グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

こんな昆虫に出会ったら(どんな容姿やねん)

2017-11-26 15:59:27 | Weblog
こんな昆虫に出会ったら(どんな容姿やねん)


台風や集中豪雨などの気象の変化がおきると、農作物の産地では 虫や
病気の話でもちきりになります。農家やガーデナーにとっては、重大な
関心事・・・昆虫、とくに害虫とされる虫は、作物を食害したり・ウイ
ルス病を媒介しますし、悪天候で弱った作物は、ただでさえ体力が弱っ
て病気にもかかりやすくなっていますから。

そんな話のなかで、こんなよび方があるのかっておもってしまう昆虫の
名前がありました。今回のブログは、そんな昆虫の名前を いくつかご
紹介したいと思います。

ではさっそく・・・

たとえば形から名前がつけられているような昆虫。そう、鼻が長いよう
な形をした虫だと ○○ゾウムシ。象ににてるってことで。

動作から名前をつけられた虫もいます。あの薄い1枚の葉の中にもぐっ
てしまうハエの幼虫は、ハモグリバエ。葉にもぐるハエですね。ハエだ
けではくミカンハモグリガ もいるんですよ。

いっぽう どこで言葉をきってよいのか、とても長い名前の害虫もいま
す。たとえば、クロイモクロホシカイガラムシ や ハランナガカイカ
イガラムシ 。トビイロマルイカイガラムシ に ミカンナガカキカイ
ガラムシなど。まるで落語のジュゲムの世界。単語を話すだけで、目が
まわるようですし、話がちっともすすまなくなりそう!

でも、じつは、どれもカイガラムシの種類。
語尾のカイガラムシがわかると すこしわかってきますでしょう?

このように言葉の切りかたがわかると、すこしわかってきておもしろく
なってきます。

たとえば カキの害虫の カメノコロウムシ。これは カメのような形
をしたロウムシの仲間なんです。
クロフタモンマダラメイガは、黒い紋章をもったマダラ模様のメイガと
よばれる蛾の仲間です。
サクランボの害虫の ミダレカクモンハマキ は、不定形の角張った模
様をもつ葉を巻く蛾の仲間。
ウチイケオウトウハバチは、たぶん、内池さんが発見したオウトウ/サ
クランボにつく葉バチ(だろうと/笑)。
マンゴーハフクレタマバエは マンゴーに寄生し、マンゴーの葉がふく
れたような症状をひきおこす小型のハエの一種です。

もちろん、言葉を切っても・いろいろ考えても、それでもわけのわから
ない名前も、もちろんあります。


スモモの害虫でサンホーゼカイガラムシ。最初聞いた時は、仏教の「三
法世界」 かと、誤解しました。ははは。
ビワの害虫には モモチョッキリゾウムシ。
バラの害虫の クロホシツブチョッキリ・ルリチョウジ・ホソオビアシ
ブトクチバ。

いったいどんな姿形をしているのだろうと、想像力が働きますね。きっ
と『スター・ウォーズ』にでてくる砂の惑星/タトウィーンの都市、モ
ス・アイズリーの酒場にいるエイリアンも顔負けの姿かたちや色彩をし
ているんでしょうね、きっと。

ふふふ。

ということでいろいろな名前のむしたち。作物を育てたり、栽培してい
るから、これらの虫たちと敵対関係にあるわけですけれど、こんな虫た
ち、名前や格好がわかってくると、なんか見てみたい・意外と好きかも
なんて話になってくるのですから、ヒトって不思議なものですね。

もちろん虫たちだって、悪気はない。目の前にあるから食べる。おなか
がすいたから、生きるためにたべる・・・ほんとは、ただそれだけのこ
となんですよね、きっと[などといいながらマダニなんかにやられたら
たいへんなことになりますけれど]。

では 最後にわざと変なところで名前を区切った害虫の姿を連想して、
たのしまれてくださいね。。

 カツラマ ルカイ ガラムシ ・ モンク ロシャチ ホコガ 。


晴れ ご安心を。実際の現場では、正確な学名で話す人など皆無。あの
  青いのとか、白いやつとか、葉をまくやつとかそんなかんじです。
  代表的なのが ハモグリ系の昆虫類。葉にもぐって葉に食い跡を
  のこすので、「絵をかいているようだ」との意味で「エカキ」な
  んてよばれてしまいます[表現がうまいっ]。
  ミカンの大害虫 カミキリムシなどは、こちらでは テンギュウ。
  いろいろな朱がいますが、まだら模様のテンギュウ とか、茶色
  くて小さいテンギュウ というようなラフな呼び方をされてます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



