄道


先のナガラ201を撮影した後、追っかけるつもりで一旦自動車を走らせたのですが、さっきの場所で201以外の赤いナガラの撮影がしてみたくなり戻ってきてしまった
201を撮影した場所よりも少し下流側に移動して撮ってみました
なんだか赤と緑と青とグレーのみの絵が撮れた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.9.26 5列車 ナガラ201

2013年11月01日 |   長良川鉄道


この日は2連休の初日、本来であれば前日の夜から遠征していたのだが、目的地が台風20号の影響で雲が多いという予報で取り止めました
代わりに岐阜県内はそれほど悪くない天気の予報だったため長良川鉄道へ向かう事にした
その1番最初に撮影したのがこのカットである
今回は美並ICを使わず美濃ICで降りて北上したため、美濃から美並までの撮影は結構初心者に近いものがあった。
途中なんとなく良い橋梁があったので撮影してみたらこんな感じだった
まずまずで悪くない来た車両がナガラ201というのも良かっ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.5.12 長良川鉄道 橋梁にて

2013年05月21日 |   長良川鉄道


空が青かったので長良川鉄道に行ってみた
もう少しいろいろなやり方があったのかもしれませんが、この時身体がどうにも調子が悪くこんな感じで終了少し移動して次の撮影に備えます

少し右側に山の陰が入り始めましたので考えた構図とは少し変更しました。
この撮影の後、管理人は風邪をひき近所のPAで21時近くまで車内で倒れていました
あまりの酷さにこの日の飲み会は結局欠席、翌日の仕事も昼で終わって帰りましたがこの後数日キツかったです
体調管理ミスッたなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.5.12 長良川鉄道 ナガラ307

2013年05月20日 |   長良川鉄道


どうしても我社には無いようなロケーションで撮影してしまうようだ
明知鉄道には画像に写るような長い直線の橋梁は無い、なんとなくいいなと思い以前来たときから撮影を考えていた場所だ
到着したときには既に列車の顔には日光が当たらない状況だったが試しに撮ってみた。
この場所って順光になる時ってあるのかな?なんか難しそうです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.4.23 長良川鉄道 ナガラ201 2/2

2013年05月06日 |   長良川鉄道


清流長良川のすぐ脇を走るナガラ201ココは谷間が深いので晴れると山陰が掛かってしまいます。
でもありきたりなカットかな?次回はもう少し工夫したカットを撮れると良いと思う

最後に先日訪れたこの場所でこの日の撮影を終えました。
だが最後の最後にオートフォーカスの設定をミスってしまい、分かってはいましたが太陽光も当たらず…もう1度この場所に来る事決定ですね。
長良川鉄道って良い鉄道だ、次回は絶対晴天の日に来る

最後になったが瓢ヶ岳PAのお話を載せます。
前回長良川鉄道に撮影に立ち寄ってした食事が美味しかったので今回も寄りました

前回食べた「角煮丼とハーフ塩麺」
これがメチャメチャ美味かったんです角煮丼味付け良いし見た目もキレイこれを食べてまた長良川鉄道に撮影に来たらこのPAに寄ろうと思ったんです

んで、この日の朝食に「しょうゆチャーシュー麺」注文してみました。
ん~、普通のチャーシュー麺でした。美味しかったのですが、ちょっと期待したより…でも安いのは良いと思いました
ココのPAは一言にチャーシュー麺と言っても、醤油・味噌・塩・とんこつと4種類あるのはスゴイと思いました

この日の夕方、どうしても試したくて再度立ち寄ってしまいました
「角煮(自家製)ラーメン」です。
どうしてもアノ角煮が忘れられず、でも丼はちょっとと思い試しにこのラーメンを注文してみました。
メッチャ美味いやっぱりココのPAは角煮だと思いました。
みなさんも是非瓢ヶ岳PAにお立ち寄りの際は「角煮」を使用したメニューをお試しください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.4.23 北濃駅 花まんま

2013年05月06日 |   長良川鉄道


長良川鉄道越美南線の北濃駅はこんなカンジ。
何回か訪れた事があるが、初めて来た時は「花まんま」なんていうお店なんか無かった。

北濃駅の入場券
私は美濃白鳥駅で買ってきました
ちなみに券番が0444でしたw私は幸せにはなれないのか

お昼ごはんはこちらの「うどん」で済ますことにしました
あまり稼ぐ気のないようなお店だったのでどんなうどんが出てくるか心配しましたが、食べてみると麺にコシがあって美味かった
駅で食べる立ち食いうどんと同じカンジだった
次回は焼きそばにしようかお好み焼きにしようか…迷う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.4.23 ナガラ306 北濃駅

2013年05月05日 |   長良川鉄道


ナガラ306の全体も北濃駅停車中にマジマジと見ることができました。
見た感じスノープラウとライト下のステップに違いはあるが、見れば見るほどアケチ10とソックリです

平成12年製造とある。
アケチ13・14導入の翌年に導入された車両なんだと判った。
ちなみにこの車両はどうしても今回撮影したかったうちの1両でした

このラッピングエエわぁ~
我社もこれぐらいのユーモアあるラッピングしてみたらどうだろう?

ドア横にはわざわざ花のラッピングを剥がして付けられた小さなマークもありました。
こんなヘッドマーク作って付けて走ったらオレ撮りたいカモ
このラッピングいつまでやるんだろう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.4.23 長良川鉄道 ナガラ306

2013年05月03日 |   長良川鉄道


このカットは失敗作、明らかに自分の狙ったカットではないのだ
実はもう少し列車を手前で撮影するはずだったのだが…というか、撮影していたのだが、どれもコレも列車の顔下に線路脇の雑木等が掛かってしまっていてダメダメだった
どうして連写しなかったのか…

踏切からしゃがんで撮影してみました
ん~、個人的には何か中途半端なカットです
桜メインなのか列車メインなのか?
いっそ水平を無視して斜め45度くらいで撮ったら良かったか後から気が付いた。
ちなみにこの時気がついたのですが、長良川鉄道って遮断管の無い第3種踏切多いですネ。

葉桜になりつつある桜を見つけたのでちょっと工夫して撮影してみた
普通に列車に露出をあわせて撮影すれば列車は綺麗に写るかもしれませんが葉桜は暗くなります。また、葉桜に露出をあわせると列車が白トビしてしまいます。
という事でストロボを使用して撮影してみました。
普段走行している列車に向けてストロボを使用して撮ることが無いので何か変な感じがした。
勘違いされたら困るので書いておきますが、走り去る列車を撮影していますので運転士さんにストロボを向けてはいません

清流長良川を渡るナガラ306、この場所は過去にブログに載せた事があります。
セット中画像背後の東海北陸道をサイレンを鳴らして走る覆面パトのパトランプが見えました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。