グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。

2023-04-30 11:34:43 | Weblog
田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。G
[さむい朝や寒風の吹く日を除き]暖かい日は水田の水を日中
浅水にして水温上昇に努めイネの生育をすすめていく、とい
った管理をする早期水稲なのですが・・・
本年は例年ならあがってくるはずの最低気温が、ときには9度
から11度という低い気温で推移している南九州の沿岸部地方。 
4月中旬からは日中に強風が吹く日も多く、一と月まえに田植
えが終わった水田でのイネの生育には活着の良かった田と悪
かった田との生育差が甚だしく、生育に関してバラつきがで
ているように見受けられます。。
さてそこでこれからの生育管理ですが、とくに苗の生育が悪
い水田では
 ​こちら​を参考にしていただくとして、生育が順
調であれば、状況やケースに合わせてつぎのような管理をお
願いいたします。

 ↓

『田植えして一ヶ月くらいに良く受ける質問は。』

そんな生育に関する質問ですが、たとえば・・・

  葉に条〔すじ〕状の食害ができる
  株ごとなくなる
  あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
  分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
  下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか

といったところが代表的な質問の内容となります。
あなたのイネの生育で、あてはまる点はありませんか?

さて、その質問の答えですが、

 ■ 葉に条状の食害ができるのはイネミズゾウムシの被害
 ■ 株ごとなくなるのは、ジャンボタニシによる食害

と考えて良いかと思いますので、薬剤散布などの対策をほどこせば
よいということになります。

そして のこりの質問である
 
  あぜぎわの葉に斑点状の枯れた点ができる
  分けつ〔イネの株がますこと〕がうまくいかない
  下葉が黄色くなっているが、これは病気ではないのか

ですが、これらは、まずまちがいなく土中の酸素不足が原因の生育
不良
です〔とくに田植直前になって 生の有機物をいれた田んぼや、
前作の葉もの野菜や牧草を鋤きこんだ田でおこりやすい
〕。

田にはいって、歩いてみるとわかりますよ。

そんな田に入って歩くとでてくるものは、 ・・・・そう、
土中の有機物が微生物によって分解される過程ででてくる メタンや
硫化水素など
 の気体が、湧き出ているのです。

つまり水面下の土の中では

  田の土の中の生の有機物が分解し、ガスが発生している
  土中のチッソが有機物の分解に使われている

という状況に陥っている。

この状態では、イネの根が酸素を吸えませんし、生育に必要なチッソ
分も土中で不足する
。結果として、根の生育がうまくいかないために、
その影響がイネ全体の生育に及んでいると考えられるわけです。

したがってこんな場合の対策は、

  田の表面を空気に触れさす
  土中のガスを逃がす

ことが有効となります。その方法ですが、

 ■ 田の水を抜いて、田の表面を出す
 ■ 除草を兼ねてタズリさまを使用する

といった対策が効果的となります。イネの生育がどうも思わしくないと、
思われている方は、ぜひ、お試し
下さい。

そうそう、そして タズリさま。土中に空気も入れ、そのうえ除草もで
きる現代版のタズリさまは たとえば こちら です。


<emoji code="h044" /> ガスを抜くことが功を奏して、イネの生育が回復したとき。そのと
  きに思う・・・「農家は田にはいってたんぼ、いや、なんぼ/笑」。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜

のの

タコを食べてイネの豊作を願った日。

2023-04-26 15:50:08 | Weblog
タコを食べてイネの豊作を願った日。
クレマチスの根がタコのように張った[​こちら​]…・という話関連で、
すこしばかりフライング気味ではありますが、よろしかったら。


『夏至からはじまり半夏生〔はんげしょう〕までに田植えを終える』
という、昔ながらの農作業の目安があります。

夏至は6月21日、そして半夏生は7月2日ですから・・・いまの暦
で わかりやすくすれば

 6月21日から田植えを始めて、7月2日までに田植えを終える

ということになります。

そしてそんな田植え作業が終わり、農家の方がホッとする 半夏生の
日にタコを食べて豊作を願う
という
風習が、西日本の農家にはありま
した。

 ​なぜにタコなのか​

ということなのですが、これは一説には

 ​8本あるタコの足のように、イネの根がたくさん出てほしい​

という、農家の願いを表したものといわれていますよ。

同時にこの風習は、田植えという農作業の作業で疲れた身体を、この
時期にちょうど旬となる地物のタコを食べていたわろうとした農民の
知恵でもあったようですよ。 “半夏生から5日間は農作業を休みと
した”なんて話も地方によってはあるようですし。
 
