グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

消えた下草ミステリー。

2023-09-30 18:12:12 | Weblog
消えた下草ミステリー。
10年ほど前になくなった祖母が管理していた庭。そんな家
の庭を 私/自分が管理しはじめて4年ほどたちました。

樹木の伸びた枝の剪定や下草刈りなどやっているうちに、こ
れがだんだんと庭に愛着がではじめ、庭の植栽や配置もわかっ
てきた気になってきて、最近では

 あの樹をこちらに移し、こちらにはこんなお花を植え
 てみようか、ヤツデなんか植えても 映えるかもね

なんて庭の改造までかんがえはじめてきたのですが・・・

       

夏になって、↑の写真の玄関先から駐車場の映像をみたと
きに、ひとつの疑念が頭をよぎりました。

それは自然木の門柱の、写真でみると右手にある馬酔木/
あしびの木。その馬酔木の木の根元に生えていたはずの草
が すっかり刈り取られた・・というか根ごと堀りたてら
れてたかのように なくなってしまっていたこと。

そう、馬酔木の根元が いつのまにやらまる見えというか、
スカスカというかいわゆる裸地になっていたのです。

前回の庭の剪定&草取りをしたときには、たしかにあった
下草。管理時に草刈をしたわけでもなく、まして除草剤を
まいたわけでもないのに忽然と消えてしまっている下草。
いくども頭の中で記憶を思い返してみましたが、たしかに
あったはずの、あの下草がないのです。

名前は知らないけれど、ちょうどいい塩梅で存在したあの
下草・・・そこで おかしいなあとは思いつつ

 しようがない、もう少し涼しくなってきたら、似た
 ような雰囲気のリュウノヒゲとか、いやいやもっと
 葉の長い水仙とか、そんな植物を植えようかな

などと考え始めていたのです。正体のわかられた人にはすみ
ませんが笑、つづきますー。


晴れ それにしてもほんとに暑い夏でしたというか、まだ
  まだあついですよね、日中の庭仕事には。今年の作業
  には送風機つきの作業着はじめて着用いたしました。
  そして定植されたハウス作物の暑さ対策の話はこちら

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの

まだ高温。根の張りの悪さを改善するには。

2023-09-27 16:31:37 | Weblog
まだ高温。根の張りの悪さを改善するには。
平均気温が平年に比較して1.76度も高かった今年の夏。125年間
ある気象庁の記録のなかで観測史上もっとも暑かった・・・と
う異常な天候が続きました。 その結果、ハウス内に定植された
キュウリ・イチゴ・トマトといった果菜類では例年にない根張り
の悪さで、苗の植えなおしも散見されるという状態になっている
ようです。ということで当店の10月05日分のお客様向けDМと
なります。内容は果菜類全般に適用できますので よろしかった
らご参考に。↓




ハウスの中が暑いということで水を多く与えてしまい、結果とし
て土の状態が水分過多から酸欠状態となる。 そのことが原因で、
作物が思うように根を張れないといった事例も多いようです。

なんといってもハウス栽培は長丁場。年明けをから来春にかけて
の生育最盛期に向けて、生育初期の現時点での軌道修正をはかっ
てまいりましょう。


晴れ 10月にはいっての気温30度超は もはや定番
  高温になると花が弱くなるメカニズムについては
  ​こちら​。 一昨年10月の同時期のDMは こちら
  こちらも ご参考までによろしかったら。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの

アリ被害。巣ごもり前の今の時期には要注意。

2023-09-25 16:43:27 | Weblog
アリ被害。巣ごもり前の今の時期には要注意。
年々暖かくなっている感のある昨今。庭仕事をすると必ず何者かに
刺されちゃって・・なんて経験
をされている方、寒くなる前のエサ
集めに奔走する彼らの動きは要警戒
ですよ。前回のハトの羽根の話
[​こちら​]のつづきとして、ぜひご一読を。



広い意味での農作業のなかの、たとえば剪定作業にかかる場合のお
はなしですが・・・

自宅などの庭に加えて、たとえば樹木に囲まれた圃場や、たとえば
学校や公民館といった公共施設の庭や、ちょっとした庭つきの事務
所などといったある程度の広さのある面積を剪定作業する場合には
より被害を蒙ることを覚悟せねばならない存在があります。

