グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

これから先の肥料切れと微量要素欠乏を予防するために。

2019-10-31 21:12:34 | Weblog
​​これから先の肥料切れと微量要素欠乏を予防するために。​
以前の回から。マルチ下に肥料を施しておく実際例 の ご紹介です。
追肥と石灰資材を併せて施しております。​前回​分の追加分としてよろ
しかったら、ご参考に。​
れから先の微量要素欠乏を予防するために。


​これから先の肥料切れと微量要素欠乏を予防するために。』

前回は 果実の形から作物の直面する樹勢への影響を推察したわけです
が・・・今回は そのような状態をあらかじめ予測して予防する方法に
ついての回となります。
ということで、たとえば春先に乾燥するとどうしてもおこりやすい石灰
欠乏などを事前に見越して追肥にプラスする形で、あらかじめ石灰資材
を施しておく
という話しになります。

写真を使って説明すると、こんなかんじになりますよ。


 硫酸石灰+腐植に糖蜜.jpg


マルチのかけられたトマトハウスの


 めくれるマルチ.jpg


マルチをめくって


 チューブのあるほう.jpg


かん水チューブのそばに


 拡大 カルミ.jpg


10アールあたり60キロ/3袋のカルシウム資材 を散布しておき
ます。

この写真で、かん水チューブの脇に 黒っぽい粒状のみえるものが 
そのカルシウム資材で、 この資材は 追肥につかえるように

 作物の根にもやさしい微酸性

となっていますよ〔商品名はカルミタス といって、その成分は硫酸
石灰+糖蜜系の有機+腐植となります
〕。
毎年春先の石灰欠乏に困っているのだが・・・といった質問を農家さ
んから受けた場合には、私は、まずはこの方法を〔おおむね30年近
〕おすすめしています。

ちなみに ふつうは石灰といえばアルカリ性の強いもの ということ
になりますけれど、アルカリ性の強いものは 作物の根を痛める場合
もありますので、価格が高くなりますけれど ここはやはり 微酸性
が おすすめです[肥料の価格差って こういうところから発生して
もくるんですよね]。


晴れ 苦土石灰に消石灰に生石灰などといった、主として植え付け前の
  ほ場の酸度矯正につかう石灰資材とは別に、追肥用としての石灰
  として、今回ご紹介した微酸性の硫酸石灰や 即効性の硝酸石灰
  などがあります。・・・などとはいったものの初めて聞く場合は
  なかなか憶えにくいですよね。みんな石灰という言葉がつくので
  すから。
  これってまるで ​川崎市​の武蔵中原・武蔵小杉・武蔵新城などの
  ​駅の区別​みたいな話ではありますが/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






マルチを張る前のハウス追肥について。

2019-10-31 16:28:39 | Weblog
マルチを張る前のハウス追肥について。

2019年10月25日分の DМより、マルチを張る前のハウス
追肥について。の おはなしと なります。   


 

上記の肥料をまく位置ですが、

 ■ マルチをかけない場合は かん水ホース付近に
 ■ マルチをすでに張られている場合は マルチをめくって散布
 ■ これからマルチをかける場合は マルチの下に散布

という具合に、おこなっております。


晴れ 実際の施用例については 以前アップした こちら を 
  ご参考に。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜







田をかえせ・・という声が聞こえる。

2019-10-29 22:22:23 | Weblog
田をかえせ・・という声が聞こえる。 

前回のつづきとして・・一つ目・三本指で泥田から上半身を出して
いる妖怪「泥田坊 」。鳥山石燕の「今昔百鬼拾遺」に描かれている
妖怪
です。

こんなおはなしが伝わっております。

北国で、寒暑風雨を問わず耕作に勤しんできた農民。それから年々
収穫が増え、人並みに暮らせるようになりつつあったときに病にか
かり、これからというときに死んでしまう。
農夫には子供があった。けれどこの息子が親に似ず横着者で、せっ
かくの田畑を放り出し、酒に溺れたために遂にはそれを手放さなく
てはならなくなった。
その田を手に入れた地主は「いい田が手に入った」と喜んだ。しか
し、夜にその田を見廻っていると、田のなかから突然一つ目三つ指
の妖怪が現れ、「田をかえせ、田をかえせ」 と 恨めし気な叫び
声をあげるもので あった。
というお話です。

う~ん、確かに手塩にかけた農地をかってに手放されたわけですか
ら、それは悲しかったことでしょう。そう思う気持ちが妖怪に変化
するのもわかる気がするというものです。

