グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

10月までの庭仕事には“白っぽい服”が向く理由。

2017-05-28 00:43:01 | Weblog
10月までの庭仕事には“白っぽい服”が向く理由。G

夏場の草刈り時の話ということで、再掲載です。ちなみに本日も
まだ小型でよかったのですが、剪定するツゲに営巣していました。

   
    




 ↓

『10月までの庭仕事には“白っぽい服”が向く理由。』

早朝に小雨が降ったので、これ幸いと、駐車場の芝生の草刈にかか
ったわけですが・・夏場の作業用に灰白色の帽子と白っぽい長袖シ
ャツを準備して作業にかかりましたよ〔ズボンも長靴も真っ白〕。


 服装準備.jpg

白っぽい服装をする理由は、もちろんひとつには 暑さ除け。それ
に加え、じつはもうひとつ理由があるんです。

その理由とは これ。 


 ツタのなかにあったもの.jpg

そう ハチ対策 です。

たとえば このアシナガバチの巣 ↓ ですが、赤いペンで指した
部分は草刈り機の刃の部分で壊されています・・・


 刈り払い機 直撃.jpg


こういう事態になれば、巣にいるハチたちは、〔巣を壊したことに
気づかない
〕作業者に向かって一斉に攻撃を仕掛けてくること
になります。今回は 10匹前後のハチが飛来したかんじでしたよ。

ちなみに、この巣のあった場所ですが・・・

足元にアイビーがうえられたブロック塀。 芝生.jpg

ハチの巣は、アイビーの中の、ツルの部分にぶらさがっていた
ようです。


 つるにぶら下がる形で.jpg


芝生を刈っていたときに、アイビーのなかの巣を壊したことには、
もちろん気づかなかったわけですが、その瞬間に巣から飛び出し
てくるハチには気づいて、すぐに 後ろを振り向かず後ずさりす
るかたちで巣から離れました。

ハチたちは こちらに突進してきたものの、帽子にもシャツにも
とりつかず
に、まわりを数回 旋回したのち おっとり刀で/笑、
巣に帰還していきました。


 何気なく購入.jpg


その後、場所が場所〔人通りのある駐車場〕ですので、ハチたち
には気の毒だったのですが、殺虫剤を使って巣を駆除するはこびと
なった次第です。

というわけで、今回は 夏場の庭仕事には“白っぽい服”がよいで
すよ
 というおはなしでした。よろしかったら、ご参考に。


<emoji code="h044" /> 「ハチは黒いものを襲う」という定説からいけば、白い服装のおか
  げで、今回は 難を逃れたことになりますね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




早期水稲は 中干しの時期にはいります。

2017-05-24 16:07:06 | Weblog
早期水稲は 中干しの時期にはいります。

早期水稲の中干し期ということで、定番の回の再掲載です。



『イネつくりといえば みすみはんさく。』

田植えから約60日が経過するころ、この時期は、身体づくりにおわ
れていたイネの生長が、実をつくる生長に切り替えられていく
時期
なんですよ。田植してひと月後の話しは こちら

4月1日前後に田植したイネでは〕そんな季節のはじまりです。

そしてイネの生育の転換期を助けるのが、田んぼの水管理です。この
時期に、“ためっぱなし”であった田の水も、抜いてしっかり干すんです。

これを 「中干し」といいます。

このような管理をするのには、もちろん理由があります。

 ■ 土中の有機物の分解に伴い発生する硫化水素やメタンガス を抜く
 ■ 遅れて発生しようとする、イネの生長〔分けつ〕をおさえる
 ■ イネミズゾウムシ・シャンボタニシなどの水棲害虫の駆除
 ■ 田の表面を硬くしていくことで、来るべきイネ刈りをやりやすくなる


といったところ。

そうそう、田んぼが見られる環境にお住まいで、田を見る機会がある
・・・といわれる方は、就農希望者でなくとも、ぜひぜひ田の水の有
無を観察されてください。面白いものですよ。

あ、そして タイトルの “みすみはんさく” さんです。

 三角半作さん? 水見範作さん?

