グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

床上浸水被害時の家屋や家財の消毒は。

2016-08-31 11:46:54 | Weblog
床上浸水被害時の家屋や家財の消毒は。G

ひきつづき台風による風水害多発地帯に住んでいるものとしての経験から
のはなしとなります。過去分ですが、よろしかったらご参考に。

 ↓

家財道具や日用品も丸ごと被害に遭う床上浸水被害にあった場合、もっとも
気をつけねばならないことは 感染症という二次被害発生を防ぐ ことです。
河川の氾濫による濁流は「簡易浄化槽・下水・家畜やペットのふん尿・生ゴ
ミなどの感染症をひきおこす可能性の大きい汚染物を含む水」だとかんがえ
ねばなりませんから。

そこで対策として、早急にかんがえねばならないことは、ふたつ。

まずは 家屋や家屋周辺の消毒

そしてもうひとつは、まだまだ暑い時期とはではありますが〔消毒や片付け
作業に当たる場合には〕怪我をしないように 万全の服装で消毒作業に臨む
こと
です。

片付けと消毒作業は、たとえばつぎのようになります。

 長袖・長ズボン・マスク・ゴム手袋を着用
 ↓
 家財道具を運び出した後、泥を洗い流すか、ぞうきんなどで水ぶき
 ↓
 床下・屋内外の壁・床を消毒液に浸した布などでよくふく
  または
 消毒液を噴霧器でぬれる程度に散布し、屋内の風通しをよくする
 ↓
 家財道具もおなじように処置
 ↓
 屋内の乾燥を確認した後、家財道具を運びいれる


と、これで片付けと消毒作業に関する一連の作業は終了です。

使用する消毒薬ですが、体験上もっとも効果があると考えているのが、塩化
ベンザルコニウム・オスバン液。一般的には 逆性せっけん とよばれています。
床下・屋内外の壁・床・家財道具など多目的に使え、人体に対する刺激
がすくないのが特長ですので、よろしかったら。

 → 台風後の植物のお入れ方法については こちら 。

晴れ 水害時に閉口してしまうのは、水道の浄水場も浸水してしまった場合
  ここ宮崎では復旧に2週間以上もかかったケースがありましたが、こ
  れには ほとほとよわりました。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜




一回転した台風があった。

2016-08-26 08:11:49 | Weblog
一回転した台風があった。

日本の南方で発生した台風が上陸するまでに

 貿易風に圧されてまずは西へ
 ↓
 その後、そのときどきの大きさの
 太平洋高気圧の風を受け北上し
 ↓
 偏西風に乗って東へ

という経緯をたどることが一般的です。ということで

 

節季によって変化する太平洋高気圧 の 影響を受た台風の進路 は、
この図のようになることが一般的なのですが、ときどきとんでもない
動きをする台風がまれにあります。今回の台風10号がそれですよね。

この台風の動きを見てると、ヨーヨーのトリック/技である バインド
こちら]を連想せずにはおられません。そして おもいだしました。
いちど南方に去ったあと、ふたたび九州にむけて北上してきた台風が
あったことを。今回はそんな2008年の台風のおはなしです。再掲載
ですが、「台風とクワズイモ」の回と併せて よろしかったら。

 ↓

『一回転した台風のおはなし』

もちろん最大風速が大きいとか、強い台風とかが怖いのですが、風の大
きさもさることながら、台風の「風向きの変化」と「進行速度が遅い場
合」も、また大変な災害を引き起こします。

農業で大きな被害をもたらすのが、これ。時間で変化していく「風向き
の変化」です。

台風の進行にあわせて、たとえば 北→東→南→西 の順番で 風の向
きが変化していくために 農作物がキリモミさせられ茎がねじ切られる!
のが被害を大きくする要因。そう ときには一抱えもあるおおきな樹木
さえ、この風の変化に耐えられなくなる場合もある。

そして「進行速度が遅い場合」も、大変です。

“自転車並みの速度”なら まだまし、“ほとんど停滞” などという予報
がでたら、台風常襲でなくとも ほんとに ゾッ としてしまいます。

・・・そんな停滞した台風で思い出すのは、なんといっても2008年
の シンラコウ台風 です。

この台風、なんと約45時間近く も停滞。暴風域に入っていた与那国町
の方々は、大変なことだったと思います。電柱や街灯が倒れている港湾
道路の映像が延々と映し出され続けた通行止めになった映像にはほんとに
驚かされました。

これだけではありません。

一転して動き出した台風は、台湾へ移動し、さらに60時間以上も停滞
したのですから、その超スローぶりには驚かされ続けた台風でした。さ
らに その後。
勢力を維持したまま、台湾からほぼUターンするように東方向へ進み、
鹿児島・奄美諸島付近に接近したのですから、そのわがままぶりは筋金
入りでありました(結局上陸はありませんでしたが)。

