グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

鳥インフルエンザを防ぐ理由[わけ]。

2016-11-30 11:02:49 | Weblog
鳥インフルエンザを防ぐ理由[わけ]。

ウイルスは変異することで、鳥に感染するタイプのものが他の動物
にも感染するようになることがあります。鳥から人への感染が繰り
返されると、ウイルスが人の体内で増えることができるように変異
してしまい、さらに人から人へ容易に感染できるように変異する可
能性もあります。人と鳥のインフルエンザウイルスが豚のなかで、
いわば合体することもあるといいます。

いわゆる新型インフルエンザウイルスはこうした経緯によって発生
する
だろうと予想されていること・・・これが鳥インフルエンザを
防ぐ理由[わけ]のひとつです。

 

たとえば2009年におこった新型インフルエンザの由来について


新型の豚インフルエンザウイルスは人と鳥、2種類の豚が持っ
 ていた計4種類のウイルスが複雑に混じりあってできたことが、
 米国や日本の研究チームの 解析でわかった。米疾病対策セン
 ター(CDC)や世界保健機関(WHO)が公開する新型イン
 フルの遺伝子情報をもとに調べた。予防や治療の基礎データと
 な るウイルスの正体が明らかになってきた。米コロンビア大な
 どのチームは、今回のウイルスと過去の研究でわかっている豚
 のウイルスの遺伝子情報を照らし合わせた。この結果、ウイル
 スに8本 あるリボ核酸(RNA)のうち、6本が北米の豚に
 感染するウイルスから受け継がれたもので、2本が欧州やアジ
 ア由来のユーラシア型の豚ウイルスから受け継 がれたことを
 見つけた。
 前者の6本には、人、鳥のそれぞれに感染するウイルスに由来
 するRNAも混ざっていた。人は通常、豚や鳥のインフルには
 かからないが、豚は人や鳥のインフルにも感染する性質を持つ。
 98年ごろ、北米で豚インフルが流行したときに、豚の体内で
 豚ウイルスと人のA香港型ウイルス、鳥ウイルスが混じり合っ
 て、まず「3種混合」のウイルスができたとみられる。これが
 北米の豚ウイルスと交雑を重ね、最終的にユーラシア型の豚ウ
 イルスと合わさって「4種混合」の新たな豚ウイルスになった
 という。
 このウイルスの表面のたんぱく質が、人に感染しやすい変異を
 起こした可能性が高い。生物資源研究所(沖縄県名護市)の
 根路銘(ねろめ)国昭所長たちは、北米の豚ウイルスから受け
 継がれた6本のRNAのうち、1本が人、2本が鳥、3本が豚
 (北米)由来であることを示した。国立感染症研究所のウイル
 ス研究室長などを務めた根路銘所長は「ルーツが詳しくわかっ
 てきたことで、対策につなげられる可能性がある。今後もウイ
 ルスは変化する可能性があり、監視が必要だ」と話している。
  2009年5月3日 


と、こういうような検証報告がなされた経緯があります

しかるに現実には・・・食に関する風評被害を警戒するあまりな
のか、鳥インフルエンザの発生時になされる報道が[上記の新型
インフルエンザ問題は棚上げされるかたちで
]単なる農業問題の
ひとつのようなかたちで報道されがちなことは、日本で生活する
ものにとってじつに問題をはらんでいることに思えてなりません。

ということで、今回は、鳥インフルエンザを防ぐ理由[わけ]は
養鶏業への被害拡大や食肉消費への風評被害をふせぐためだけで
はない
 というおはなし でした。


◎ そしてもうひとつ、新型インフルエンザには注意せねばな
  らない点があります。それは2009年の新型インルエン
  ザ感染者のうちの死者の年齢層です。米国の米疾病対策セ
  ンターが発表したデータによると、18歳から64歳以下
  の死者が多い
ことです。60歳以上の層の死者が大部分を
  占める季節性インフルエンザの被害とは、この点が大きく
  異なっています。さらには症状が発現してから、死亡にい
  たる経過時間の短かい
症例があることが、気をつけねばな
  らない大きな特長といえるでしょう。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




ウイルスはどこからくるのか。鳥インフルによせて。

2016-11-29 19:13:29 | Weblog
ウイルスはどこからくるのか。鳥インフルによせて。H
『青森県と新潟県の養鶏場などで鳥インフルエンザの疑いがある食用アヒ
 ルやニワトリが見つかった問題で、青森県につづいて新潟県も29日、
 遺伝子検査の結果、高病原性と判断したと発表した。両県とも「H5亜
 型」のウイルスが検出され、感染拡大を防ぐため、発生場所で飼育され
 ていた鳥の殺処分を開始。』