まずは小さい面積からとりあえず試してみる。

2017-11-21 13:25:34 | Weblog
​​まずは小さい面積からとりあえず試してみる。

いろいろな技術やそれに伴ういろいろな商品があふれているのは
農業の分野でも同じ。たとえば生育不良に陥った時には、ついつ
い新しいことに頼りたくなるのは人情だと思います。まあ、しか
し。最初から大々的にお金を使うこともありません。まずは小さ
い面積からとりあえず試してみる・・・ことも、大切なのではな
いでしょうか。
ということで、
根のある地下部に空気と同時に液肥をいれるという、合理的な肥
料のやり方である“かん注施肥”についてのおはなしでにからめて、
その技術を まずは自分で・しかも “注射器”でためしてみたと
いうおはなしとなります。

 ↓

『まずは小さい面積で試してみる』

コンプレッサーと大掛かりなかん注機がなければ、液肥のかん注
はできない・・・なんてことはありません。
要するに・・・空気といっしょに、液肥が地下部にはいりさえす
れば良いのですから。


 かん注実験.jpg


と、いうことで、こちらは生育中のミニトマト苗にその技術を応用
したケースです。そうなんです、この生産者の方が液肥を苗鉢の地
下部に注入するのに使用しているのは・・・


 同じ原理.jpg


注射器です。

空気といっしょに液肥を土中にいれるという原理は、まさに同じ
ですものね。

じつはこのミニトマト苗は、一部に鉢土の高PHが原因の微量要
素欠乏がでていた
もの。そこで微量要素の液肥の葉面散布を行な
うと同時に、注射器による液肥のかん注をおこなっているのです。

そしてその結果ですが、


 色が乗ってくる.jpg


葉面散布だけを実行したものよりも、より早く色がのってきまし
たよ。

このケースなどは、“どうなることかと、毎日心配してみている
よりも、小面積であったとしても、
 
 自分が納得するために、とりあえず試してみる

ことの大事さを、具現化したものだといえるでしょう。

ちなみに使用する液肥ですが、もちろんPHの低いタイプの液肥を
使用しています〔土の高PHが原因で障害がでているわけですから
ねっ
〕。

と、いうわけで今回は、おおがかりでなくても、やる気とアイディ
ア次第でいろいろな栽培の工夫は立証できるし試せるというおはな
しでした。


晴れ 鉢土から、苗床。苗床でも好結果がでたら、つぎはハウスの
  一連。そして3連・・という具合に、技術は試しつつ広げていく  
  と、失敗することは まずありません。  

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜








これから先の石灰欠乏を予防するために。

2017-11-15 18:28:34 | Weblog
これから先の石灰欠乏を予防するために。

前回は、ハウス内の温度や水を加減することによって石灰欠乏を軽減し
ようというお話し
でした。そして今回は、乾燥するとどうしてもおこり
やすい石灰欠乏を事前に見越して、あらかじめ追肥用の石灰資材を施し
ておく
という話しになります。

写真を使って説明すると、こんなかんじになりますよ。


 硫酸石灰+腐植に糖蜜.jpg


マルチのかけられたトマトハウスの


 めくれるマルチ.jpg


マルチをめくって


 チューブのあるほう.jpg


かん水チューブのそばに


 拡大 カルミ.jpg


10アールあたり60キロ/3袋のカルシウム資材 を散布しておき
ます。

この写真で、かん水チューブの脇に 黒っぽい粒状のみえるものが 
そのカルシウム資材で、追肥につかえるように

 作物の根にもやさしい微酸性

となっていますよ〔商品名はカルミタス といって、その成分は硫酸
石灰+糖蜜系の有機+腐植となります
〕。

毎年春先の石灰欠乏に困っているのだが・・・といった質問を農家さ
んから受けた場合には、私は、まずはこの方法を〔おおむね30年近
〕おすすめしています。


晴れ 苦土石灰に消石灰に生石灰などといった、主として植え付け前の
  ほ場の酸度矯正につかう石灰資材とは別に、追肥用としての石灰
  として、今回ご紹介した微酸性の硫酸石灰や硝酸石灰などがあり
  ます。・・・などとはいったものの、なかなか憶えにくいですよ
  ね。みんな石灰という言葉がつくのですから。
  これってまるで ​川崎市​の武蔵中原・武蔵小杉・武蔵新城などの
  ​駅の区別​みたいな話しじゃないか と、いつも思ってしまうんで
  す/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




石灰/カルシウム欠乏への対処法。

2017-11-14 17:42:00 | Weblog
石灰/カルシウム欠乏への対処法。K

10月からひきつづきの曇天による日照不足と併せて ときおり
25度近くの高温にみまわれるという、まるで3月前後の春先の
ような気候が続く南九州です。そのような気象のもとで[作物の
徒長を抑えようとして]水分補給をひかえた影響からか、たとえ
ばトマトなどのハウス作物に石灰欠乏の症状が見受けられるハウ
スもあるようです。ということで、そんな石灰欠乏の対策として、
春先の回を再録してみました。よろしかったらご参考に。



