グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

春先の苗を食害する生物といえば。

2023-03-30 11:14:53 | Weblog
春先の苗を食害する生物といえば。
春めいたあとの花冷えの時期に、寒さを防ぐ施設のなかで育てて
いる苗の食害被害についてのご質問がありましたので、よろしか
ったら ご参考に。
 ↓

作っている苗や定植したばかりの、とくにアブラナ科の野菜の苗が、
何者かの被害をうけて葉の部分に大きな穴があいたり、先端部分が
まるごと無くなったり〔!〕することが 春先のこの時期には よ
くあります。せっかく苗に仕立てたり、あるいは植えたばかりの苗
がやられちゃったら、がっかりしてしまいますよね。
でも、さあもうひとがんばり、かわいい野菜やお花のためにも加害
する生物を見分けて対策をたてましょう。

さて、そんな春先の時期のアブラナ科の野菜を食害する生物 とは、
いったい何者なのでしょう。

温度があがる夏場であれとすれば、苗を食害する生物としてネキリ
ムシやコナガも疑われます。しかし、いまはまだ春。まして今年は
雨が多い。したがって暖かくなってから活動しはじめる昆虫類では
なく、むしろ

  越冬して春を迎える生物
  雨がちの気候下でも活発に動ける生物
  比較的低温であっても活動することができる生物

が主となって野菜を加害しているとみたほうがいい。さらに今年の
ように春の長雨が続く気候下でも活発に活動できる生物ということ
もおおきな見極めのポイントにつながります。

ということで春先にアブラナ科の野菜を食害する生物として、まず
まっさきに考えられるのは、そう ナメクジ類ということになりそ
うです。
そんな春先のアブラナ科野菜類の大敵であるナメクジ対策について
のおはなしは 次回にて。

・・・と話しを終えるまえに日本の代表的な種である、つぎの3種
のご紹介はすませておきますね。

  ナメクジ

 年に一回の発生。3-6月に40粒ほど産卵。孵化した幼生は
 秋までに成熟し、土中や積んだものの下などで越冬。

  ノハラナメクジ

 年2回の発生。3月から活動。1頭で300粒!ほどの卵を産
 み、秋までに成熟。春の卵から孵った幼生が秋には産卵できる
 ので、注意が必要。ナメクジと同様に越冬。

  コウラナメクジ

 幼生で冬を越し3月ころから活動開始。繁殖力が強いのが特徴。
 秋に成体となり、60粒ほど産卵。秋に孵化し、しばらく植物
 を加害したのち、越冬に入ります。冬でも、暖かい雨の日には、
 潜伏場所からでてきて活動する。

この3種、いずれも越冬してくるのでほんとに厄介・・というか
厄貝/笑。


晴れ 被害が大きくなるのは、まずはなんといっても湿りがちな
  場所が圃場のまわりにある場合です。
  たとえば、家に囲まれて陰になる所が多い場所。用水が流
  れている場所。野菜クズや落ち葉などの有機物残さの多い
  場所
。それに周囲が荒地になっている場所などなどとなり
  ますよ。
  


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの


春先の農業施設は温度管理に気をつけよう。

2023-03-28 11:47:53 | Weblog
春先の農業施設は温度管理に気をつけよう。
春といえば気温の変化。たとえば 早朝は10度で日中は20度超え
といった気温の変化がつづきます。 ということで、何かと忙しい
年度末のハウスの温度管理の回となります。




収穫がはじまるまでの「栄養生長の時期」から、その後の「体づくり
をしながら花も確実に結実させていく時期」を経て 順調に収穫が続
けられているハウストマト栽培ですが・・・厳寒期をすぎて春先とな
ったいま、あらたな生育管理が要求される時期
にはいってきました。

そうなんです、春先には気温の変化によりハウス内が急激な高温時に
なることが往々にしてある。その 

 高温時における栽培管理が必要になる時期がきた

というわけなのです。

その管理方法ですが、晴天下の日中では、日増しに強くなる太陽の光
がもたらすハウス内の高温化を軽減するために

  ハウスの上部や側面のビニールを開放して換気をおこなう
  強すぎる日差しには、内側のカーテンを遮光目的で使用する
  温度上昇に伴う土壌の急激な乾燥を防止するためにかん水する