・・・という鳥インフルエンザの発生のニュースを受けて、2011年の
当ブログ
の回を再録してみました。「感染はいろんな要因が絡み合って起
きる。単純に渡り鳥だけが原因とは言いづらい
」という過去の環境省の調
査チームの発表に関連するということで、ご参考までによろしかったら。

 ↓

❝『ネズミ一匹でも大山鳴動』な時代へ❞

“まえぶれや騒ぎが大きいわりには、実際の結果の小さいこと”をたと
えたことわざに 「大山鳴動して鼠一匹」 というものがあります。
大きい山が音を響かせ揺れ動くので、大噴火でも起こるのかと見守っ
ていると、小さな鼠がたった一匹出てきたにすぎなかった
』という意味
あいになりますね。

しかしですね、家畜の大量飼育があたりまえのことになっている現在、
これからこのことわざは、『鼠一匹でも大山鳴動』 と直さねばならない
ような気配ですよ。

ということで、まずは 大陸から渡り鳥がやってくる時期になると発生
が心配される鳥インフルエンザに関する昨年2011年の関連の新聞記
事が、こちら ↓。

『鹿児島・出水の感染は「ネズミが感染経路か」疫学調査チーム結論』

出水市の採卵鶏農場で発生した鳥インフルエンザの感染経路などを調べ
ている県の疫学調査チームは14日、県庁で会合を開き、調査内容をと
りまとめた。発生鶏舎内でネズミの死骸やフンが見つかったことなどか
ら、ネズミがウイルスを運んだ可能性がある、と結論づけた。
会合は非公開。座長の高瀬公三鹿児島大教授(家禽疾病学(かきんしっ
ぺいがく))によると、感染経路について野鳥、人、空気感染などの可
能性を検証したが、いずれも否定。鶏舎からネズミ1匹の死骸と多数の
フンが見つかり、モグラの穴が鶏舎の内外に複数あったことから「ネズ
ミがモグラの穴を通り侵入してウイルスを運んだと断定はできないが、
可能性を否定できない」と結論づけた。未消毒の井戸水が鶏の飲用に使
われていたが、高瀬教授は「ウイルスは水で繁殖できず、井戸は密閉さ
れていたため、感染源と考えづらい」とした。

そして2009年4月には、こんな動物に関する発表もありました。

国内の野生のアライグマが高病原性鳥インフルエンザに感染』

国内の野生のアライグマが高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5
N1型)に感染していたことが、東京大医科学研究所と山口大の調査で
わかった。野生動物の感染は、国内ではこれまで鳥類では報告されてい
たが、哺乳(ほにゅう)類は初めて。宇都宮市であった日本獣医学会で
4日、発表した。
東京大医科研の堀本泰介准教授らは、西日本の3地域と東日本の1地域
で05年以降に捕獲されたアライグマ988匹の血液を調べた。その結
果、10匹の血液から、過去にH5N1型に感染したことを示す抗体を
検出した。 これらの10匹がいた3地域のうち2地域は、ニワトリや野
鳥の感染が報告されていない地域だった。
発症して死んだ渡り鳥などを食べて感染した可能性が考えられるという。
養鶏場での発生がなくても、国内にウイルスが持ち込まれている可能性
を示した。
堀本さんは「感染率が1%と低く、アライグマ間での感染拡大は考えに
くいが、養鶏場への感染源になる恐れはある。ウイルスの侵入防止策を
再確認すべきだ」と話す。
国内の野生動物のH5N1型感染は、ハシブトガラス、クマタカ、オオ
ハクチョウの鳥類3種で確認されていた。アライグマは北米原産で、ペ
ットとして輸入され、野生化した。雑食で繁殖力が強く、国の特定外来
生物に指定され、駆除が行われている。
大槻公一・京都産業大教授(獣医微生物学)は「海外ではネコ科などの
哺乳類の感染が報告されており、国内で見つかっても不思議ではない。
野生動物はほかの病原体をもっていることも多く、むやみに接触しない
ことが大事だ」と指摘する。


と、されています。

ということで、今回は鳥インフルエンザの感染経路に関連しているの
ではないかと考えられている2つの新聞記事のお話をお届けしました。
よろしかったら、ご参考に。


◎ 窓というものがない最新式のウインドレス鶏舎でも感染がおこった
  ケースもあります。そうなると、穴を掘ったり伝ったりして侵入し
  てくる可能性のあるネズミやアライグマなどの小動物原因説には、
  充分に説得力
があると考えられそうです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




『耐性菌対策のための日本政府の取り組み。』

2016-11-24 17:15:11 | Weblog


久留米大学病院での耐性菌に4人感染・1人死というニュースを受け、
前回分にひきつづき9月分の再掲載です。

 ↓

『耐性菌対策のための日本政府の取り組み。』

三重県で開催された伊勢志摩サミットに先駆けて、日本政府は 「国際
的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議」を4月5日に首相官邸で開き、
行動計画を決定しました。