じつはこの方、日本のイネつくりコンクールで、長年にわたって優勝
してこられた方なんです・・・なんていったら信用していただけるか
もしれませんが〔無理か/笑〕、ほんとはイネつくりに関する格言です。

正確には 「水見半作」となります。これは

 水の管理は、稲つくりの半分を占めるほど大切な作業である 
という意味なんですね。。頼りになるんですよね、みずみはんさく/笑。

土の栄養状態や病害虫のことばかり、あるいは大型機械での大規模
農業が注目されがちなイネつくりですが、じつは イネつくりには、田
んぼという生育環境をコントロールするための〔ある意味ローテクと
もいえる
水管理技術も必要不可欠です・・・ということですね。


◎ 中干しの時期の。田のライムグリーン色のなかにたたずむのは、
  凄く気持ちがいいんです。そう、これすなわち アマガエル気分 /笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」 





残さずにしっかり活用。土中養分。

2017-05-19 11:44:46 | Weblog
残さずにしっかり活用。土中養分。05.14K

今シーズンのハウス栽培も、いよいよ収穫を終了する時期が近くになってき
ました。この時期の土壌管理で大切となるのは

 収穫の過程でたまりがちになっている養分を使い切る

こと。そのためには作物の生育をよくよく観察し → 生育診断は こちら

 過剰となっている養分を減らし・足らなくなっている養分を加える

ことで、無駄のない栽培をこころがけることが大切になります。

さてそこで、どのような養分が不足し・どのような成分が残りがちになるの
かといえば・・・この時期の生育診断や土壌検査を実施している経験では

 チッソ分が残り、リンサンにカリ・そして石灰や苦土が不足する

といった傾向が見られるケース が多いようにかんじられます。ということ
で、果実の生理障害である 先端部の枯れや尻腐れ果の発生を予防して上質
の果実をたくさん収穫するためには、バランスのとれた施肥管理を実施する
ることが栽培のポイントとなります。

具体的には

  リンサン・苦土不足には  タイミング2号 
  リンサン・カリ不足には  PKカスタム 追肥したあと かん水
  カリ不足には       カリショット
  カルシウム不足には    ライムショット    
  苦土不足には       マグショット     

といった、[チッソ分を含まない]ミネラル資材の、それぞれの状況に応じた
かん水時の利用をお薦めしています。よろしかったら、ご参考に。


◎ 作物の状態を観察することで、対処方法を考えること。それが
  大切だと思うんです。そのうえで次回作のための準備をします。
  そんな話は こちら

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




ハウス内の温度上昇の影響は。

2017-05-16 14:01:53 | Weblog
ハウス内の温度上昇の影響は。

ここ2日ばかり ややすずしい気温の南九州地方ですが、 そこは 
さすがに5月。いったん晴れればハウス内の気温の急激な温度上昇
に気をつけねばならない状況であるのは まちがいのないことです。
ということで例年よりもひと月遅れとなりましたが、トマトを例に
ハウス内の温度上昇とそれに伴う乾燥についての対策及び注意点
挙げてみました。よろしかったら。


 ↓


『春先に多おこるカルシウム欠乏への対処法。』

ハウストマト栽培に限らず、ハウスキュウリ栽培やハウスピーマン
栽培において、気温が急上昇したあとの作物に水分が不足した場合
にあらわれることが多い現象として


 トマト尻腐れ.jpg

 キュウリ先端枯れ.jpg

 果実の尻グサレ症や、より重い症状の先端部分の褐変症

などに代表される 作物のカルシウム欠乏の症状 があります。そ
して この症状が現われることの多い時期としてあげられるのが

  天候が不安定
  日照時間が次第に長くなってくる
  気温、ひいては地温が急激に上昇することが多い 

といった春先のハウス内が乾燥しやすい4月の時期というわけです。

ある程度の尻グサレ症の果実の発生はしかたのないものですが、障害
果量が多くなりすぎたり、また作物の先端部分に褐変症が現れるよう
であれば、もちろん対策が必要になります。