といった対策が要求されることになります。

それでいて、夜間に冷え込めば厳冬期とおなじような低温対策もとら
ねばならないのですから、低温にさえ注意すればよかった厳冬期より
も、栽培管理にはむしろ手がかかる
ことにもなります。

物事を成し遂げる過程で いちばん苦しい正念場」を“胸突き八丁”
といいますが、長期間にわたる栽培において 栽培者さんと栽培され
る作物にとっては、いまがその時期にあたる といえるでしょう。

しかし夜間の低温の心配がなくなる時期は、もうすぐ。

それまでのあいだは、細心の注意を払って対応していただきたいなと、
そう願っております。なんといっても、「栽培期間の全体を通して、
一定量の良品を順調に出荷し続けていく
」ことが、まだ先の長いこの
作型の作物にとっての最善の対応策であるのですから。

ということで今回は、終盤にさしかかったハウス栽培における春先の
温度管理についてのご報告でした。次回は、春先の果実に出やすい微
量要素欠乏とその対策についてとなります。


晴れ “ハウスのビニールを開けて換気をすることをうっかり忘れて
  ハウス内の作物を高温障害にあわせてしまった”という事故が
  おこりやすいのも、春先のこの時期です。・・・入学とか卒業
  とか、税金の申告とか、なにかと行事の多い年度末にはとくに
  注意が必要になります〔早場米地帯では、イネの育苗とか田植
  の本田の準備なんかもありますから、とにかく春先はてんやわ
  んやの状態で・・・そんなときに起こりやすいのがハウスの閉
  め切り事故だというわけです
〕。
  ちなみに激しい高温障害にあうと、作物の先端部が枯れてしま
  い、数回分の収穫がなくなってしまいます。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの


マダニ被害は 3月うちからのご用心を。

2023-03-25 20:39:47 | Weblog
マダニ被害は 3月うちからのご用心を。
3月20日、熊本県は上益城郡の女性[78]が、マダニを介して発症
する感染症である 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)で死亡
しましたと発表しました。熊本県内での死亡確認は、今年では初め
てとなります。県によると、 女性は家庭菜園で草取りをしており
3月6日に腕のかさぶたに気づいて医療機関を受診し、その後入院。
入院後は症状は落ち着いていたものの16日に発熱し、19日に症
状が急変し、20日に死亡した・・・と報告されています。
マダニが媒介する感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFT
S)SFTS。例年では4月後半から水が温んでくる5月に発生の
ピークを迎えるというのが南九州のガーデナーやアウトドア愛好家
のあいだでの認識であったのですが、ここ数年では3月後半からと
いう早ーい時期からの発生も目立つようになってきております。
ということで農作業やレジャーなどで「草むら」や「やぶ」に入る
機会が多くなってくるこれからの時期。肌の露出をなるべく避けた
服装+防虫スプレーといった万全の対策を講じることが大切です。
関連分として 過去分ですがよろしかったら。
 ↓

『マダニ被害を防ぐためにも農作業時の服装はしっかりと。』

県内で シカやイノシシ・サルなどによる鳥獣被害 が 広がって
います。最近では単に農地への侵入などはおさまらず、畜舎などへ
の侵入による家畜飼料の食被害が発生している地区さえあるとの報
告もあるようです。

そのような野生動物の侵入が一般的となった地区において、充分に
注意しておかねばならないこと があります。それが

 「重症熱性血小板減少症候群/SFTS」 

対策です。

ご存知のように、この マダニが媒介するSFTS は、発熱や下
痢などの症状が続き、有効な治療法のないまま最悪の場合は死亡す
ることもある怖い病気です。野生動物を目撃したり、姿が見えなく
ても被害を確認したりした場合は、〔農作業時はもちろんのことと
して
]裏山にいく場合などであっても[マダニ被害に逢わないに]
肌を露出しないような服装をすることをこころがけましょう。 
→ 関連記事は こちら 。

