グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

樹勢回復には、こんな奥の手も。

2018-10-31 15:39:20 | Weblog
樹勢回復には、こんな奥の手も。K


定植後の2度にわたる10月の台風の影響により、さらにハウス作物
の調子がでない
 という質問よくいただきます。
そんなときに むかしからよくお薦めするのが、液肥の“かん注”です。

再掲載となりますが、よろしかったら。

 ↓

これが “かん注機”と“かん注”を している様子になります。


 かん注機.jpg


液肥の葉面散布や薬剤をかけるときに利用する動力式噴霧器に“かん
注機”を 取り付けて使用しますよ。

持ち手のところについているレバーを引くと、高圧圧縮された液肥が
空気といっしょに噴出されるという仕組みになっています。
したがって 作物の植えられている畝に“かん注機”を差してレバー
を引くと、根の近くに液肥と空気を届けることが可能になるというわ
けですね。


こちらは ピーマンハウスでのかん注施肥 のようす。


 ピーマンかん注.jpg


こちらはミニトマトハウスでのかん注施肥 のようすとなります。


 トマトかん注.jpg


今回ご紹介した 畝のなかに局所施用するという かん注施肥の利点
ですが、

  作物の生育を揃えることができる〔量を加減することで〕
  地温を低下させない〔通常の液肥かん水施用に比べて〕
  肥料を節約できる

という具合になります。

使用した液肥は、多木化学の有機液肥3号。6―8―4という成分割合の
リンサン成分がおおい、いわゆる山型の液肥となります。ちなみに、こ
のお二人の栽培者さんの場合は、有機液肥3号の100倍液を使用され
ました〔試される場合の倍数についてはご自分で確認しながら試されて
くださいね
〕。


晴れ かん注 というやり方ですが・・・・
  液肥の種類を、マグネシウムやリンサンの多いものに変える
  ことで、“悪伸び”している樹を抑えることも可能になりますよ。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染








いま、うちの作物にはどんな肥料を施すのが良いのか。

2018-10-29 16:33:20 | Weblog
いま、うちの作物にはどんな肥料を施すのが良いのか。

度重なった台風襲来 と その影響で、葉もの野菜のみならずハウス作物
も生育が不良となり、全国的に生産量が不足しています。

このような時期にあたって

 いま、うちの作物にはどんな肥料を施すのが良いのか

という生産者さんからの質問を多く受けることになります。

それはとりもなおさず

 樹勢を回復させ、その後すぐに収量が多くなる肥料はなに?

という質問ということになります。

そうなんです、なによりこの価格高騰時に収穫量を多くすることは農業
経営的に大事なこと
ですからね。せっかくの追肥ですから、できうるか
ぎりすぐに効果の出る追肥が求められている。

そこでこんな場合には使用する肥料の種類としては、

 ● 液体の形状として市販されている液肥
 ● 粒の形状であっても水によく溶けるタイプの肥料

といった種類の液肥を

 ● まずは葉面散布
 ● あわせて かん水施用

という具合に使用することになります。
そしてたくさんある液肥の選択方法ですが、これは作物の現状をみて

 ● 樹にたくさんの果実がついている
 ● 樹についた果実の大きくなるスピードが遅い
 ● 樹の先端部分の先端で花が咲き、芯が細ってきている
 ● 葉の色が淡い

といった作物の状態であるときには、チッソの割合の多く入った肥料
を定期的に施していきます〔糖分のはいった肥料ならなお良し〕。ま
たそれとは反対に

 ● 花は咲くのだが、花がとまらない〔実にならない
 ● 樹の勢いが強く、先端部分が伸び、花が樹の中段で咲く
 ● 葉が大きく、葉色が濃い〔葉の表面が波うつ状態もあり

といった場合は、リンサンやマグネシウムの多くはいった肥料や場合に
よっては、さらに カリのはいった肥料を加えて施用していくといった
方法をとっております。

というわけで今回は、作物栽培の最大のかきいれどきにおける肥料の選
び方と液肥の使用法に関するおはなしでした。具体的な商品名は こちら 。


晴れ 今回のすぐ効くタイプの肥料を施用する回数ですが、まずは
  1週間のうちに2回ほど施用してみて、作物の様子を観察しま
  す。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染








“農産物の関税率はすでに低い”と、TPP以前に発言していた政治家。

2018-10-24 17:45:38 | Weblog
​​​“農産物の関税率はすでに低い”と、TPP以前に発言していた政治家。

前回の再掲載分・菅首相の平成の開国発言からはじまり、野田首相に
つながる民主党のTPP推進ムードのなかにあって、“農産物の関税率
はすでに低い”という発言していた政治家がいました。それが当時野党
であった安倍晋三自民党総裁です。ということで、当時の回の再掲載
となります。
日欧EPAで すでにTPP以上の譲歩が現実になった品目があったり
今回の日米のTAG交渉にあたり、茂木さんの“TAGはTPP以上の譲歩
ある品があるかも”発言があったりするなか、2012年から2013
年にかけての農業界のムードをご紹介する意味で、よろしかったらご参
考に。

