グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

大雨の後の植物のお手入れは・・・。

2013-06-27 05:33:34 | Weblog
大雨の後の植物のお手入れは・・・。

梅雨前線の停滞に伴って、近畿や九州では大雨の天気がつづきま
した。皆様方の地方には大事ありませんでしたでしょうか。
今回は、そんな大雨後の、とくに露地作物の管理の一例を記して
みました。大雨あとの作物の樹勢回復策として、よろしかったら
ご参考に。

 ↓


   雨がおさまったら

 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する
 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
 4. 殺菌剤を葉面散布
   
   翌日

 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
 5. 濃いチッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。

と、いったものです。  

その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげる
ことも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。 → 梅雨時のハウス管理は こちら 。


◎ 大雨後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
  要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





収穫最終期となった6月のハウス管理。

2013-06-26 02:31:57 | Weblog
収穫最終期となった6月のハウス管理。

水不足がおこるほど晴天の続いていた西日本でも、ようやく 梅雨
降雨と曇天が続くようになってきた地方も多くなってきたようです。
そんな雨のづくなかの収穫最終期となった6月のハウス管理ですが、
ご参考までによろしかったら。

 ↓

雨が降りつづく梅雨時のハウス内では

  湿度上昇による病害の発生
  日光の不足による樹勢の低下 
  樹勢低下による不良果の発生
  
といったことが起こりやすくなってまいりますので、ハウス内への日
射量を増やすとともに、ハウス内の空気の対流を促進する対策おこな
って ハウス内の湿度を低下させる ことが必要になります。

具体的には

  〔通路の滞水を防ぐために〕かん水を少量にし回数を増やす
  誘引や摘枝・摘葉作業は、はやめはやめにおこなう
  不良果のはやめの摘果をおこなう

といった対策になります。

いうまでもなくこういった対策をとる理由は、梅雨時期の高温加湿の状
況下で発生しやすいカビ病に代表される病害を予防するためでもありま
すので

 ハウス内を清潔に保つ

ということも重要になってきます。そのために〔気温が低い時期にはそ
れほど気にしなくてもよかった
〕摘枝や摘葉、そして摘果した枝葉や果
実は 意識してハウスの外に持ち出す ようにいたしましょう。

もうひとつ。

この時期に なにより考えなければならないのが、収穫した果実の管理
です。果実の品質を保つために、収穫済みの果実は

  直射日光の当るところには置かない
  風通しの良い場所に置く
  出荷までの時間を〔寒い時期よりも〕短くする

といった管理をすすめましょう。なんといっても新鮮でおいしい“商品”
を出荷することが、農業生産の目的なのですものね。

長かったハウス作も終了まであとわずかとなりました。作物にラストス
パートをかけてもらうためにも、ここはひとつ、しっかりとしたハウス
管理をおねがいいたします。


◎ 果実の変形果、そしてカビ病やうどんこ病などの対策に対する
  いちばんの“お薬”は、適正なハウス管理です。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




農作物、こちらのヒョウ柄にも要注意。

2013-06-25 14:02:36 | Weblog
農作物、こちらのヒョウ柄にも要注意。

関東でも発見されるようになったヒョウモンダコと競争しているわけ
でもないのでしょうけれど、こちらの ヒョウ柄をしたナメクジにも
もちろん注意が必要ですね。

話題となっている農作物を加害するでかい貝類としては、ほかにも
南方から進出してくる アフリカマイマイがいるのですが、

 インパクトがある

という点では、こちらに軍配が上がる気がします。 

ということで15センチ!になる個体もいるという〔もともとはヨー
ロッパ原産〕の マダラコウラナメクジが関東で繁殖しているという
ニュースは こちら 。 ナメクジ類の被害については こちら 。


◎ 野外の植木鉢をもちあげたときなどに、もしマダラコウラと
  遭遇したら・・・ぱっと見で 塩ビ製のウルトラ怪獣フィギア
  
なのか とおもってしまいそう。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




苗を食害する犯人は?

2013-06-24 23:18:19 | Weblog
苗を食害する犯人は?

「苗が食害されちゃって」というご質問いただきましたので、
それに関する回になります。よろしかったら。

 ↓

作っている苗や定植したばかりの苗が、何者かの被害をうけて
傷んだり、ひどくなると なくなったり〔!〕することが、あ
ります。せっかく苗に仕立てたり、あるいは植えたばかりの苗
がやられたとしたら、がっかりしてしまいますね。

そこで被害を軽くするために、かわいい野菜やお花の苗の新芽
を害する犯人を見分ける方法です。

まずは現場検証ですが、 苗の被害症状によって犯人を見分け
ましょう
。たとえば・・・
  
  苗を根元から食害して株ごと噛み切る  ・・・ネキリムシ

  葉に穴があき、芯どまりになる     ・・・コナガ

  先端の芽や葉が、溶けたようになくなる ・・・ナメクジ

という食害の特徴が現れます。

そして経験上からいって、とくに被害が大きいのは、じつは
ナメクジの害だと考えているのですが〔湿気の多い梅雨でも
ありますし
〕・・・どうでしょう。心当りは あられませんか。



◎ 防除しにくい貝類による農作物被害は、要注意ですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




北上していくタコ の はなし。

2013-06-24 16:20:42 | Weblog
北上していくタコ の はなし。

生息域がいつのまにか紀伊半島を越えて、いまでは房総半島以南
でも生息しているといわれるようになってきた、美しい色をした南方系
のタコであるヒョウモンダコの話の一昨年分のはなしの再録です。
その北上のようすを伝えたものとして、ご参考でによろしかったら。

 ↓

2010年前後から 福岡や日本海側の兵庫県豊岡市で見つかり、
その北上ぶりが話題にされることが多いヒョウモンダコ。今回は
太平洋側の三重県で発見されたようです。 

太平洋側のルートでいえば、2010年に大分県や福岡県、その後
和歌山県を経て、ついに紀伊半島をこえたのかもしれません。

ヒョウモンダコは、体長10センチ前後の小型のタコとはいえ、
その持つ毒は、あのフグと同じ テトロドトキシンです。かまれ
ると、めまいや呼吸困難を起こすことがあるのです。

中日新聞のニュースは こちら 。

・・・毒がある生物にはありがちですが、このタコ、とてもきれ
いな体色
をしています。見つけると、ついつい触ってしまいたく
なりますので、とくにちいさな子ども連れのときには、保護者は、
気を配ってあげてくださいね〔岩陰などに隠れているときは、タコ
だと思えないような <emoji code="h420" />体色をしてるときもタタあるんです〕。

ということで、三重県以南の海岸では、そしてひょっとすると三重県
以北の海岸でも、この夏の岩場での磯遊び時には、注意が必要

なるというお話でした。

発見例が少ないからと思っていると、そのうちいっきに生息数が増
えて、どこでも見受けられるようになった
・・・ なんて話も、よくある
はなしですから、気をつけてまいりたいものですね。


◎・・・いわゆる“温暖化”の影響が原因でのヒョウモンダコの北上
  なのか、そのあたりが農業関係者としては気になるところです。
  参考として、海水温の上昇に関する気象庁の見解は こちら 。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染