しかし、です。
この泥田坊のお話、ほかにも解釈があるのをご存知ですか。

そちらの話しでは・・・

じつは、死んだ農民と泥田坊にはなんの関係なく、泥田坊は耕作さ
れていない田畑に出現する、ある種の精霊
みたいなものであるとい
うお話しになります。

その解釈のもとになっているのが、泥田坊の発する「田をかえせ」。

これ、おわかりになりますか?クワなどで田の土を起こすことを、
「土をかえす」とも表現します
よね。それなんです。下のものを
上にする「ひっくり返す」という解釈。

つまり妖怪泥田坊は

田をおこして、土の中に空気をいれろ

といっているわけです。

土の物理性を改善することで植物の生育を良くしようとする、その坊の
姿勢にはいち農業関係者として、畏敬の念を抱かずにはおられません。

さて、プラ鉢の通気性をよくすること から連続してご紹介してまいりまし
た、土の物理性の改善に関するお話。おもいあたることがございましたら、
すここしづつでも試されてくだされば幸いです。


晴れ 農家は 田畑にはいって なんぼ。よく整備された田畑はじつに
  気持ちの良いものです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




固くなった土に空気を入れてみます。

2019-10-28 16:04:47 | Weblog
固くなった土に空気を入れてみます。

台風のもたらした激しい雨。そしてまるで梅雨のように続く長雨
の影響で、とくに露地栽培の圃場の土が締まっているケースも多
いようです。ということで定番の改善策のおはなしとなります。
よろしかったらご参考に。

 ↓


定期的に鉢に穴を開けています。

 ラベ鉢.jpg

 左は、4月のフレンチ系の生育をそろえたラベンダー。
 右は、同じく4月の生育をそろえたデンタータラベンダー。


鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保
される
というわけですね。
春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大き
さにあわせながら穴を開けています。ただし、この穴明け作業は、
寒さで伸びが止まる冬の間は控えていますよ。

穴を開けるための道具は これ。

 ラベ鉢2.jpg

大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を
使用しています。

お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいも
んですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端
をすりへらす
わけですから。。感心してしまいます。

そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペース
がなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。
大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのまま
にそだています ↓ 。

 ラベ鉢3.jpg

土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初は
ひとつの穴でもいいですから、試してみられませんか。ただし、
さわった針金の傷から病原菌が入る可能性もなきにあらずという
ことで鉢土に生の有機物をたくさん施されている方には向かない
技術
ですので、この点は注意が必要です。


晴れ プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちますね。
  だって試験場の試験だってけっこう小規模。

     
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




苗が病気になるときは。

2019-10-24 15:03:17 | Weblog
苗が病気になるときは。K

苗八分作と昔からいわれるように、なんといっても 苗つくりは作物作り
の基本
です。

そんな苗作りで発生する糸状菌の仲間がひきおこす病気の代表例として、
苗立枯病をとりあげてみましよう。
この病気は、英名 Damping-off / 腰折れの意 といわれ、
苗の被害がまあるく円状に、急速にひろがっていくのが特徴です。

いっぱんには つぎのような特徴を持つ病気とされていますよ。

< 苗立枯病 の 特徴 >

 湿度条件 :  多湿
 発病適温 :  25度から32度
 発生部位 :  根・地際部
 発生時期 :  5月から10月
 伝染原因 :  土壌・前作の被害残渣・土壌中の菌核や卵胞子


そして発生する要因として・・・

  汚染土壌や被害残渣から発生
  汚染した資材からの発生
  汚染した水から発生 
  土の中に残った菌核や卵胞子から感染発病

といった感染経路が考えられています。

農薬による消毒が一番の防除方法ですが、それ以外の 防除に役立つポイ
トを
 あげてみますと

 ● 床土・育苗に新しい土を使用し、前作で使用した床土は交換する
 ● 田や畑から採取した土を用いる場合は、太陽熱や熱水により消毒する
 ● 未分解有機質は発病を助長することを認識して・・・
 ● 以前発生した場所の床土・育苗用土では、未分解有機質を控える 
 ● 密植や過湿は、発病を助長するので避ける

ということなどが 病気の発生を少なくする効果があります。よろしかっ
たら試されてください。

ついついむづかしく考えてしまいますが、病気の正体は カビ 。

空気の流れをよくして湿度を低く保つことと、カビが繁殖しやすい生ものを
使用する土にもちこまない
ことで、病気の発生は少なくなります。


晴れ 生ゴミ由来のたい肥やフン尿由来のたい肥を使用されている方で
  病気が出て困るという場合は、土に入れる資材の見直しも必要か
  も。 そんなときの すぐに使える 植物質たい肥のもとである
  フミン酸からなる資材の話は ​こちら​[追肥にも使える点が安全性
  を証明してます]。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業本当は危ない有機野菜