グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

産物の産地間競争を勝ち抜くには。

2013-06-18 19:48:22 | Weblog
農産物の産地間競争を勝ち抜くには。

右肩上がりに売り上げが伸び、それに伴う利益が増える・・・消費者
のニーズにかなった農産物ブランドの立ち上げに成功した農業経営者
にとって、これほど気持ちのよいことはありません。
こうなると周囲の協力もあって、生産量を伸ばすべく事業の規模拡大
に邁進することになるのですが、ここで気をつけておかねばならない
ことがあります。

それは ほかの農業者の参入の増加、ひいては他産地の参入です。

農業者の数の増加は、農産物の生産量の増加を意味します。市場が拡
大し続けるうちはそれでもよいのですが、しかしいったん市場の拡大
が止まると状況が変わってきます。農産物のシェア争いが生じはじめ、
シェア争いは、その農産物の価格の低下を招き始める
のです。

この生産量の急増とそれに伴う価格の低下という重要な局面において、
各産地の農業経営者のとる方針にはいくつかの選択肢がでてくること
になります。

その選択肢は、たとえば

  生産規模を拡大し、さらなる生産量の増大をめざす
  生産規模は増やさず、単位面積当りの収量を上げる努力をする
  生産規模をむしろ絞って、高品質の農産物の生産を狙う
  新たに農産物の加工部門を新設する
  生産を徐々に減らし、新しい未知の農産物の生産に挑戦する

といったところが挙げられることでょう。

生産物の量をとるか、質を取るか、あるいは生産や加工の分野で新ジ
ャンルの商品を開発するのかといったところですね。

どの試みが成功するのか、それはまったくの未知数です。成功の鍵
は、ひとや産地によってさまざま。その産地の立地場所による消費
面における優位性が功を奏するかもしれません。その産地の気象条
件が功を奏するかもしれません。あるいは仕立て方や施肥法水分管
理といった農業技術が功を奏するかもしれないのです。

その産地間競争は、これまでどの産地が経験しきた産地間競争より
も、知恵と頭と情報を使うものになっていくことになるのはまちが
いのないことでありそうです。

ということで次回は、そんな産地間競争の実際例のいくつかのご紹
介です。


◎ 『足かせとなるのは日本の農家のネガティブ意識。いま、そこ
  を変えなければチャンスを逃す
』などといった景気のよすぎる
  話だけを信じて6次産業化にはしる・・・というのも問題があ
  りそうな社会状況でありますね、現在〔いま〕は。 こちら 。

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



農業の「6次産業化」が全国で推進されるとのことで。

2013-06-18 14:27:01 | Weblog
農業の「6次産業化」が全国で推進されるとのことで。


2011年分ですが、次回分の参考としてよろしかったら。

 ↓

来年度農業予算で

 農家などが加工や流通事業に進出して収益化をはかる「6次産業化」に
 ついては、官民の「農林漁業成長産業化ファンド」(仮称)で支援。創
 設資金として300億円を計上された。


ということで、脚光を浴びているのが、いわゆる「農業の6次産業化」で
す。しかし、現場にいるものとして気になるのは、

 ● 「農業の6次産業化」にさえ取り組めば成功する

といった〔威勢の良すぎるとおもわざるをえないような〕論調です。これまで
まるで「農業の6次産業化」がいっさいおこなわれてこなかったと思わざ
るをえないような論調です。

ここに農水省が昨年の11月に発表した「全国の農協」や「農業経営体」
が運営する農産加工場の2009年度調査結果のニュースがあるのですが・・・


 加工場 記事.jpg

いちおう全国の農産か工場の数は2009年時点で


27231ヶ所あることになっています。 既に多いって。.jpg


わかりやすいように言わせていただくとすればですね・・・・

 現時点でさえ6次産業化〔農商工連携も含めて〕の取り組みは、山ほど
 ある。


といわざるを得ないというのが正直なところではないかと思えるんですよ。
これに「全国の農協」や「農業経営体」以外の、農産物加工を生業とする
一般企業も存在する
わけですから。。

と、いったわけで、これから6次産業化に取り組もうかと考えておられる
方への、わたくしなりのアドバイスなのですが

  市場ニーズがあるのかどうか
  よその商品やほかの企業に勝る部分はどこにあるのか

を、よくよく考えられたうえで行動を起こされてくださいね、資金を借りるう
えで利用する金融機関や行政の担当者などの第三者の視点もしっかり
と取り入れられて
くださいね、

ということです。もっとわかりやすく言うならば・・・

本業が赤字だから起死回生で6次産業化だっ・・・というよりも、本業に
余力があるから6次産業化でも・・・というほうがベター
 かなということです。


◎ 現在の、栽培面積をふやすことのメリットばかりを誇張する「構造改革」
  農業の推進
には、私は多いに疑問があります。
  だって、大面積を誇る米国やオーストラリア農業にも、経営体の倒産
  はもちろんあるのですからね。単純に規模を広ければよいというもので
  は、もちろんない
のです。
  日本の例でいえばたとえば、 こちら 。 こちらも、「大規模化による
  スケールメリット」と、「生産から加工・販売までの一貫経営」を謳って
  いた農業生産法人だったのですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





剪定したラベンダー盆栽、70日後。

2013-06-18 09:13:42 | Weblog
剪定したラベンダー盆栽、70日後。

鉢を順次大きくしていく栽培とは別の〕 植え替えることなく、同じ
鉢のままで、剪定しながら盆栽ふうに育てているピナータラベンダー
のおはなしの4回目です。

03月17日に、伸びていた枝をカットしたラベンダーのその後ですが


 剪定後.jpg のの剪定直後

 ↓

ピナータその後 4.08.jpg のの20日後

 ↓

ラベ盆栽 4.29.jpg のの40日後


 ↓

5月30日ラベ.jpg


と、7週間ほど経過したいま、こんなふうに葉が繁ってきましたよ。
というか、伸びすぎになってきたので、むしろそしてここで、もう
一度の剪定です。

 5月30日カット分.jpg

チョキ・チョキ・チョキと ハサミをいれて↑ こんなかんじで枝葉
を剪定。


 5月30日剪定完了.jpgのの70日後


すっきりとした姿に仕上げました。

とったわけで、今回は ピナータラベンダーの植え替えなし・盆栽
ふう栽培の、再剪定後の姿 のご紹介でした。

もちろん剪定した花穂は


 もちろん飾ります。.jpg


パソコンの机に、飾りました〔香りもよいっ♪〕。


◎ 使用している鉢土は、こちら 。そして鉢の管理の鉢の穴あけ作業
  も、ひきつづき20日おきに実行しております。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染