のののののの

もちろんこれは、抗菌薬を大量に使うと薬が効かない薬剤耐性菌が増え
るのを防ぐための措置ではありますが、注目すべきは

 ■ 政府という行政のトップで行動計画が作成され

それに加えて

 ■ 減らされる抗生物質の量の数値目標が決められた

ということ。

かねてよりの世界保健機関[WHO]からの要請があったからとはいえ、

 ■ 使用される抗菌薬の量を20年までに現行の3分の2まで減らす

という具体的な期限まで、しかもヒトの医療現場のみならず 畜産という
農業分野にまで踏み込んで設けられたこと
に、個人的には驚きました。


だってEUのように家畜に使用する抗生物質の種類を規制していない
はおろか、現在家畜に使われている抗生物質の量さえ把握していないと
おもわれる
 この日本で・しかもいきなりの規制計画 ですもの。

これは、今までの経緯を考えれば ほんとうにびっくりものですよ。

裏を返せば・・耐性菌問題が抜き差しならぬ段階に入ってきたのかなと
ちょっと恐ろしくもありますが、今回の計画が なんとかスムーズに
絵にかいた餅のようにならぬよう]実行に移されることを 国民の
ひとりとしてねがうばかりであります。


◎ 『風邪をひいたら養殖魚をたべさせときな』なんていうブラッ
  クジョークに象徴される農水産業で使用される抗生物質の量に
  ついてのおはなしは こちら 。
  安心・安全というかけ声のもとに、耐性菌をふやすことになっ
  てきた原因かもれない家畜ふん尿を全国の圃場に撒き続けてき
  たおはなしは こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」 は、すでに日本にも。

2016-11-22 19:00:53 | Weblog
抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」 は、すでに日本にも。


久留米大学病院での耐性菌に4人感染・1人死というニュースを受け、
8月分再掲載です。

 ↓

『抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」 は、すでに日本にも。』

危険な病原菌を撃退するため,さまざまな抗生物質が開発され使わ
 れてきた。だが,抗生物質の使用は感染症で苦しむ人を助けると同
 時に,やっかいな敵を作り出してきた。耐性菌だ。この耐性菌に効
 く抗生物質を新たに開発しても,新たな耐性菌がたちまち現れては
 広がり,問題となってきた。耐性菌問題はかつて,免疫力が落ちて
 感染症にかかりやすくなった人の多い病院や老人ホームに限られて
 いた。だが,今は若く健康な人々が日常生活の中で耐性菌に感染し,
 命を落とすように
なっている。耐性菌が引き起こす感染症は,患者
 の命を危険にさらすだけでなく,治療にかかる費用を押し上げもす
 る。対策にあたる病院側にとっても人的・経済的な負担は大きい。


とされる耐性菌問題。本年の1月から7月までの約半年間の注目記事
をピックアップしてみました。新聞記事が古くなり、リンクが消され
るまえに、以下のピックアップ よろしかったらご参考に。

■ 2016年7月21日 「スーパー耐性菌」 愛知で11人から検出

公立陶生病院(愛知県瀬戸市)は2016年7月19日、有効な抗生物質が
存在しない「スーパー耐性菌」の カルバペネム耐性腸内細菌科細菌
(CRE)が8か月間で11人から検出されていたと発表した。いずれの
患者も感染症の発症はしていないという。 こちら

■ 2016年5月27日 スーパー耐性菌、米で初の感染者

CDCの発表によると、感染が確認されたのは、ペンシルバニア州在住
の女性(49)。尿路感染症の検査で、すべての抗生物質の中でも最強
の「コリスチン」への耐性を持つ大腸菌株の陽性反応が出た。見つか
ったスーパー耐性菌が保有する遺伝子「MCR-1」は、すでに中国や欧
州でも確認されている。スーパー耐性菌については、同年 5月18日、
英政府が委託した研究チームが、2050年以降に年間1000万人が死亡
する伝染病大流行がやってくると警鐘を鳴らしたばかり。 こちら

■ 2016年5月24 日 人類滅亡映画の世界が現実に? 