それが アリ。

なんといっても身近にいて馴染みがある昆虫ですし、童話などでは
働き者だというイメージもあり、また漢字などでも虫へんに❝義❞と
いう まるで赤穂義士でも連想させられるような字体があたられて
いますけれど、これがなかなかの強者。

食性的には肉食のが多く、活発で攻撃力があって、これと思えば集
団で襲ってくるうえに、たとえば植物体のうえでアブラムシを飼う
ほどの知能もあるときたら・・・[ほかの小動物にとって]アリは自
然界に置いての恐ろしい捕食者以外のなにものでもない。

またなんといっても彼らが強者である所以は、数ミリから数十ミリ
といったその身体の小ささそのもの。
たとえばハチやイラガや チャドクガに、毛虫ならまだよい。彼ら
は目立つのですから、むしろヒトをははじめとする大型の生物たち
も回避するのは容易です。しかし アリの群れだとそうはいかない。

たとえば剪定作業などであれば、予想しているよりもはるかに多く
樹上を行きかっているアリたちは、いつのまにやら作業者の袖口や
首筋、靴下とズボンの間などから気がつかぬうちに侵入していきま
す。万全の対策をしていても侵入してくるアリたちですから、これ
がもし作業者が何の防備もしていなかったとするならば、
この作業者のひじの内側とか脇から首筋にかけてとか、パンツのゴ
ムの部分とかの場所を、たくさんの小さな侵入者たちは
ときには噛んだり・ときには腹部先端にある毒針で刺したりと、や
りたい放題に蹂躙していくのです。

そのアリ被害による患部の症状ですが、皮膚が赤くなったり水ぶく
れになったり・・・そして自分の場合はとくに湿気のある場合など
はなぜか数日後にいきなり腫れてきます[完治するまで3週間とい
うかんじ]。また一度は痒みがおさまったとしても、またぶり返し
たり。一か所の被害ならともかく、こんな症状が数十か所などに
及んだとしたら、考えただけでもそれはもういやになってしまいま
すよ[剪定という作業自体がいやになっちゃったり]。

さて そんな庭の王者というべきアリたちですが、このアリたちが
最も活動的になるのが秋。9月後半から10月後半にかけての巣ご
もり前の、いまの時期。

剪定作業される方はご用心くださいね。

ちなみにわたくし、先日も首元には和手拭いのうえに伸縮性のある
タオルを巻き、上半身はシャツの下の加圧式のアンダーウェアに、
すべすべした弾力のある手抜き、そのうえにゴムの手袋を装着。下
半身はもちろん長ズボンと長い靴下のうえにゴム長靴を履いて庭の
剪定作業にかかったのですが・・・

   

長靴の中に長ズボンの裾をいれていたところ、剪定くずや枯れ枝が
長靴の中にはいり、それについてたらしいアリたちがズボンと長靴
の間をはいあがってきたらしく、 ふとももや膝の裏などを中心に
おもいっきり刺されてしまいました泣。


晴れ アリに刺されるとか、咬まれるとか、ギサン[アリの酸と
  書いて蟻酸ですものね]でも肌が赤くなったりとかの被害
  をもたらす事実を知らない方も、けっこういらっしゃい
  ます。知らない方にはぜひおしえてさしあげていただき
  たきたいなとおもいます[かつての野ギャルさんたちにと
  か]。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」  

のの

地中に引っ張り込まれたハト?

2023-09-22 06:48:59 | Weblog
地中に引っ張り込まれたハト?
まだまた田んぼが点在する町にある事務所の、そんな庭の片隅
でみつけた不思議な光景。


  


地表に残るのは、ハトの尾のハネの部分のみ。 上体は し
っかりと土中に引きづり込まれています。

ちなみに、別角度からの写真は

   
   

こんなかんじとなります。

見なれた場所であるがゆえに、この“地中に引っ張り込まれた
ハト” の[ような]情景には、

エサを探して地表の落ち葉を搔き分けつつ地表を歩くハト。
 そんなハトの気配を地中から探査[さぐ]る “妖しきもの”。
 ハトの油断を察知した その“妖しいもの”は、
 いきなり地表にとびだしたかとおもうと、そのハトの頭部を
 ひっつかまえるがいなや、ものすごい力でいきなり地中に引
 きずりこんた

