グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

農産物の質と量は反比例する。

2014-11-27 02:23:57 | Weblog
農産物の質と量は反比例する。

大規模栽培がすすめられている昨今や、天候不良で不作がちであった
本年に対する参考として・・・2010年の記事ではありますが、よ
ろしかったらご参考に。

 ↓

質の高い収穫物を、できればたくさん、同じ時期に収穫すること、
これが農業では大事になります。

しかし農業の世界では、これがなかなかに難しいのです。一般的に

  収穫される個数・量が少なければ、品質は上がる
  収穫される個数・量が多くなれば、品質が下がる

というのが、農業の常識となります〔ことのほか高品質を謳った農法で
は収穫量についての説明があまりないのはこのよな理由によります
〕。

では、具体的に作物の量ではなく、収量を犠牲にして おいしさに的
を絞った栽培法にはどのようなものがあるのでしょうか。

そんな栽培方法として、たとえば生産物の味が重視されることの多い
果樹栽培では『根域制限栽培』という栽培法などがあります。

この根域制限栽培・・・、なにかむずかしそうな名前でしょう。

でも 実際はとても簡単。ようは鉢栽培です/笑。果樹を、大地に植え
るのではなく、鉢に入れて栽培する。結局大きな植木鉢栽培なんです。
また根を通さない遮根シートという名前のシートを樹の周りに埋設する
ことによって果樹の根が広がらないようする栽培方法もあります。これ
もまあ、広い意味でいえば鉢栽培の一種といってもよい。そうするこ
とで樹を小さくつくるわけです。

いま人気のマンゴーなどは、ほとんどこれらの栽培方法がとられます。

根が 肥えた土に伸び続けていくと、栄養が過多となり 実を作るほう
にちからがはいらなくなってしまいがちになってししまうので、それを
鉢にいれることやシートを使うことで防いでいるわけです。根の伸びる
範囲を制限してしまうことで、いわゆる実がならないツルボケ状態にな
るのを防止していることになりますね。

ということで今回は、農産物の質と量は反比例することが多い傾向にあ
るという おはなしでした[品質にあまりこだわらなければ農産物を多
収できるというおはなしでもありました
]。


◎ 根域制限栽培をすることによって、果実は早く実ります。
  これもまた、この栽培法の大きな魅力だといえますね♪

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



さくら。らくだ。ときたら・・・団子♪

2014-11-25 23:34:46 | Weblog
さくら。らくだ。ときたら・・・団子♪

赤坂見附交番の横のフユサクラを愛で、ラクダに驚きつつ、坂道を歩く。

赤坂警察 

そのままいけば赤坂警察署ですが、その手前にあるのがとらやさんです。

のののののののののののとらや

そのとらやさんで、今月11月30日までのあいだに開催されているのが
“甘い対決”という素敵なサブタイトルがついた「和菓子の東西」展です。

そうなんです。今回のお散歩の目的は、じつはこの展覧会。

 串団子なら団子は四つ刺しそれとも五つ刺し?
 桜餅なら、小麦粉生地 あるいは道明寺生地?


といった設問も印象的な、江戸と京都に代表される日本の東西のお菓子の
ちがいをテーマにした内容は甘党ではなくてもじつに興味深いものでした。

実物大のお菓子のフィギアをふんだんにつかって解説展示してあるコーナ
ーの数々は、わかりやすくて・おいしそうで♪

会場内が撮影禁止なので、ここで会場内の雰囲気をご紹介できないことが
まことに残念です。

そのかわりといってはなんですが、

 展覧会用のお菓子

こちらが展覧会を象徴するものとして特別につくられた菓子で、その名も
武蔵野と嵯峨野になります[購入可・持ち帰り可]。

ののののののののののの おみや

濃いお茶と一緒に食べ比べようと購入。

手にぶらげたこのバックの中身が早く食べたい一心で、帰りは坂道を登っ
てきたときよりも数倍もはやい急ぎ足に矢足になってしました/笑。


◎ 展覧会は入場無料で、解説の虎屋文庫の説明冊子もいただけて
  まことに いたれりつくせり。

 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





傾斜のきつい坂にいたのは。

2014-11-21 23:26:44 | Weblog
傾斜のきつい坂にいたのは。


赤坂見附交番付近から続く坂 をずっとのぼって、いく筋目かを曲がると
あった牛鳴坂。

ひきつづきその坂の傾斜をのぼる大変さから、荷車を曳いていた牛を鳴か
した[泣かしたという表現のほうがピッタリですよね]という、その坂の
頂上付近にみえた東宝怪獣のキングギドラのようなオブジェ。