『石灰/カルシウム欠乏への対処法。』

ハウストマト栽培に限らず、ハウスキュウリ栽培やハウスピーマン
栽培において、気温が急上昇したあとの作物に水分が不足した場合
にあらわれることが多い現象として


 トマト尻腐れ.jpg

 キュウリ先端枯れ.jpg

 果実の尻グサレ症や、より重い症状の先端部分の褐変症

などに代表される 作物のカルシウム欠乏の症状 があります。そ
して この症状が現われることの多い時期としてあげられるのが

  天候が不安定
  日照時間が次第に長くなってくる
  気温、ひいては地温が急激に上昇することが多い 

といった春先のハウス内が乾燥しやすい4月の時期というわけです。

ある程度の尻グサレ症の果実の発生はしかたのないものですが、障害
果量が多くなりすぎたり、また作物の先端部分に褐変症が現れるよう
であれば、もちろん対策が必要になります。

ということで、対策としてまず考えられるのは

 ハウス内の土を乾燥しすぎないこと

が、大切になります。その方法ですが

  かん水の量を〔冬場よりも〕じょじょに増やしていく
  内カーテンを上げ下げして日射量を調整する
  遮光資材を利用する
  気温上昇による水の蒸散を避けるために、充分に換気をする

といった、こまめなハウス管理が なによりの乾燥防止対策となり、
ひいては カルシウムの欠乏症状の予防対策 となります。

また、気温の上昇とともに果実の太り具合もすこしづつ早くなって
くるわけですから、冬場よりも収穫の間隔をいくぶん短縮すること
も必要になってくるころでもありますね。

といったわけで、なんだか冬場よりも手がかかることになる春先の
ハウス管理です。 けれど厳寒期のなかで果実を成らしてきた“疲
れ”がみえる作物にとっては、栽培者の存在がなによりのお薬・・・
これからのハウス作終盤にかけての良品多収穫のためにも、ここは
こまめな管理をお願いいたします。

なんたって作物は、栽培者にとっての金のなる木 なのですものね。

次回はカルシウム欠乏が起こる原因とその対策を、土の面からより
掘り下げて考えてみたいとおもいます。


晴れ ハウス内の高温は、作物の花粉の品質や受粉にも影響します。
  35度を超えたときに受粉した果実は、奇形果や果実の肥大
  不良を招くともいわれていますよ。また受粉に活躍しくれる
  昆虫たちにとっても高温は大敵です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




締まった土をやわらかく。

2017-11-09 18:12:24 | Weblog
締まった土をやわらかく。G


締まった土をやわらかくする道具についてのお話となります。
前回の続編としてよろしかったら。

 ↓

たとえば芝生用の作業機具であるローンスパイクをご存知ですか?

これは 固くなって水が抜けず、通気が悪くなった土に穴を開ける
ことで、芝生の樹勢を回復させるものなんですよ。土に穴が開くと、
水はけや空気のとうりが良くなり、結果的に根の張りが促進される
ことで芝生が甦るというわけですね。

穴あけの目安としては、15センチくらいの間隔をとって、深さ5
センチ前後の穴をあけるのが標準的なローンスパイクの使用方法と
なります。

ちなみに どれくらいの固さになったら穴を開けるのか という固
さの程度ですが、わたくしの場合は

 五寸釘を用意して、忍者張りに投げてみる

なんて、やり方をやっています。

釘が土に刺さらなくなっていたら充分に固いと判断し、そんなとき
はローンスパイクを使います〔限られた面積で試してみて芝の生育
を観察するのもよきかも
〕。

さてそこで、雨つづきで締まった田畑の土の場合ですが・・・やはり
こちらも芝生と同様に五寸釘を投げてみて、固いようでしたらローン
スパイクを巨大にしたような園芸用品で土を起こします。

こういった農機具は、たとえば アルキメデス・ハガネ検索かける
と直ぐに出ますよ
〕などといった名まえで販売されいる農作業用の機
具となります〔長さは120センチ・重さ4キロ弱くらい〕。

これはテコの原理を応用し、人力で地下30センチから40センチに
ある耕盤〔作土の下にできる固い土の層〕を砕くというもので、前述
のローンスパイク同様に、田畑の固くなった土を砕くことで田畑の排
水性や空気のとうりをよくすることで農作物の根域の拡大を促します。

具体的な使用法ですが、

 斜めにして、スコップの要領で地面に刺し込む
 ↓
 足を乗せて体重をかける
 ↓
 先端部分の刃が土に入れる
 ↓
 てこの原理を応用して後ろに下りながら手前に引く
 ↓
 土が起こされる


といった具合に使うのが作業のコツとなります。さらにもっともっと土
がガチガチに硬い場合は、まずは浅く起こし・そのあとで2回から3回
に分けて無理せず徐々に深くおこしていくとうまくいきます〔またこの
機具は本格的なハウス栽培などの場合の支柱のまわりの・機械で起こし
にくい部分などの土の改良にも最適で、お薦めです〕。

ということで今回は、やわらかなの土の畑は、作物の地下部にとっても
気持ちの良いものだ
というおはなしでした。


晴れ 最近は水田だけではなく、畑用の中耕除草機もたくさん販売
  されるようになってきました♪ こちら 。
 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