・・・みたいな、そんな場面を 想像させられましたよ。

羽根の先はどうなっているんだろう、なにものかがハトを喰
ってたら怖いな、掘ったらいきなり攻撃されたりして、ハト
よりでかいアリだったりして・・・
などと いろいろ想像しつつ、とってきたスコップで おっ
かなびっくりと地面を掘ると、そこにあったのはただのアリ
の巣でした。

きっとこれは長雨がつづいたあとの、普通の大きさのアリの
仕業。なかなかエサが集められない時期に、なんとか みつ
けたハトの羽根を大急ぎであつめて巣穴に持ち込もうとした
ら、結果 ハネがギチギチに詰まっちゃった。みんなして懸
命に[お腹がすいてて]いちどに巣に運んだらこうなった。

そんなところだったんだろうと思いました。

それにしてもの、さいきんの天気の片寄りです。 長雨か・
干ばつか・・・といったお天気つづきでは、巣穴のなかに子供
を抱えるアリさんたちも餌集めには苦労しているのだろうなぁ

と、おもわずにはおられませんでした。


晴れ 余談ですが・・・一番上の↑の映像を見たときは、
  [引っ張り込まれたハトではなく]地中にもぐっていく
  ハトにも思えたんですよ。いやいゃ、 ひょっとしたら
  そんなハトも世界のどこかにはいちゃったり?

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


ままま

石製のお風呂はどうやって沸かす?​

2023-09-20 16:22:09 | Weblog
​石製のお風呂はどうやって沸かす?​
都城島津邸で展示されている、いかにも肌触りのよさそうな石製
の浴槽のおはなしのつづき[前回は​こちら​]なのですが・・・


      

たとえば温泉の湯を引き、このお湯を浴槽のなかに貯めて使用す
る場合などは 石を掘りぬけばいいので、まあ考えなくてもよい
のでしょうけれど、

      

展示されている浴槽には、いかにも炊き込みして水を温めていた
ようなまあるい穴がついているんですよ。

ふむふむ ここにで火を焚いて水を温めていたんだな・・・とは
予想したのですが、自分には その焚口の構造がわからなかった
んです。で、解説文をよみました。そこには

 これは大きな石をくり抜いて作られた風呂です。石風呂の下の
 穴の部分に「つぶろ(鉄の釜)を横に倒した状態で差込み「つ
 ぶろ」の中で火を焚き、石風呂の中の水を温めて入りました。
 石風呂と「つぶろ」の隙間から水が漏れないように布などを詰
 め込みました。石風呂は湯が沸くまで時間がかかりましたが、
 保温性が良く、体の芯までよく温まる風呂でした

という文章が書いてありました。

なるほど、「つぶろ」とよばれる鉄の釜があって、それを穴に押
し込んで、そのなかで火をおこして湯を温めていたのかあ・・と
わかりましたよ。ただそこからです。

ではその「つぶろ」なるものを見てみたいなと思って、ネット検
索索してみるのですが、悔しいことにこれがまったくヒットしな
いんですよ。ほんとにもう、もどかしいったらありゃしない苦笑。。
そこで・・・・
石風呂の炊き込み口とかで検索すると、いまでいうサウナの蒸気
風呂の話になったり、くるしまぎれに「てつぶろ」で検索すると
お茶で使用する鉄製の風炉がでてくるしで、要領をえない。

でけっきょくのところ時代が下って、↓こういった木桶の風呂の

             

この燃料となるマキをつっこんである↓この部分みたいな構造物


  ← アルミと銅板にみえます

それが、「つぶろ」だったんじゃないのかなあと、いまのところ
は自分を納得させてます。ということで今回は石製の浴槽をあた
ためていたという謎の構造物、「つぶろ」についてのおはなしで
した[正解ではないにしてもまあこんなかんじということでよろし
くおねがいいたします]。


晴れ 明治以前は「蒸し風呂」が主流だったという日本。ただ、
  一部の武家や豪農の屋敷では、現代で主流の首までつかる
  お風呂があった・・ということで、沸かしたお湯につかれ
  るというのは、とても贅沢なことだったみたいですね。
  九州を含む関西ではこれを「五右衛門風呂」といいますが、
  関東では「鉄砲風呂」なんていうのだそうですね。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜


ままま
​​​​