 ↓

『自民党に投票した理由[わけ]/2013年02月分

唐突すぎる 菅さんの“平成の開国”発言と、それに続く 野田さ
んのTPP交渉参加への前のめりすぎる姿勢 に比較して・・・
12月07日の日本農業新聞の第一面、「2012衆院選・党首脳
に聞く」シリーズの2回目に登場した安倍晋三自民党総裁のインタ
ビュー記事は、〔農業関係者としても〕得心できるものでした。

TPPには、どう対応しますか、という質問に対しての、安倍晋三
自民党総裁の答えはつぎのとうり。


「“聖域なき関税撤廃”を前提条件とするか限り交渉参加に反対す
 る。思いつきでTPPを言い出した菅直人前首相の認識とは違い、
 日本はすでに国を開いている。農産物の平均関税率は12%で、
 62%の韓国や20%のEUよりも低い。
 そもそも農業は天候や地形に左右される。世界的な不作などで食
 料を買いたくても買えない状況にも直面する。だから、どこの国
 も食料自給率の向上に力を入れている。
 政権に復帰したら、まず日本の国際交渉力を再構築する。その上
 で“聖域なき関税撤廃”の撤回が可能であれば、事前協議を進め
 るかどうかは米国の出方次第だ。」


 インタビューでも。.jpgのの というものです。


これを読んで自民党と自民党の候補者に投票した農業関係者は
少なかろうはずはないと思うんですよね。ちなみにこのインタビュ
ー記事と前後して、新聞紙面でのこんな一面広告もありましたし。


のののののののの 一面広告 全景.jpg


かくいう私は、安倍さんの日本の農産物の平均関税率についての

 日本はすでに12%、62%の韓国や20%のEUよりも低い

という日本の政治家としての認識〔その正直さに〕に共感し、そし
て投票させていただいた次第です。

いじょう、非常に個人的な話しで申し訳ないのですが、わたくし
が自民党に投票した理由〔わけ〕についてのおはなしでした。


晴れ 国外では前のめり発言するくせに、 国内で問われると
  国益に照らしあわせてウンヌンと答える野田さんのやり
  くち
には、〔投票したものとして〕いらいらさせられっ
  ぱなしだったもので よけいに。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


晴れ さて、ここまでよんでいただけたということで、
ここからは 悲しすぎる現実についての資料のご紹介です。
2018年の現時点
に おいての EPAの問題点については こちら 。
今回 疑念をよんでいる 茂木発言については ​こちら
そして「そもそもTAGなどという言葉ですら米国の認識にない」
というはなしは ​こちら​。



語られることが少なすぎるTPPにいたる経緯〔TPPを考える〕。

2018-10-24 17:38:47 | Weblog
語られることが少なすぎるTPPにいたる経緯〔TPPを考える〕。N

2010年11月の、当ブログ記事です。菅直人前首相の“平成の開
国”発言を受けて書いたものですが、次回の資料としてよろしかった
らご参考に。 

 ↓

唐突に話がすすんだ感のあるTPP。そんなTPP問題がでてくるま
での、日本の農業の立場から見た実感といったようなものを記してみ
ます。

各国間の自由貿易の促進を目的とした国際協定を、ガット(関税・貿
易一般協定/General Agreement on Tariffs and Trade)と、GATT
拡大発展させた「WTO協定」いいます。「工業製品を輸出したい国は、
工業製品を輸出してもいいですよ、農作物を輸出したい国は、農作物
を輸出してもいいですよ」という考え方
です。

それまでの世界の各国がそれぞれのやり方で自国の産業を守っていく
という方針は、このガットによって大きく変えられました。ただし、
そこにはルールがあります。「輸出補助金を使って輸出することや、
特別な関税を掛けることで自国の産業や産物を保護することを、やめ
ましょう
」・「お互いに話し合しあうことで公平な貿易をしましょう
というルールです。

このルールの下でのガットの貿易交渉で、1986年~2000年ま
での国際貿易に関する約束が交わされてきたのが、これまでの世界の
貿易の大きな流れでした。しかし2000年以後、次第にガットの、
特に農業部門の交渉が難航して来るようになります。

