グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

やっとこさ、挿し木での苗作りの時期に。

2023-10-30 15:26:19 | Weblog
やっとこさ、挿し木での苗作りの時期に。
10月末の日中でも、いまだに26度などという夏日にもなろうか
というほどの高温になることも多い宮崎県沿岸部地方。

ただ朝晩の最低気温が15度を下回るようになったきたので、例年
よりも半月ほど早く挿し木苗作りを開始しました[10月にはいっ
て晴天がつづいたためヤブ蚊が少なくラッキー❤なためでもあり
] 。


       

お馴染みの用具類を準備し・・まずは挿し木に使用する土の準備
です。鉢を大きくするときに使用する土に、ヤシガラピートモス
を多めに加えて使用します。

 

この土を鉢に詰めて、たっぷりとかん水しておき、

  

こちらも1日ほど前から水に活けておいた枝を

 

取り出して。用意済みの鉢に挿していきます。以前の挿し木の
様子は ​こちら​ となります。

写真はマンサクですが、本年はユズリハやオリーブにローズマ
リーなどなど多彩な苗つくりを画策中です。


晴れ 一番上の写真の用具箱にはしっかりと蚊取り線香&殺虫
  剤。25度をうわまわってくる日の午後などはやっぱり
  ヤブ蚊が襲ってきます。おもいおこせば、夏場はガーデ
  ニングしているのか、蚊にさされているのか、わからぬ
  状況になることも多々でしたよ。このまま温暖化がすす
  んでいけば、たとえば関東あたりでも近いうちにそうな
  ったりして。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

急に寒くなって暗くなったら竜巻に注意。

2023-10-27 16:20:44 | Weblog
急に寒くなって暗くなったら竜巻に注意。
昼間の最高気温の予報が25度以上であった秋晴れ晴天の宮崎
県の海岸部。ところが。 正午前後からまわりが暗くなったと
おもったら、見上げた空が急激に雲で閉ざされ、冷たい強風が
吹きつけ始め、気温がいっきに7度以上も下がるではありませ
んか。これまさに 『一天にわかにかき曇り、一陣の烈風西北
から襲って来たれり
』みたいなそんなかんじの、妖怪か物の怪
が出そうな雰囲気
に。で、これはいかんと、おもってしまった
のが竜巻&竜巻被害です。
そんな竜巻に関する身近なはなしを思い返せば、
ハウス巡回中に竜巻に遭いトラクターが浮き上がるのをみてと
っさに側溝に飛び込み身を伏せて難を逃れた方や、ビニールハ
ウスの上で暴風ネットを張っているときに100メートル先から
続くビニールハウス群の 通常はかまぼこ型の形が まるで 
やわらかいゴムマリをひっぱったように長くなったり 逆に 
押しつけられて横に長方形になったりするのを目撃し、あわて
てハウスのうえから飛び降りて建物のなかに避難して助かった
方、またビニールハウス内にいたところを竜巻が直撃した人な
どが けっこう 身の周りにいらっしゃいるのです。
ということで、過去分ですが、天候不安定な本日のご参考まで
に よろしかったら。
 ↓

『竜巻被害から身を守るには。』

直線状の海岸線が連なる地形のために竜巻が多発する傾向にある
・・・といわれている宮崎県。1971から2005年にかけて、
確認されているだけでも22件の竜巻が起きたとされています。

そんな竜巻多発地帯に住んでいる身としては、気象庁によって発
表される竜巻注意報が〔竜巻被害から〕身を守るいちばんの方法
であることはいうまでもありません。

屋外で作業しているときはもちろん屋内にいるときでも、竜巻注
意報がでているとするならば、

  雷が起こる
  空が急に真っ暗になる 
  大粒の雨が降り出す
 
といった〔竜巻が起こる原因とされる〕積乱雲が近づくときに起
こる周辺環境の変化の兆しを、常に注意して観察しております。

そんな竜巻ですが、一番避けなければならないのは

 確認できない状態のままに、いきなり竜巻の直撃を受ける​

のをできるだけ避けるということです。

とはいっても室内に避難している場合は、運悪く竜巻が最接近し
たとしても、その緊急事態に気づけないじゃないかということに
なりがちではありますが・・・じつは屋内にいても竜巻の接近を
気づかしてくれる“予兆”があるんです。それは ​​ 。 

 ジェット機が墜落してくるような音

だといいます。
これが、竜巻被害にあった経験のある県内の親しい農家さん3人
から教えていただいた 

 竜巻が接近したことを、屋内にいても気づかしてくれる“予兆”

なのです。


竜巻被害にあったハウス →  img1bfc3cd8zik6zj.jpg  


ということで、竜巻警報が発令中の地方におられて屋内に避難さ
れている皆さま。いきなりのジェット音が耳に届いたら〔​その後
一瞬でやってきます​
〕たとえ雨戸を閉めていたとしても