そのオブジェの正体は壁の立体感を上手に利用して作られている、なんと
ラクダの造形でした。

 のぼったさきにはラクダ

・・・きつい坂をのぼりきったら、いたラクダ。

これはもちろん偶然のこと[時代もちがうでしょうし]なのでしょうけれど、

もうすこし、あとすこし辛抱してのぼったらラクになるぞ・らくだ

みたいな・荷車を必死でひっぱっていたにちがいない牛たちへの応援とい
う、そんな意味もこめて作られたのかな なんて、そんなことを考えさせ
られる造形でしたよ。

・・・荷車をひっぱる動力が牛であったころの、そんな日常がふつうにあ
ったころの街角の風景から名付けけられたと推察される坂の名前である牛
鳴坂。

のののののののの 牛鳴坂

坂の頂上にるラクダを触りながら目をつぶって耳を澄ますと、どこかで牛
の啼く声がきこえてくるような、そんな気がしました。


◎ 上りは主人と牛の人情ハートフルな音楽が似合いそうです
  よね[下りでは牛が駆け足することもあったかもしれません
  けれど/笑。そうなると音楽は ブルーグラスのバンジョー
  のきいた軽快なやつ。]

 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





11月までのハウスは、なかなかに暑い。

2014-11-20 16:22:57 | Weblog
11月までのハウスは、なかなかに暑い。


ハウス栽培が盛んな南九州において、最低気温が15度を下回りはじめ
りはじめるまでの ハウス内の温度のおはなしですが、よろしかったら。

 ↓

ハウス栽培において、 害虫 の侵入に備えて できうるかぎりの
侵入防止対策がとられています。

たとえば、それは

  虫の視覚を邪魔する 近紫外線カットビニール を利用
  虫の嫌がる 光反射マルチ を随所に設置する
  虫を引き寄せるタイプの黄色い粘着板トラップを仕掛ける
  0.4ミリ角という細かな目のネット をハウスにかぶせる

ということになります。

 育苗ハウス内に吊られた黄色い害虫用の粘着トラッブの例。


 発芽から育苗・育苗ハウス内.jpg
 
これでウイルス病の対策に関してはある程度安心になるのですが、ここ
でどうしても ある別の問題が発生 します。

それは  <emoji code="h269" /> 暑さ

対策のかなめである0.4ミリ角という細かな目のネットの設置は、た
しかに虫は通さない・・けれど、同時に 風も通しにくくするため に
結果として、施設内の温度上昇を招きがちになるのです。

 虫侵入対策が施された中で、本ハウスへの苗定植前作業の例

のののの 定植後2 

のののの 定植後1


このような快適とはいいがたい条件のなかで、生育していかねばならな
い作物たち、そして育苗作業をしていかねばならない農家の方々。両者
のご苦労は並大抵のものではないと 実感することもたびたびですよ。

そんな状況を実感するにつけ、「虫がもう少しでかかったら、被せる網
の目も大きくていいはずなのになあ」と、思わずにはおられない私です。


◎ ハウス内への侵入を防ごうとしている虫は タパココナジラミ
  この虫の媒介するウイルス病が、全国的に問題となっている
  黄化葉巻き病
となります。 

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



 

牛鳴き坂の先にいたのは・・。

2014-11-16 22:37:52 | Weblog
牛鳴き坂の先にいたのは・・。

赤坂見附交番の横のフユサクラを愛でつつ、赤坂署のほうへと坂道を歩く。

 牛鳴坂

幾筋目かの脇道に「牛鳴坂」の標識があった。

・・・赤坂見附交番付近からやっとこさの思いで重い荷車を引いて、到着
したのかなと思って脇道にはいったら、いままでの坂よりも傾斜のきつい
しかも北東向き[なかなか水がひかない・ぬかるみ]の坂が眼前に待ち受
けてたとしたら・・

それはどんなに要領を得たベテランの牛だったとしても、それは一啼きし
たかろうと思いましたよ[割増し料金要求したいところ]。若い牛であっ
たら、このあたりで へたり込んだりもしたことでしょう。

また 牛曳きの親方にしたら、ある意味 腕の見せ所で、このあたりで
その牛の好物をあたえちゃったりしてたかも しれませんね。

そんなこんなで、

標識を見ながら、自分が牛曳きの親方ゃ牛になったことを想像しながら、
坂の頂上を遠い目をして みつめていたとき。

そのときに、坂のうえの建物の脇に 黄金色のなにか を捉えたのです。

遠目だけれど、はっきとわかる 

 うろこ状の皮膚・3本の首・ごつい体躯!

あれって、ギドラ!?

東宝怪獣ファンの目には、怪獣王キングギドラ にしかみえなかったの
でした。 ↓ こんなかんじにみえるですよね、ギドラファンには/笑。

 ギドラ?

つづく・・・。


◎ 坂の町ですよね、東京って。こんな地形であったから、腕のいい
  荷車やや、曳きのよい牛を作る牛飼いは、ずいぶんと重宝がられ
  たことでしょうね。

 
 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染