交渉が難航しているのは主として次のような理由が浮上してきたから
です。

 ● 先進国と途上国の対立
 ● 輸出国と輸入国の対立
 ● ECや農業輸出国である米国が、表に出にくい形での自国の農業
  保護を行っている
 ● 多数の農産物輸出国が輸出補助金を使用しているのではないかと
  いう疑念


ガットの前提となっていたはずのルール、そのルール違反に対する各
国間の疑念が表面化し始めた後、交渉が難しくなってきた
のです。
自国に有利なように交渉するのが、それぞれの国の本音ですから、
輸出は自由にできる方がありがたいが、逆に外国製品が輸入されて
国内産業がダメージを受けることは避けたい
」と考えるのは当然のこ
となのです。このように、成果が実らぬまま幾度も交渉が重ねられて
いるのが、2009年現在の多国間の農業交渉の実情と言えます。

そんな中で日本です。日本は貿易自由化の推進を対外経済政策の
基本としている国ですから、ご存知のようにガットとGATTを拡大発展
させた「WTO協定」を積極的に推進しています。農業分野でも、農産
物の平均関税を12%にしている
 のは従来よりご説明してきた通り
ですし、国内の農業分野でも「農業保護」の削減が積極的に推し進め
られてきたのです


 ● 1995年の食糧管理法(食管法)の廃止
 ● コメ輸入の関税化特例措置に伴うミニマム・アクセス米の受入れ
 ● 農業助成金の削減

などがこれにあたります。さらに2000年以降は、2001年4月に
発足した小泉政権の「構造改革」が農政に導入されたことを受けて、
次ぎのような案が実行にうつされました。

 ● 農林水産予算の減額
   01年度度農林水産予算3兆4003億円→07年度予算2兆6927億円
 ● コメの備蓄米量の削減
   150万トンから100万トンに削減
 ● 2003年食糧庁の解体

貿易自由化の是非はともかく、現在の日本農業がこれほど衰退してい
った原因の一つには、このガットとGATTを拡大発展させた「WTO協定」を、
日本が律儀すぎるほど律儀に守ってきたことによる影響があるとおもわれ
てなりません。

この状況をもって さらに“平成の開国”発言とは、菅首相は、いった
いなにをいいだしたのでしょう。いち農業関係者として、どこの国の首
相であるのかと疑わざるを得ない状態であります。


晴れ 農業交渉が進むにつれ、過疎集落は増えていった・・そんな
  気が、個人的には おおいにします。現場の実感として、“これ
  でよく日本の農業は踏ん張れてきたものだな”と、おもってしま
  うんです。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」​




台風の天候不良後は逆にチャンス!

2018-10-22 15:51:20 | Weblog
台風の天候不良後は逆にチャンス!G

定植直後から結球が始まる前のあいだに、台風などの強い風雨に叩か
れた葉もの野菜の株は、[生育遅れや結球不良といった]生育が順調
に進まない状態
に陥ることが多いものです。

しかし、こういった状況は農業経営にとって、もちろんチャンスにな
ります。

 出荷される野菜の生育が遅れる
 ↓
 出荷される野菜の絶対量が少なくなる
 ↓
 出荷される野菜の価格が高くなる

のが当然のなりゆきだからです。

その状態を見越して、台風通過後に

  症状にあった病虫害対策をほどこす
  リン酸×苦土中心の液肥[アクセル2号など]葉面散布
  リン酸×苦土中心[マグホスなど]の追肥をする
  畑が乾いたら、畝間をかるく中耕して根の動きを促す
  朝晩が冷え込む場合は、被覆資材で保温対策する
  生育が順調後になってから、チッソ肥料をほどこす

などといった対策を圃場の野菜の状態を見ながら適宣速やかにおこな
っていくわけですが、実際のところ こういった対策をおこなった圃
場と おこなわなかった圃場では、はっきりとした生育のちがいが、
でてきていますよ。

そしてまた、例年台風の襲来がなくなる10月中旬以降に定植を予定
していた圃場では、10月中旬以降に定植適期となるように仕立てら
れた苗
が、みごとに続く秋晴れのしたで 順調に定植されていってい
ます。

・・・列島を縦断した台風が過ぎ去って数週間、今回は 天候不良後
は、もちろん逆にチャンスもになる という[豊作貧乏とは逆のケー
スとなった
]おはなしでした。


晴れ 台風がやってきて当たり前・むしろやってこないのが不思議とも
  いえる南九州ではありますが、そのような南方に位置するがゆえ
  に、逆に 秋深くなっても野菜の定植が可能であるわけです。
  このあたり[欠点が長所になったり・長所が欠点になったり]が
  農業経営の醍醐味ですよねっ。とくに本年は台風被害をなんとか
  回避した露地のズッキーニ栽培も よさそう です。
  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染