幾多の人々の心配をよそに、知らん顔でわがままに進む台風・・・

名前はシンラコウではなく、シランカオではなかったのかと思ったのは、
私1人ではなかったはずです。


晴れ  シンラコウ。名前の意味は、ミクロネシアの伝説上の神
  で、漢字表記は森拉克。というのだそうです

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」 は、すでに日本にも。

2016-08-24 23:02:27 | Weblog
抗生物質が効かない「スーパー耐性菌」 は、すでに日本にも。

危険な病原菌を撃退するため,さまざまな抗生物質が開発され使わ
 れてきた。だが,抗生物質の使用は感染症で苦しむ人を助けると同
 時に,やっかいな敵を作り出してきた。耐性菌だ。この耐性菌に効
 く抗生物質を新たに開発しても,新たな耐性菌がたちまち現れては
 広がり,問題となってきた。耐性菌問題はかつて,免疫力が落ちて
 感染症にかかりやすくなった人の多い病院や老人ホームに限られて
 いた。だが,今は若く健康な人々が日常生活の中で耐性菌に感染し,
 命を落とすように
なっている。耐性菌が引き起こす感染症は,患者
 の命を危険にさらすだけでなく,治療にかかる費用を押し上げもす
 る。対策にあたる病院側にとっても人的・経済的な負担は大きい。


とされる耐性菌問題。本年の1月から7月までの約半年間の注目記事
をピックアップしてみました。新聞記事が古くなり、リンクが消され
るまえに、よろしかったらご参考に。

 ↓

■ 2016年7月21日 「スーパー耐性菌」 愛知で11人から検出

公立陶生病院(愛知県瀬戸市)は2016年7月19日、有効な抗生物質が
存在しない「スーパー耐性菌」の カルバペネム耐性腸内細菌科細菌
(CRE)が8か月間で11人から検出されていたと発表した。いずれの
患者も感染症の発症はしていないという。 こちら

■ 2016年5月27日 スーパー耐性菌、米で初の感染者

CDCの発表によると、感染が確認されたのは、ペンシルバニア州在住
の女性(49)。尿路感染症の検査で、すべての抗生物質の中でも最強
の「コリスチン」への耐性を持つ大腸菌株の陽性反応が出た。見つか
ったスーパー耐性菌が保有する遺伝子「MCR-1」は、すでに中国や欧
州でも確認されている。スーパー耐性菌については、同年 5月18日、
英政府が委託した研究チームが、2050年以降に年間1000万人が死亡
する伝染病大流行がやってくると警鐘を鳴らしたばかり。 こちら

■ 2016年5月24 日 人類滅亡映画の世界が現実に? 

近年、抗生物質が効かない細菌(耐性菌)が急速に勢いを増している
問題で、英国政府が委託した研究チームが、2050年以降には耐性菌が
原因で死亡する人は、現在の年間約70万人から14倍の1000万人以上に
上る恐れがあるという報告書を発表した。この耐性菌対策は、5月26・
27日に開かれる伊勢志摩サミットでも議題にのぼる予定だ。 こちら

■ 2016年4月21日 耐性菌「CRE」の脅威 日本国内にも

耐性菌のなかで、最近、問題になっているのが「CRE」という新し
い種類です。「カルバペネム耐性腸内細菌科細菌」というのが正式な
名前です。名前のとおり、ふだんは人の腸の中にいる大腸菌などです
が、「カルバペネム系」と呼ばれる種類を含む、多くの抗生物質が効
かなくなっています。「カルバペネム系」の抗生物質は、医療現場で、
ほかの薬が効かなくなった場合の「最後の切り札」として使われてい
るため、それが効かないCREは決め手となる治療法がなくなるおそ
れがあると恐れられ、ことし5月に開かれる伊勢志摩サミットでも対
策が議論される見込みです。 こちら

■ 2016年1月28日 猛威ふるう多剤耐性菌、医療現場に危機感

病原菌を殺したり増殖を抑えたりする働きがある抗生物質。微生物が
生存競争の中で生み出す有機化合物を利用した薬剤で、青カビから発
見されたペニシリンが有名だ。多くの人命を救ってきたが、使い続け
ると菌はやがて順応するようになる。複数の種類の抗生物質が効かな
いのが「多剤耐性菌」だ。
医師らに衝撃を与えたのが、カルバペネム系という切り札的な抗生物
質が効かない遺伝子を持つ腸内細菌の出現だ。血液中に侵入し敗血症
などを引き起こす。日本は欧米に比べ少ないとみられてきたが、報告
義務化が始まった一昨年秋以降、感染者が約2000人に上ることが
国立感染症研究所のまとめで判明した。  こちら


◎ 2013年における耐性菌による死者は70万人。これが
  2050年になると1000万人にも増える…との試算も
  あり、この広がりが 世界中で懸念されています。次回は
  農業と耐性菌の話となります。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