そんな話を聞くと・・・昔の農作業の行事や風習って、なかなか合理
でもあったんだなって、思います。
 
と、いうことで今回は 普通作の田植えも一段落たところで、

 いまは機械があるので楽になったけれど、昔の田植えは大変な重労
 働だったのだろうな

と昔の方のご苦労を思いつつ旬なタコを堪能ながらのおはなしでした。


<emoji code="h044" /> 刺身・酢ダコ・天ぷら・タコ飯などなどで、獲れたての
  地ダコを、農作業が一段落したあとの充実感とともに堪
  能する
・・・農家であることの醍醐味ですよね、これっ
  てじつに。
 
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 

のの

根張りは大切だなと実感。

2023-04-24 15:10:27 | Weblog
根張りは大切だなと実感。
昨年11月に地植えにしたクレマチス。2024年4月23日現在の画像
で確認  しても、葉の厚みも厚くなり、しっかりとした樹形
になってきました。 → 葉の厚みを増すのは ​こちら​。

 

以前と比較すると、根の数も増加して、あたかもりっぱなタコの
足のように、しっかりと地面を捕まえています。



おもえばつい最近、昨年の11月はいちどに咲いたばかりなのに

  ← お花の数も増加

4月中旬ころから、うれしいことにまたまた次々にお花のツボミ
がつき、またまた満開を迎えましたよ。


 

ウォホールの作品ばりに咲き誇る様子↑。 やはりこれは心を入
れ替えて/笑、きちんとお手入れしたせいですね、きっと。
→ ほったらかし鉢植え時の様子は ​こちら​。


晴れ ということで、これからなひきつづき いちばんとはいわず
  とも、
ちゃんとお手入れしていきたいな とおもっていると
  ころですが、はてして・・・笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 

のの

癒しのお花。復活のお花。

2023-04-21 17:41:14 | Weblog
癒しのお花。復活のお花。
前回[こちら]アーティスティックな種づくりをするクレマチス
をご紹介しましたが・・・それでいてしょうじきいってほった
らかし
にしているクレマチス。そんなクレマチス編の昨年11月
分のブログです。次回分の参考に、よろしかったら。


主として育てているラベンダーの開花とか挿し木とかの作業に
かまけてしょうじきいってほったらかしにしている鉢花ひとつ。

クレマチス[前回分はこちら]です。鉢です。

9月中旬にやってきた台風14号[その後10月に激甚災害指
定された]の来襲前にも

 鉢を移動させて避難させたほうがいいなあ 

とはおもいつつ、やはりラベンダー鉢とか果樹の鉢とかが優先
となってしまって、
すまない・・とおもいつつ簡単な風避けを置いたままで軒下に
おきざりにしてしまった クレマチスです。

強風にさらされ、豪雨に打たれ、増水した水に浸かって、息も
絶え絶えになったような、そんなクレマチスの鉢を もうだめ
かもしれないなと思って、それでもブロック塀の脇にある花壇
に地植えしてからふた月あまり・・・・。そんなクレマチスが


 

10月中旬にはいるや、枯れた枯れていたとおもっていた茎葉
にいつのまにやら生気が宿りはじめ・・・11月のはじめには

 
    

例年よりは小ぶりで花数も少ない・・・ とはいえ、りっぱに
開花してくれたのでした。

      

台風被害の大きさやそれにともなう復旧の困難さに日々追われ
てきた身にとっては 励まされている気分になって嬉しかった
です。。


晴れ ということで、これからは いちばんとはいわずとも、
  ちゃんとお手入れしたいな とおもっているところです
  が、はてして・・・笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 

のの

アートかと思っ たね[種]。

2023-04-20 11:18:12 | Weblog
アートかと思っ たね[種]。
次回関連で過去分ですが、よろしかったら。

銀とか鋼とかのライン状にした光沢性のある金属を ある程度の
規則性をもって丸めたかのような作品。 こんな ブローチとか、
ペンダントとか あったらほしいな~なんて、いつも思わされる


   

のが、

     

クレマチスの種です[開花しているさまはこちら]。

 → 

そして。
このクレマチスの種の変化は、ここまで ではありません。

樹全体の茎が枯れてくると時を同じくして、あたかも金属のよう
だったラインが時間の経過とともに変化・・・つぎには金属的な
印象とはまったくちがったモフモフ感いっぱいの生物みたいな風
貌へと変身していくのです。

そんな変化の様子を 上からと横から、別角度から撮していった
映像が こちら。


  
→          →         →
  

この変身ぶり、初めて知ったときは驚愕してしまいました。

ということで今回は知っている人は当たり前なのですが、ご存知
ない方は きっとびっくりするであろうクレマチスの種の変化の
おはなしでした。

       

さいごは変身している最中、半夏生ならぬ半化生なアップにて♪


​​晴れ 前回のオウムガイを鉄で模したアート作品」のような
  ウロコフネタマガイ[​こちら​]をみたときもびっくりでし
  たが、クレマチスにも驚かされます。世の中、不思議な
  こと満ち溢れてますよね~。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜

kk