グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

5月には、やっておきたい庭の管理〔とくに都市部〕。

2013-06-06 14:09:10 | Weblog
5月には、やっておきたい庭の管理〔とくに都市部〕。

次回関連で、再掲載です。
よろしかったら。

 ↓


チャドクガ予防のために、サザンカを剪定しようとするときです。
サザセンカの横にあるカシの樹の葉でよくみかける方が こちら。


 刺さない シロヒトリ.jpg

 アメリカシロヒトリです。

幼虫の出現するのも同じ時期でありますし、〔チャドクガと同じ
ように〕幼虫が中齢期まで集団で生活する
ため、まちがわれやす
のです。

それはそうですよね、ケムシの害にビクつきながらの、慣れない
剪定作業。そんな折に、目の前の葉の上に、こんな虫がいたら、
それは 驚きますよ。いや、驚かないほうが、むしろ おかしい。

しかしですね。このアメリカシロヒトリの姿を見て驚く前に、もっ
と驚かなければならない事実があるんです・・・それはこの虫が

 無毒

で あることです。「こんなに毒針ぼうぼうのような姿なのに無毒
っていったい。。
」と思わずにはおられません。

しかし無毒とはいっても、このアメリカシロヒトリ。その特長は
〔チャドクガがツバキ科しか食べないことに対して〕汎用性のすさ
まじい食欲に裏づけされた爆発的な繁殖力
にあります。
ウメやサクラ、ヤナギ、カキ、プラタナスなどなど、百数十種の樹
木の葉という葉を、集団でおもいきり食い尽くして加害することが
知られています。

さらには、毎年秋の時分に孵る幼虫が、越冬のために雨や風が当た
らない安全な場所に移動する性質があります。

これも、またこわい。

雨や風が当たらない安全な場所には、床下や屋内も含まれるのです
から。
夜に、なにかもぞもぞするものが顔に当たって、電気を点けてみた
らアメリカシロヒトリであったことがありましたけれど、そんなと
きに「この虫は無害だから大丈夫」だなんていえるヒトって、そん
なに多くない
と思いますよ。ええ。
さらに皮膚が敏感な方は、たとえ無毒だとはいっても、毛が付着す
ることで痒みを生じるケースもあるといいます。

したがって剪定時に巣を張った幼虫群を見つけたときは、心を鬼に
して防除しています。ちなみに大量発生して、地域全体での問題と
なってしまっているいる和歌山県田辺市のニュースは こちら 。

日本のチョウやガのチョウ目昆虫は5000種、そのうちの、いわ
ゆる毛虫は、1000種くらい。このなかで、人を刺す種類は、お
およそ20種類といわれています。

とくに都市部における庭を愛する者として、この20種とのつきあ
いを、うまくこなしていきたいものですよね。それが、おとなりさ
んやご近所さんとの良好な関係を保つことになる場合も あるよう
ですから。


◎ 農作業。庭管理。 先手先手が、ベターです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




やってくる チャドクガ。

2013-06-06 14:01:26 | Weblog
やってくる チャドクガ。

次回関連で、5月05日分再録です。
よろしかったら。

 ↓

例年より三週間ほど早く窓辺に現れた不吉な黄色い使者・・・・そう
なんです、ガーデニングファンにはお馴染みのこの虫が


刺す チャドクガ.jpg 

 チャドクガ です。

 
本州以南の日本各地に分布し、春と秋の年2回にわたって発生するこの虫
いまが越冬した卵から幼虫が孵化する時期となります。

そしてなにより恐ろしいのは、このガの持つ毒針状になった体毛。
その毒針で被害を受けたときの様子は、つぎのように描写されていま
すよ。

 毒針毛は非常に細かく、長袖でも夏服などは繊維のすきまから入
 り込む。直接触れなくても木の下を通ったり、風下にいるだけで
 被害にあうことがある。またハチの毒などと違って幼虫自身の生
 死に関わらず発症するので、幼虫の脱皮殻や、殺虫剤散布後の死
 骸にも注意が必要である。被害にあったときに着ていた衣服は毒
 針毛が付着しているので、取扱いに注意する。成虫も毒があり、
 卵塊は成虫の体毛に覆われているので、幼虫の時期のみでなく年
 間通じて注意が必要である。


というわけですから、「刺されて」被害にあう人が後を絶たないとい
う状況になることが多いのに納得させられますね。さらには

 
 ヒトにアレルギー反応をおこさせるとされている毒針毛の影響で
 すが、“1回目より2回目、2回目より3回目というふうに回数
 を重ねる毎に症状が重くなる”という見解


あるようです。

したがって対策としては、少なからず毎年この虫が発生するお庭で
は刺されないようにすることが肝要で、そのためには

  庭のなかのツバキ科の樹木だけでも、早めに剪定
  葉の裏に卵塊を発見したら、即座に葉ごと処分
  孵化したてのケムシが発生している場合も、即座に葉ごと処分
  剪定作業に使用した服は、すぐに着替えて、洗濯

というような、はやめはやめの対応をして先手を取ることが肝要 です。

・・・そして、そんなに作業を終えた本日。

虫被害を受けることなく作業を終えることができたと思いきや・・・
午後になったとたんに いろんなところが痒い気がするのは、これは
気のせい?


◎ 今年は3月に突然暖かくなった気候のせいで、彼らの孵化が
  早くなり、対応にあわてさせられました。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染