野菜の健苗づくりのために。

2016-08-23 15:44:06 | Weblog
野菜の健苗づくりのために。

 今回は苗作りの講習会の資料をつかった回となります。果菜類の
 苗だけでなく、水不足で定植が遅れはじめている葉もの野菜対策
 としても
、よろしかったらご参考に。



苗半作 いや 苗八作とも いわれてきた

 現在では、管理作業の効率化をねらって、トレイ状の苗箱に育苗
 用培土を使用して野菜の苗づくりをおこなうのが主流となってい
 ますが、かつて果菜類作物の育苗では 育苗用鉢を使用して苗づ
 くりをおこなうのが一般的でした。 当時の篤農家さまによると、
 物事は何事も始めが肝心であり、苗づくりの出来不出来で、その
 作柄の半分、なかには八割は決まる!と言われる方もおられました。

果菜苗 高温障害で 花がつかなくなりやすい

 トレイ育苗をご自分でおこなったり、あるいは育苗センター等に
 頼んだりしても、この時期の最大の難敵が、気温30℃以上の暑
 さです。
 例えば、トマトでは30℃以上を境に、苗体内の糖分の消耗が著
 しく激しくなります。糖分は花芽の形成をおこなうために絶対不
 可欠な養分ですので、一段花あるいは二段花まで、花がつきにくい、
 とんでしまうといった例は、高温障害によるものです。

ガッチリ型の苗づくりには、リン酸とカルシウムが決め手

 苗が伸びすぎるのも、この時期の育苗の難しいところです。つい
 つい水をやり過ぎると、徒長苗の原因ともなってしまいます。そ
 こで 肥培管理の得策として、下記のような リン酸やカルシウム、
 微量要素をしっかり効かすというやり方で、ガッチリ型の苗作りを
 ご提案いたしております。

糖分が補給できる! おすすめの液肥シリーズ

 苗が伸びすぎる場合・・・ アクセル2号
 曇天がつづく 場合・・・ マグショット
 高温がつづく 場合・・・ ライムショットやカリショット

 を使用します。実際例としては たとえば苗が伸びすぎる場合には

 アクセル2号の500倍液を、5日~7日おきに葉面散布する 

 といった使用法をおすすめいたしております。


◎ 育苗用の土に、あらかじめマグホスの細粒を混ぜておく
  ・・・というのも、良い方法です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「里地里山複合大汚染




いつのまにやら害虫に。

2016-08-19 18:49:29 | Weblog
いつのまにやら害虫に。

芽だったころのホウレンソウの葉が、縮れたり、こぶ状の小突起ができ
たり
といった症状になり、ひどいときには芯どまりになって成長しない
・・そんな経験はありませんか。

じつはこれ、新芽部に寄生する体長約0.6mm前後の小さな虫、ホウレン
ソウケナガコナダニ
の仕業であることが多いんですよ。 こちら 。

この虫がホウレンソウの芯の部分に寄生し食害することにより、商品価
値を低下させ、特に春作と秋作では収量低下の大きな原因となります。
またこの虫が土壌中にもっとたくさんいるときは発芽することさえまま
ならない場合もある
ということなので、注意が必要です。

問題になりはじめたのは2005年以降。

2008年には、2度にわたって日本農業新聞が、このホウレンソウケ
ナガコナダニの被害が全国に広がっていることをトップ記事で報じて
話題になりました。記事の内容はつぎのようになります。

2008年6月13日分トップ記事。↓

ホウレンソウを食害するホウレンソウケナガコナダニによる被害が、全
 国39都道府県に広がっていることが12日、本紙の調査で分かった。
 環境保全型農業の拡大とともに、同ダニの餌になる未熟堆肥(たいひ)
 や有機質肥料の利用が進んだことが要因。関係者は「国を挙げて試験
 研究に取り組んでもらいたい」と訴える。


と、いうことでした。

つまり・・・これは環境保全型農業、いわゆる有機栽培における〔生の
有機物使用の〕弊害
が出た顕著な例のひとつ
なのです。

本来土壌中に生息する有機物分解者であったはずのホウレンソウケナガ
コダニが、環境の変化によって害虫とされてしまった

 ホラーですね。

そして、どれだけたくさんの未熟有機物が全国の耕地で施用されているの
かと、心配
させられる話でもあります〔土壌に保持できなくなった分は
水に乗って環境中に放出されるわけですからヒトにとってもホラーです
〕。

ということですから・・

有機物の耕地への施用に関する、質と量そして回数の規制がない現状とし
ては、「ホウレンソウケナガコダニの被害がでるほ場では、未熟有機物の
使用を控えてもらえませんか
」と、いまのところは農業者の良心におねが
いするしか方法がないわけです。 


       

ということで、本年2016年8月18日の農業新聞↑にも載っている
被害の実態の記事をお知らせして、人為的に生態が変えられてしまった
ダニのはなしはおしまいです。


◎ 『現代農業』誌の推奨された農法、「土ごと発酵」が盛んになって
  から確実に被害が増えた気が
しますね、この虫の被害は。
  「土の状態を見て入れるものをかえるのが農法」の回は こちら 。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