近年、抗生物質が効かない細菌(耐性菌)が急速に勢いを増している
問題で、英国政府が委託した研究チームが、2050年以降には耐性菌が
原因で死亡する人は、現在の年間約70万人から14倍の1000万人以上に
上る恐れがあるという報告書を発表した。この耐性菌対策は、5月26・
27日に開かれる伊勢志摩サミットでも議題にのぼる予定だ。 こちら

■ 2016年4月21日 耐性菌「CRE」の脅威 日本国内にも

耐性菌のなかで、最近、問題になっているのが「CRE」という新し
い種類です。「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌」というのが正式な
名前です。名前のとおり、ふだんは人の腸の中にいる大腸菌などです
が、「カルバペネム系」と呼ばれる種類を含む、多くの抗生物質が効
かなくなっています。「カルバペネム系」の抗生物質は、医療現場で、
ほかの薬が効かなくなった場合の「最後の切り札」として使われてい
るため、それが効かないCREは決め手となる治療法がなくなるおそ
れがあると恐れられ、ことし5月に開かれる伊勢志摩サミットでも対
策が議論される見込みです。 こちら

■ 2016年1月28日 猛威ふるう多剤耐性菌、医療現場に危機感

病原菌を殺したり増殖を抑えたりする働きがある抗生物質。微生物が
生存競争の中で生み出す有機化合物を利用した薬剤で、青カビから発
見されたペニシリンが有名だ。多くの人命を救ってきたが、使い続け
ると菌はやがて順応するようになる。複数の種類の抗生物質が効かな
いのが「多剤耐性菌」だ。
医師らに衝撃を与えたのが、カルバペネム系という切り札的な抗生物
質が効かない遺伝子を持つ腸内細菌の出現だ。血液中に侵入し敗血症
などを引き起こす。日本は欧米に比べ少ないとみられてきたが、報告
義務化が始まった一昨年秋以降、感染者が約2000人に上ることが
国立感染症研究所のまとめで判明した。  こちら


◎ 2013年における耐性菌による死者は70万人。これが
  2050年になると1000万人にも増える…との試算も
  あり、この広がりが 世界中で懸念されています。次回は
  農業と耐性菌の話となります。。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



まだまだ続きそうな天候不順と野菜不足。

2016-11-15 16:55:29 | Weblog
まだまだ続きそうな天候不順と野菜不足。

日本において 8月後半頃から10月頃にかけて降る長雨のこと を
“秋の長雨”といいますが、とくに南九州では11月にはいったいま
も依然としてそのような秋の長雨時のような気候[たとえば本日の
宮崎県では気温が25度以上の曇天となっています
]が継続してい
ます。

こまっているのは、農作物の生育。

曇天のもたらす日照不足の影響から農作物の生育が順調に進まない
生育不良の状態が、ずっとつづいているのです。こんな天候につい
て気象庁が発表した9月末の天気解説によれば

 台風や前線の影響により、東日本と西日本で9月中旬から記録
 的な日照不足が続いている。東日本と西日本では前線や湿った
 気流の影響で、9月11日から26日にかけての日照時間は平
 年の半分以下。なかでも日照の少ない地域で平年の4分の1ほ
 どしかない。中国地方の9月の日照時間は平年の60%で19
 46年の統計開始以降、最短を記録。近畿も68%とタイ記録
 で、四国、九州北部、沖縄は2番目、東海は3番目だった。

といったものでしたが、いまだにそのような気候に近い状態がつづ
いているのですから農作物[というか植物全体]もたまったもので
はありません。

 ● 高温が継続/寒さがこないため に 病虫害被害が多い
 ● 日照不足のために生育が悪くなり生産量が減少している

という状態に加えて、

 ● せっかく成長したとしても軟弱に育った影響で傷みも早い

といった悪循環に陥っているのも当然のことだろなと思わずにはい
られません。ちなみに、そのような植物の生長のメカニズムを図示
するとすれば

 
 日照が不足気味になる
 ↓
 日照を出来るだけ受けとめようと 
 葉が大きく・長くなる
 ↓
 葉が薄くなる
 ↓
 葉が垂れる
 ↓
 葉のもたらす影の面積が大きくなる
 ↓
 込み合って、ますます日照が少なくなる
 ↓
 光合成がうまくできず、栄養不足の状態となり
 ↓
 下葉が黄化してくる
 ↓
 下葉から病気が発生する
 ↓
 作物が軟弱に育つ
 ↓
 根が弱る
 ↓
 作物の生育がばらつく・遅れる
 ↓
 収穫作物された作物の品質が悪くなる
 

のののののの 連鎖的悪循環な生育

といったような 連鎖的な悪循環が生じる ことが 知られています。


ということで、今回は 

 晴れたとしてもせいぜい2・3日 + 4・5日おきに降雨

という、 日照不足 と 土の乾くひまのない状態が続いている南九州
地方の気象のご報告でした。・・・冬場の葉もの野菜とトマトやピーマ
ンそしてキュウリのハウス栽培の盛んな土地柄なのですが、肝心かなめ
日照が不足している状態では、ここしばらくは露地ものハウスものと
もに供給不足の状態が継続しそうです。  


晴れ そんな悪天候対策時のイネの場合の対策編 は こちら
  ハウス対策編 は こちら


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