 ● 窓から離れる 
 ● 手元に用意した厚手の毛布を頭からかぶる
 ● 狭い場所にはいって伏せる

などといった身を守る対処法をとられてくださいね。明日は我が
身・・ということでお互いに気をつけてまいりましょう。いじょ
う 竜巻多発地帯に住むものからのおしらせでした。イラストが
ためになるNHKの竜巻関連のサイトは​こちら​。


晴れ あの50トン以上もある重い特急電車を持ちあげたこと
  もあった竜巻被害[映像は​こちら​]。このときには屋内に
  おられてなくなられた方が現実にいらっしゃいましたよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

セイダカアワダチソウ、変化するのをみていくか。。

2023-10-25 17:08:00 | Weblog
セイダカアワダチソウ、変化するのをみていくか。。
秋の南九州にて、今年は特別に繁茂している観のある黄色いお花の
セイダカアワダチソウ。そんなセイダカアワダチソウの花の変化関
連の話ですが、よろしかったらご参考に。


特別に寒さを感じる日の多かった本年2023年1月の鹿児島空港近く
の年明けの野っ原。

そんな野っ原を車で通行中に、道沿いにこんなふわふわとした植物
をみかけました。車を停めて車外に出て、この植物を まじまじと
と見ながら触ってみると、触り心地も まさにふわふわ。


  

花瓶にでも放り込んで、ボリューミューなドライフラワー的なかん
じで、部屋に飾ろうかな・・と思いつつ、このお花はなんだっけか
と思案しつつ、周りを見渡したら、

冷たい風の当たらぬ野っ原の窪地の部分に のこっていました♪
このふわふわなドライフラワー的な感じになる前のお花が。。
それが こちら ↓。




  

そうなんです、一面を黄色い色で埋め尽くすことのおおいイメージ
を持つ、あの セイダカアワダチソウのお花 だったんです。

4,5年前まではここ南九州でも、あそこにもここにもそちらにもこ
ちらにもといったかんじで、休耕田や新しく切り開かれた道路の壁
面などで大繁殖していたものですが、最近ではかつての大群生ぶり
も一段落したかたちで群生しているセイダカアワダチソウのお花で
した。

侵入されたら爆発的に増えちゃうのではないかという、このお花に
まつわるイメージがあるもので、周りで見かけたら必要以上にばし
ばしと除草してしまう関係上身近にはあるけれども親しくはない物
の代表格的なお花
であるのですが、
なかなかにきれいなドライフラワーになるな~ と こんかい認識
いたしました。

  ← おおきくなります~

米国サウスカロライナ州の州花であるとも聞くので、今シーズンは
増えるのだけは勘弁してほしいということで、鉢植えにでもして鑑
賞してみましょうかね。。


晴れ  よくよく考えれば ハチミツの蜜源となったり、その長くな
  る茎の利用で簾/スダレの材料として使われたり、入浴剤とさ
  れたり、[これは知らなかったのですが]新芽を天婦羅にして
  食べることもできるという[虫媒花である]セイダカアワダチ
  ソウ。そのような効用があるのに、ブタクサなどと間違われ
  て花粉症の原因になるとまちがえられたりするのは、ちょっ
  と気の毒にも思えたりして。
 
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの

キンモクセイのお花は、シロなのか、クロなのか。

2023-10-22 16:09:14 | Weblog
キンモクセイのお花は、シロなのか、クロなのか。H
おっ、今年は咲かないでくれるのかな♪などと、淡い期待をいだいた
のもつかの間、今年は例年より2週間近く遅れるかんじでキンモグセ
イが満開になりました。そんなキンモクセイと花粉症のおはなし、
よろしかったら ご参考に。


    
   


 ↓

『キンモクセイのお花は、シロなのか、クロなのか。』

「キンモクセイの花が満開になる時期になると花粉症の症状がでる」とい
う方も多い
みたいですね。かくいうわたくしもその一人。くしゃみ、鼻水、
鼻づまりが始まり、晴れた日には偏頭痛や体のだるさを覚えてしまいます。

で、この花粉症の症状を作り出している憎き犯人は、キンモクセイだっ!
・・・と思いたい
のですが、専門的なページになるほど、キンモクセイ犯
行説には消極的なようなんです。そして

そのようなページで、秋の花粉症を起こす原因としてあげられているのは、
ブタクサに代表されるキク科の植物や クワ科のカナムグラ、イラクサ科
カラムシなどがあげられているようです。そして意外だったのはヨモギ
ヨモギも原因になるとは知りませんでした〔セイタカアワダチソウが最近
では原因視されなくなったのは知っていましたけれど〕。

そしてそんな植物たちの映像は こちら ↓ 。

 071001feature_2.jpg

しかしですね、ひきつづいて秋の花粉症にはこんな話もあるんです。

『秋の花粉症の原因植物は高さがせいぜい2メートルしかなく、上空の強
 い風に乗って数キロ先まで花粉を飛ばすスギやヒノキとは異なり、花粉
 は数十メートルしか飛散しないという特徴がある』ために「原因となる
 植物に近寄らないだけでも十分予防できる