ということで、対策としてまず考えられるのは

 ハウス内の土を乾燥しすぎないこと

が、大切になります。その方法ですが

  かん水の量を〔冬場よりも〕じょじょに増やしていく
  内カーテンを上げ下げして日射量を調整する
  遮光資材を利用する
  気温上昇による水の蒸散を避けるために、充分に換気をする

といった、こまめなハウス管理が なによりの乾燥防止対策となり、
ひいては カルシウムの欠乏症状の予防対策 となります。

また、気温の上昇とともに果実の太り具合もすこしづつ早くなって
くるわけですから、冬場よりも収穫の間隔をいくぶん短縮すること
も必要になってくるころでもありますね。

といったわけで、なんだか冬場よりも手がかかることになる春先の
ハウス管理です。 けれど厳寒期のなかで果実を成らしてきた“疲
れ”がみえる作物にとっては、栽培者の存在がなによりのお薬・・・
これからのハウス作終盤にかけての良品多収穫のためにも、ここは
こまめな管理をお願いいたします。

なんたって作物は、栽培者にとっての金のなる木 なのですものね。

ちなみに対策としては ライムショットの葉面散布と、これからま
だ数か月にわたって収穫するという場合は ライムショットに加え
て カルミタスの追肥をおすすめしています。


晴れ ハウス内の高温は、作物の花粉の品質や受粉にも影響します。
  35度を超えたときに受粉した果実は、奇形果や果実の肥大
  不良を招くともいわれていますよ。また受粉に活躍しくれる
  昆虫たちにとっても高温は大敵です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




サトイモ疫病の今後の動向は。

2017-05-11 17:56:44 | Weblog
サトイモ疫病の今後の動向は。


国内有数の産地である宮崎県内のサトイモの生産現場で収穫量の低下
 を引き起こす疫病が深刻化している。全国トップを誇っていた生産量
 は、2015年に前年比約4割減の1万3千トンに落ち込み、6年ぶ
 りに 首位から陥落。16年産も同程度の被害が見込まれている。
 「このままでは産地がなくなる」。危機感を募らせる県や関係団体は、
 マニュアル作成や研修会などを通し、生産現場に防除の徹底などを呼
 び掛けている。


   ←4月中旬の新聞記事

という記事が、県内外の一般の新聞記事のニュースとしてとりあげられた
宮崎県内のサトイモ栽培。

そのような産地としての一大危機に対して、3月の早植え栽培時には[サ
トイモ栽培時のきまりごととして]

 ● 連作を避け、前年の発病株の残渣を集めて焼却する
 ● 発病株は株元の土とともに除去して焼却する

という対策がとられ、さらに その後の植えつけ前の耕種的防除法として

 ● 種芋の消毒をしっかりやる
 ● 未熟堆肥を施用しない → こんな土づくりも。
 ● 排水不良畑では排水を良好にする
 ● 降雨、潅水時に土粒が跳ね上がらないようにマルチなどで工夫する
 ● 密植・過繁茂にならないように植えつける

といった、いつにもましての栽培管理をおこなって、そして芽が出揃った
これからの5月になったわけですが・・・

これからの大事な管理として大切なこと。それは

 ● サトイモ畑のまわりに出ている野良サトイモの撤去

です。大きな群生はすぐにわかるとして、気をつけねばならないのは草む
の中などの、いっけん見つけにくい小集団の野良サトイモ。ここ数年のあい
だの収穫時の調整時につかった場所のまわりなどは、とくに注意して見回
っておきましょう。

もう2週間もすれば梅雨。

なんといっても疫病の原因菌である「フィトフトラ コロカシエ」は、
しぶきや強風で胞子が拡散し、感染すると葉や茎が枯らすカビ
ですからね。
このカビのもたらす病気が

 ● 2014年に初めて感染が確認され、翌年には県内全域に広がった

という現実を見据えて、しっかりとした対策をほどこしてまいりましょう。


◎ 宮崎県のサトイモ栽培は本年の対策がどれくらいの効果をあげら
  れるかにかかっている・・・というおはなしでした。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