そんなマダニ被害から身を守る服装例ですが、

のののののののののののののの農作業時の服装.png

   首にはタオルなどをまき、首筋をださない
   シャツのそで口は 手袋の中に入れる
   シャツの裾は ズボンの中に入れる
   ズボンの裾は 長靴の中に入れる

といったようなものになりますよ[図をご参考に]。

ここ 宮崎県が全国でもっともSFTSにかかった患者数が多い県
であるという現実を みなで共有してまいりましょう。


晴れ 健全な農家経営に必要なもの、それはまずはなんといっても
  経営者の健康ですよね。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの


田植え直前の苗には “べんとう肥” を。

2023-03-24 10:01:00 | Weblog
田植え直前の苗には “べんとう肥” を。

水稲苗の活着をよくするのには 多木育苗用液肥がおすすめ
です。 田植えの10日前から前日にかけての施肥例としては

  ● 100倍液での 苗箱1箱あたり 500CC

の施用をおすすめしています。 冷水田や風当りの強い水田
などではとくに効果がありますので、ご使用くださいね。




写真は 小瓶の2リットル缶。 ちなみに前述の倍数で施用す
るとすると、約400箱の水稲苗箱分の量となります。


<emoji code="h044" /> 関連記事といたしまして
  田植え時期のおはなしは ​こちら​。
  水田の施肥設計例についてのおはなしは ​こちら​。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業「 本当は危ない有機野菜 

kk

狛猫となった忠義者の猫のはなし。

2023-03-22 23:11:12 | Weblog
狛猫となった忠義者の猫のはなし。
狛犬ならぬ、狛トラや狛イノシシ関連シリーズ[こちら]として、熊本
県水上村の生善院の門前を守る狛ネコの話です。狛猫となった 玉垂/
たまだれにまつわる、いわゆる化け猫騒動の話ではありますが、有名
な鍋島藩の話以前の、年代からいっても原型ともとれる話でもあります。
当地を治めていた相良藩藩主自らが3月16日には市房神社に参り帰路に
はこの狛猫の生善院にも参詣していたということでのご紹介です。
ちょっと複雑な背景があるのですが、昭和の時代にクーラー代わりに
見てぞくぞくさせられた典型的な化け猫映画と絡めて、よろしかったら。



日本の怪談ものの代表格としてかか欠かせないのが、『化け猫』もの
です。

その話のなかで、お屋敷の主人の奥方や母親に成り変った猫の変化が、
まるでその正体を自ら露見するかのように/笑〕行灯の油を夜な夜
な舐める場面は、怪談話しの名場面といえるでしょう。そのシーンの
あとの、“見たな~”という定番の名ゼリフには、ぞくぞくしてしま
います。

そして個人的にもっと好きなのは、この化け猫の“招いた手”の動き
で、ヒトを自らの意のままに操ったり、逆にヒトの動きを止めしまっ
たり〔いわゆる金縛り〕もできること。「自分の念をヒトに送り込む
ことによって、自分の意のまま心のままに他人を操作すること」を 
テレキネシス〔念力〕という言葉で表現しますが、そういう意味では、
化け猫はすぐれた超能力者であるともいえますよね。

そして、化け猫物語の魅力は、それだけではありません。

じつは化け猫は、“善良であったはずなのになんらかの罠や策謀によ
って無念のうちに命までも奪われた飼い主の無念”を 晴らすために、
悪人なのに善人のふりをした権力者に復讐
していることがほとんどな
のだという点です。

そう、じつは化け猫は、多くの場合は 正義の味方で忠義の士

それなのに典型的な多くの化け猫話では最後には討ち取られてしまう
という、この律儀なゆえの哀しさはどうでしょう。・・・じつに美し
く魅力的だとは、おもわれませんか。

       

そんな忠義な生きものである狛猫のあるお寺の生善院が、熊本県の
水上村にあります。お寺の創建とその創建されたわけにまつわるお
話ででてくる猫の玉垂/たまたれに関した水上村のページは、ちょ
っとむずかしい内容なのですが こちらです。


       

晴れ このお話の玉垂の場合は、主人である玖月善女といっしょに
  身投げして亡くなっている点、そして祟られた側の相良氏によ
  って実際に供養されている点が、従来の化け猫話しとはちがっ
  て・・・けっこうリアルなお話になっています。そんな水上村
  のページよりもわかりやすいページ
は こちら 。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

のの