という話です。

この話を考えたとき、個人的に今の時期にブタクサやカナムグラやカラム
シそしてヨモギなどに、出会う機会はあまりないので、これらの植物によ
る花粉症とは考えにくいのです。

そのかわり、キンモクセイはいっぱい!出会うんですよ。
なにせ町の木が、キンモクセイときてるのですもの/笑。

いま現在、この文を書いている間でさえも、窓を素通りした感じで漂って
くるキンモクセイの香りに悩まされつつ思うのです。『キンモクセイって
これでも シロ?』、と




晴れ  ただし、クロだとわかったところで、 いまのところ
  引っ越す予定はないだけに、泣きねいりなんですよね/泣。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの

カメムシ、暖かさ求めて移動中。

2023-10-19 16:25:20 | Weblog
カメムシ、暖かさ求めて移動中。
全国的に大量発生しているということで、8月末に農林水産省から
「カメムシ注意報」が発令されていた都道府県が21県にも及んで
いたことは記憶にあたらしいのですが・・・運よくその21県には
含まれていなかったはずの、ここ宮崎県でも10月のはじめころの
時期よりカメムシ類の姿をここかしこで見かけるように なってき
ました。前回の “暑さは好きだが酷暑は嫌い/​こちら​なクマゼミの
ように、きっとカメムシたちも好適な気温[きっと今回は暖かさ]を
求めてとくに大分県のほうから三々五々と南下してきているのだと
思えます。

ちなみに昨晩、昼間にハーブを植え替えるという良い香りに包まれ
た作業の喜びを思い出しながら、ゆっくりとお風呂でくつろいでい
たところ、いつのまにか風呂場に潜入していた緑色のツヤアオカメ
ムシが4匹ほど浴室内を飛び回り始めるというさんざんな目にあっ
て、楽しい気分を台無しにされてしまいました。

やさしく戸外にだすなどの対策をしようにも、こちらはなんせ身ひ
とでお風呂にはいっているわけですし、湯舟からでようにも4匹の
ツヤアオカメムシが浴室内をブンブンと飛び回っていて、身体に当
たれば悪臭を発射されるのは目に見えているしで、ほんとに困りま
した。そのうえ、浸かっているお湯に勝手に飛び込んできて、その
お湯の温度に驚いて悪臭を放つのですからたまったものではありま
せんよ泣。

まあ、2014年に宮崎県で大発生したときに、夜間に山間部にあ
る自動販売機を遠目に見ると、カメムシに覆われている自動販売機
が長方形の緑の箱にみえちゃった
という、あの恐ろしい光景ほど
ではありませんけれど。、

ということで宮崎県の皆様、九州のほかの県で大発生しているカメ
ムシが温かさ求めて移動してきているので、とくに入浴する場合は
浴室内へのカメムシ類の侵入の有無を確認されてからにされてくだ
さいね・・というおはなしでした。

ここからは 大発生していた2014年の話を貼り付けてみたので
ご参考に。よろしかったら。


『キンモクセイが気にならないほどのカメムシの匂い/2014』
初秋に、町木として大量に植えられたキンモクセイの香りが漂って
くると、なんだか頭が重くなる症状に悩まされていると書いたのは
前回でした。 が。

今年は ちがったのです。そんなキンモクセイの香りが気にならな
かった。その原因は こちら。


ののののののの
カメムシ

そう、 夜間に灯りに飛来する カメムシ です。

先週の9月23日くらいからの1週間。宮崎県・児湯郡の、電柱
の街灯、自販機、住宅の窓、車のヘッドライトなどといった夜間
の明かりという明かりには、たくさんのたくさんすぎるカメムシ
たち が 飛来したのです。

街灯の下で踏まれたカメムシや 家屋に侵入して暴れるカメムシ
のガス[危険を感じたときに発する刺激臭]が、[例年体調がお
もわしくなくなる原因だと考えられる
キンモクセイの香りをも
完全に上まわったのです。

はじめての体験となった、このミナミアオカメムシの大発生・・
・その匂いたるや それはもう、すごいものでした。

生物学的な興味からいえば

 発生密度が大きく変動するうえ、飛来時期も年によって異なる

とか、

 狭い面積で、いきなり大発生することもある

という、生き物としてのカメムシの不思議を垣間見れたのは幸せ
なことだったのかもしれませんが、灯りの下を通るごとにペチペ
チというカメムシを踏んだ時の音が聞こえたり・ 取り込んだ洗
たくもののなかから匂いとともにカメムシがころげでてきたり 
などという体験は、できればもう経験したくありません。 カメムシのもたらす農業被害については こちら。

そして、いま[9月30日]。

カメムシの姿がほとんどみえなくなった灯り[ライト]を見なが
ら、『来年の9月の中旬にはたとえ頭が重くなっても例年どおり
にキンモクセイの香りのほうがいいな
』なんて思っています。

↑ 以上、貼り付け終わりです。


 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの